鎌倉散歩

皆さん、こんにちはびっくりマーク !!!! の絵文字

東京営業所Kです*女の子* の絵文字

先日、11月3日の文化の日に

歴史に触れ心の浄化をするお散歩に出かけてきました!!

風情溢れる鎌倉散歩です!歩く の絵文字

(今回はS所長の歴知隊真似ブログです)

 

お友達と北鎌倉駅で待ち合わせ、まずはお昼ご飯スプーン フォーク の絵文字

ビーフシチューで有名な『去来庵』さんへ行きました

長い行列を覚悟していましたがお昼を少し過ぎていた事も有り

意外とすんなり入れました☆ の絵文字

 

↓お店の入り口

素敵な古民家です

 

fullsizer-1

 

 

オススメのビーフシチューセットを頂きましたてへぺろ の絵文字

 

 

fullsizer-2

 

オススメだけあってとっても美味しかったです星だよ。3つ の絵文字

 

窓から見える中庭も素敵でした!!

 

fullsizer-6

 

去来庵さんの場所はこちら↓↓
0467-24-9835
神奈川県鎌倉市山ノ内157
https://tabelog.com/kanagawa/A1404/A140401/14000249/

 

お昼ご飯を食べながら今日のお散歩ルートを話し合い。。。

4つのお寺と神社巡りに行くことにしました!!

 

鎌倉は沢山のお寺や神社があります

全ては回れないので欲張らずに赤丸4つに絞りました

 

%e5%9c%b0%e5%9b%b3%ef%bc%92

 

今回は皆様に二つのお寺をご紹介

まずは『明月院』

明月院(めいげついん)は、神奈川県鎌倉市にある臨済宗建長寺派の寺院。山号を福源山と称する。本尊は聖観音、開基(創立者)は上杉憲方、開山(初代住職)は密室守厳(みっしつしゅごん)である。アジサイの名所として知られ、「あじさい寺」の通称がある。(ウィキペディより抜粋)

 

参道です

立っているだけで心が落ち着き洗われます葉っぱ の絵文字葉っぱ の絵文字葉っぱ の絵文字

 

 

fullsizer-3

 

今この時期も素敵な参道ですが、『あじさい寺』と言われている明月院。

 

素敵すぎます星だよ。2つ の絵文字

 

そして階段を上がり本堂に着くと

明月院の代名詞 本堂(紫陽殿)に設けられた美しい丸窓を見ることができました

通称「悟りの窓」と呼ばれているそうです秋空 の絵文字

 

fullsizer-4

 

 

この窓も素敵すぎます!!

紅葉の時期にリベンジしたい!!

 

そしてもう一つのお寺

『浄智寺』です

浄智寺(じょうちじ)は、神奈川県鎌倉市山ノ内にある禅宗の寺院。臨済宗円覚寺派に属する。鎌倉五山第4位。山号を金宝山(きんぽうざん)と称する。中世から江戸時代にかけて「金宝山」と「金峰山」が混用されてきた(出典:『鎌倉の地名由来事典』三浦勝男編 東京堂出版)。本尊は阿弥陀如来・釈迦如来・弥勒如来の三世仏で、それぞれ過去・現在・未来を象徴する。境内は「浄智寺境内」として国の史跡に指定されている。(ウィキペディより抜粋)

fullsizer-5

 

浄智寺では布袋様がとても印象的でした

 

fullsizer

こちらが布袋様

fullsizer%ef%bc%95

布袋様のお腹をさすると元気がもらえるとの言い伝えがあるそうです

私ももちろん触らせて頂きました

 

そして、布袋様の前にボランティアで説明をしてくださる

おじさまが。。。

色々とお話して下さいました

布袋様はどこを指差しているのか?

宝物の在りかです。

布袋様が指し示してくれている指は、お金持ちの貴方の懐を指しているようにも見えます。

でも、布袋さんは、私達のお腹とか胸の心を指し示してくれています。

何事も心の持ちよう、気の持ちようだと教えて下さっているんですよ

お話して下さいました。

 

この他、葛原ガ岡ハイキングコースを歩いて

『葛原岡神社』『銭洗弁天』にも行きました

 

あっという間の1日

とっても充実した1日でした歩く の絵文字

年に一度のお楽しみ

ハッピー!ハロウィーン!!

 

 

関西営業担当の増田です^^

 

 

ハロウィーン当日の今日が平日なので昨日は各地で盛り上がっていたようですね!

 

 

そんな私ですが、昨日家でのんびりしているとピンポーン~っとチャイムが

 

 

出てみると、お隣のお子ちゃまが仮装してニコニコしてました。

 

 

慌てて家の中を捜索。。。

 

 

なんとかお菓子を見つけてプレゼントしました

 

 

 

さて、10月といえば私にとって待ちに待ったあの時期

 

 

そう!播州秋祭りのシーズンです!!

 

 

今年も夏前から準備に取り掛かり、完成した屋台がこちら↓↓

 

 

 

 

 

白金の伊達綱がキレイな御輿屋根の屋台が完成です!

 

 

 

あれっ??去年のヤツと違うやん!!

 

 

 

と思ったそこのあなた!お目が高い!!

 

 

 

下のものが昨年までの屋台です。

 

2

 

 

今年は28年ぶりに屋台を新調し、反り布団屋根の屋台から御輿屋根の屋台に変わりました!

 

 

 

というわけで今年は昨年以上に当日が楽しみで仕方がありませんでした

 

 

また飾りつけ、担ぎ方など全てが変わるので他の祭りに見学に行きお勉強もしてきました。

 

 

こういう勉強は好き

 

 

 

img_0870

 

 

姫路市飾磨区の恵美酒宮天満宮

 

 

漁師町らしい強面のおにーさん方がたくさんいらっしゃいましたが迫力は満点でした

 

 

 

img_0919

 

 

姫路市網干区の魚吹八幡神社

 

 

他には無い担ぎ方で綺麗さを競うところです。

 

 

色んな祭りへ行き、イメージトレーニングもばっちりになったところでいよいよ当日です!!

 

 

img_0983

 

 

天気にも恵まれ、担ぎ手も気合十分でした

 

 

そして生石神社へ宮入

 

 

ちなみに神社は山の上にあり、急な石畳を登っていきます

 

 

img_0890

 

遠くに見える山が生石の山

 

 

 

img_0984

 

 

近づくとこんな感じ

 

 

そして山登り

 

 

img_0985

 

 

今年も、一度も落とさずに生石の山を登りきりました!!

 

 

 

img_0977

 

 

待ってくれていたお客さんの前で登りきった喜びを表現

 

 

img_0894

 

 

帰路につく途中で私とH常務の最寄駅の宝殿(ほうでん)駅で初めてのライトアップ

 

 

 

img_0980

 

 

ライトアップした後の練りも迫力満点

 

 

img_0981

 

 

 

こうして今年も最高の祭りを終えることが出来ました

 

 

さて次の祭りまで350日!!楽しみに待ちたいと思います

【歴知隊~vol.50~(江戸城編)】

皆様、こんにちは!

 

歴知隊発足から約6年が経ち、なんとか50回目を迎えることができましたー

(2016年12月1日発足)

正直、ここまで続けられるとは、思いませんでしたが、この勢いで100回目指して

頑張っていく所存でございます。

もうすでに、私のライフワークの1つになってますね。。(仕事ではないですけど)

ま、今までも、この先も、変わることなく、自己満ブログを続けていきます!

 

 

先日の3連休の1日目か2日目に散策を予定していましたが、両日とも雨

(ほんと最近晴れない

結局3日目に散策。 しかし、この日はワイフが仕事の為、私1人。

本来は遠出したかったけど、1人ということで、都内で場所を考えてみる。

ん~、都内の有名どころはほとんど網羅してるし、50回目だからなー

 

 

そこで、心の中のリトル・マー坊に聞いてみました。

「お前は、どこに行きたいんだ?」と。そうしたら、心の中のリトル・マー坊が

「また江戸城に行ってみたい」と答えた。

ということで、向かうは江戸城に決定しました!

(あれ? どっかで聞いたような・・・)

 

 

 

しっかし、ただでさえ長いブログなのに、始まるまでが長いんじゃ~

 

 

 

 

 

 

 

自宅を出て、大通りへ

 

2001

 

雨は降ってないにしても、どんよりとした曇り空

 

 

 

 

 

我が家から、目指す駅まで、まずは京急に乗って

 

2002-00

 

日本橋で東西線に乗り換え、大手町へ。

意外と早く、ドアtoドアで約50分くらいで到着しました。

 

 

 

 

 

さっそく大手門へ

あの「伊達政宗」が工事を担当したそうです。

 

2003

 

 

 

 

 

 

 

約4年前のvol.14でUPはしていますが、もう写真が観れない。。。

ということで、再度今回散策した模様を簡単に? UPさせていただきます。

 

 

 

 

 

まずはルートから

 

2004

 

 

 

 

 

2005

 

朝一で行ったこともあり、人が少なくてゆっくりできる。

ん~、やはりこの落ち着いた雰囲気が良いんだよなー

心の中のリトル・マー坊は、きっとこの感覚を忘れられなかったのでしょう。

 

 

 

 

 

 

2006

 

本丸に入る時の最大の検問所

 

 

 

 

 

 

2007-00

 

2008

 

この「汐見坂」は本丸と二の丸をつなぐ坂道。

今の新橋から皇居前広場の近くまで日比谷入江が入り込み、この坂から江戸湾が

一望できたことから、名付けられたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

本丸方面へと向かいます。

 

 

 

 

2010

 

ン~ ワーォ出た、大奥!

厳しい組織(上下関係)の中で、嫉妬渦巻くこわ~いイメージしかない

本当は違うのかな??

 

 

 

 

 

本丸と広さが変わらない気が・・・

 

2009

 

 

2011

 

 

 

 

大奥には将軍様とお医者さんしか、男性が立ち入ることができません。

そんな大奥で、前回同様、私、寝てやりましたわー  ハッハッハッ~~~

無言の抵抗・・  悲しい

 

2012

 

これ、自撮りのセルフタイマー

なので、芝生にピントが合っています(これでも3回くらい試みてます・・)

設置から撮影までを想像してください。 意外と勇気がいりますよ

 

 

 

 

 

 

 

2013

 

 

2014

 

江戸の町の6割が焼けた1657年の振袖火事で江戸城も西の丸を残して焼けたそうな。

五層五階の威容を誇ったこの天守閣も焼け落ちましたが、再建は4代将軍・家綱の

補佐役・保科正之が 「江戸の市中の復興に力を注ぐべきだ」

と主張し、中止されました。 正之さん、偉い!

 

 

 

 

 

 

2015

 

もう、まったく痕跡もありませんが、「松の大廊下跡」でございます。

浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかるという刃傷事件が起きた跡地。

泉岳寺の赤穂浪士のお墓や、実際に赤穂の散策をしているだけに、個人的には

浅野さんの肩を持ってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

2016

 

唯一焼け残った櫓で、天守閣が焼失した後、天守閣の役割を果たしていたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

江戸城を出て、皇居へと向かいます。

 

2017

 

 

 

 

 

 

 

2018

 

皇居外苑と宮殿の間の濠にかかる鉄橋で「石橋」とも呼ばれています。

この橋が二径間なので眼鏡橋の意味にとられることが 多いですが、実際は奥に架かる

鉄橋と石橋が二つ架かっていることから二重橋と呼ばれています。

(昔の写真でわかるかな)

 

 

 

 

2019

 

石橋から撮った、もう一つ先の鉄橋。

どうして自撮りなのか??

それは私にもわかりません。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

2020

 

石橋の先は皇居の正門となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、再び

 

2021

皇居外苑

こちらも自撮りセルフタイマーで。

三脚も自撮棒もないので、撮影場所が限られます。

石のイス? みたいなところに置いての撮影。

 

 

%e7%94%bb%e5%83%8f1-%ef%bd%b8%ef%be%98%ef%bd%af%ef%be%8c%ef%be%9f

 

外人さんがチラチラ見てましたが、気にしない・気にしない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皇居を後に外堀通りへと向かいます。

 

2022

 

1860年に起きたあの有名な「桜田門外の変」

江戸幕府・大老の井伊直弼が暗殺された場所です。

井伊さんといえば、天皇の許可なく日米修好通商条約を結んだり、反幕府派を強引に

弾圧したり(安政の大獄)とたしかに恨みを持つ人は多かったでしょうね。

あの、吉田松陰さんも安政の大獄で投獄、斬首されたました。(伝馬町牢屋敷にて)

 

 

 

 

 

2023

 

暗殺されたのは、このあたりかな。

彦根藩士50名ほどの護衛があったそうですが、その日は雪で、刀にも柄袋

(今でいう刀カバー、ってないか)を着けていたこともあり、うまく護衛できなか

ったそうな。

しかも襲われた藩士の軽傷者はその場で切腹、無傷で帰還したものは斬首された

そうです。 責任を取る=死 恐ろしい時代ですなー

仕事で部下がミスしたら、できる限り守ってあげたい気持ちはあるけれど、この

時代に生きてたら、責任転嫁しまくるだろーなー

すまん、みんな。 おれは、そういう人間だ。

 

藩士の方々もこう思ったんでしょうね

%e7%94%bb%e5%83%8f2-%ef%bd%b8%ef%be%98%ef%bd%af%ef%be%8c%ef%be%9f 「今日はいったい、なんて日だ!」

 

 

 

 

 

 

 

 

桜田門から外堀通りを時計回りで進みます。

 

2024

 

2025

 

 

 

 

 

 

2026

半蔵門の名前の由来は、警備を担当した徳川家の家来・服部父子の通称である

「半蔵」に依頼します。(諸説あり)

忍者ハットリくんですね。

 

 

 

 

 

 

千鳥ヶ淵公園

 

 

これは、以前Kさんが載せていた、千鳥ヶ淵公園から撮影した桜の画像

 

IMG_7149

 

 

今この時期は

 

2027

 

こんな感じ

 

 

 

 

 

 

 

千鳥ヶ淵公園でのひとこま

 

2028

 

ハトが銅像の上に乗っていたので撮ってみました。

またその横のベンチで仲良くお昼を食べるカップル。

私もいつまでもあんな感じで仲良くしていきたいもんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして次に向かった先は

 

 

 

 

【靖国神社】

 

2029

 

皆様もご存知の通り、国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊を慰め、その

事績を永く後世に伝えることを目的に創建された神社です。

 

宗教上の問題や政治問題等いろいろありますが・・・

ここ靖国神社は基本的には軍人をお祀りするものですが、一緒に戦ってなくなった

官吏、警官、民間人などもお祀りされています。(女性の方もいます)

今回訪れた理由はただ単純に、諸先輩の犠牲のもと、今の平和な日本が築かれた

という感謝の気持ちを込め参拝にきました。

A級戦犯扱いされた方に関していえば、本当に最後は国の為に戦ったのかは、疑問

に残る部分はあります。

かばうわけではないですが、その人たちもある意味、その時代に生きた犠牲者だと

も思います。

何はともあれ、国を、家族を守るために亡くなっていった方々の参拝にきました。

(あくまでも個人の見解ですので、気を悪くされた方はお許しくださいませ)

デリケートな話となるので、これ以上ここで語るのはやめておきまーす。

 

 

 

 

 

 

2030

 

2031

 

 

 

 

 

 

 

2032

 

 

 

 

 

 

 

2033

 

 

 

 

 

 

 

2034

 

 

 

 

 

 

 

これは、たまたまブログを書く前に本社へ行った時の写真

 

2035

 

最寄り駅である、西新町は最近、駅自体も周辺も新しく変わりました。

たぶん、以前はこの空爆犠牲者之碑はなかった気がします。

 

石碑の説明には

空爆犠牲者に捧げる

一九四五年六月九日九時五十四分、米軍B29爆撃機が明石市上空に来襲市街に

猛爆撃を浴びせ、当地一帯は瓦礫の山と化して消滅した。
このとき明石車両工場では、戦時下の輸送確保の使命をうけ、身を挺して働いて

いた三十一名の尊い生命が一瞬にして奪われ、悲惨な爆死をとげられた。
時は流れて三十三年、平和な日々を送るなかで戦禍の痕跡もとどめないが、大空

に散華した還らぬ御霊を思うと痛恨の極みである。
尊い犠牲となられた御霊のご冥福を心から祈念するとともに、平和を守ることを

固く誓い、これを建立する。

 

と記載されておりました。

 

 

 

 

 

以上、江戸城編でした~

最後、ちょっと暗めな感じになってしまったので、いくつかおまけを!

ただ、気合を入れすぎて疲れてしまいました。。。

サクサクいきます!

 

 

 

 

 

おまけ~①

8月に訪れた横浜中華街

 

3001

 

残念ながら、CSでは負けてしまいました。

 

 

 

3002

 

中華街の往路にあったヒマワリちゃんたち

 

 

 

 

3003

 

 

 

 

食べ歩きと決めてはいましたが、何を食べるまでは決めていなかったので、看板

や行列を確認しながら、お店選び。

 

肉まん

3004

 

 

 

 

 

小籠包

3005

 

 

3006

 

 

3007-00

 

 

 

 

食べ歩きツアーといいながらも、2人とも歳のせいか、夏バテのせいか、

肉まんと小籠包でお腹がいっぱいに。。。

 

 

〆に

 

3008

 

ゴマ団子で終了~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ②

 

先月訪れたオイスターバー

 

 

4001

 

品川駅のアトレにある「グランド・セントラル」

 

 

以前UPした同じく品川ある「ジャックポット」よりオシャレな感じ。

 

4002

 

 

 

 

大森周辺で友人達と飲んでいて、そのまま勢いで行ってしまいました。

予約を取らないと、なかなか入れませんが、時間が遅かったこともあり、テラス席

ではありましたが、すんなりと入れました

 

 

 

4003

 

ほとんど、店内&周りはカップルだらけ。

野郎5人では、ちょいと場所違い??

顔にモザイクを入れていて、わからないと思いますが、目がすでに逝ってます。

 

 

 

 

4004

 

注文する時に判明したのですが、実は3人が「おれ、カキ食えないよ」と言い出す。

それぞれが自分だけ食べれないのなら、我慢すれいいと思っていたのか・・・?

なぜここで??

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャジャ~ン

 

4005

 

雰囲気は抜群だし、ジャックポットと比較すると、カキ以外のメニューもあるので

デートには最適かも。

Wくんが使える日はいつくるかの~

ただし、カキの味は、ジャックポットの方が上かなー

 

 

 

 

 

 

 

おまけ~③

 

 

本社出張の際に撮影した明石駅

前のビル建設中でまだ完成はしていませんが、随分と変わる気がします。

この写真には写ってないですけど左側に高い建物も建設中で、上の階はマンション

で駅直結になるみたいです。

ホテルもできると良いのだけれど・・・

 

 

5000

 

 

 

 

 

 

行きの飛行機から明石付近を撮影

上で述べた、高いビル①となります。

本社がどのへんか、はっきりわかりませんでした。

たぶん、あの辺かな??

5001

 

 

 

最後の方はヤッツケになってしまいましたが、以上でーーーす!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8月 & 9月のデキゴト~

東京営業所のWです

 

 

 

お久しぶりでございます

 

 

 

ってことで前回のブログからの近況報告をコンパクトにz0193.gif

 

 

 

 

 

 

 

スタート~~~シンプル の絵文字シンプル の絵文字シンプル の絵文字

 

 

 

 

 

 

 

 

 

img_5899

 

『WBA世界ライトフライ級王座 田口 良一選手 防衛4回目おめでとうございますno title 絵文字ティアラティアラ王冠おうかんオウカン〓 の絵文字びっくりマーク !! の絵文字

 

8月の末に行われた防衛戦を見事勝利で飾ることができました~~~

 

 

 

付き人の私としてもホッと一息水晶 の絵文字

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

試合が終わった数時間後・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

img_5898

 

 

某ファミレス店でのプチお疲れ様会かわいい の絵文字

 

 

応援や勝利で疲れてペコペコな体にテーブル一杯のチャンピオンからのご褒美顔だよ。笑う の絵文字満腹アンパンマン の絵文字

 

 

次は大晦日だーファイトスポーツだよ。ボクシング の絵文字びっくりマーク の絵文字

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

つづきまして~~~~

 

 

 

 

現在、映画館を賑わしている泥棒 の絵文字泥棒 の絵文字

 

 

 

累計観客動員数1000万人、興行収入130億円を突破したあの映画も観に行ってきました~~シンプル の絵文字シンプル の絵文字シンプル の絵文字

 

 

 

 

 

 

 

img_5897

 

新海誠監督の『君の名は。』星だよ。2つ の絵文字

 

いやぁ~~~~~~~~~

 

イイ映画だった感動 の絵文字

 

とにかく映像が綺麗相葉雅紀 の絵文字

 

イイ映画だった感動 の絵文字

 

大ヒットしている意味が観てわかりました・・・アンパンマン の絵文字相葉雅紀 の絵文字

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして~~~~~~

 

 

 

 

 

 

img_5784

 

 

こんな天気が結構続きましたねぇ記号だよ。矢印だよ。下 の絵文字記号だよ。矢印だよ。下 の絵文字記号だよ。矢印だよ。下 の絵文字梅雨だねーД の絵文字

 

 

 

最近も変わらずこんな日が多々訪れている中・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

やっと開幕した草野球秋の大会王冠 の絵文字

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は3つのチームに所属しているのですが、その中の1つが雨や台風にずれてずれてやっと行われたのですかわいい の絵文字

 

 

 

 

 

 

img_5896

 

おぉっっとマリン の絵文字

 

 

なんと充電期間で幽霊部員化していたS所長が復活ビックリ はてな の絵文字記号だよ。矢印だよ。上 の絵文字笑”

 

 

ココ最近での私の中では1番のビッグニュース・・・顔だよ。笑う の絵文字

 

 

あっ試合はもちろん勝ちましたひまわり、笑う の絵文字

 

 

 

以上0001.gif

私の近況報告でございました~~~おじぎ の絵文字

もみじ市

皆さん、こんばんは!!

 

東京営業所のKです*女の子* の絵文字

 

 

 

ブログの更新また止めてしまっておりましたぬこ 汗だく の絵文字

本当に申し訳有りません。。。ごめん 謝る の絵文字

 

 

 

今日は先週の連休に行った「もみじ市」のお話を☆ の絵文字

 

東京都調布市多摩川河川敷で9/17・18の2日間行われたイベントなのですが、

手紙社さん主催の「大人の文化祭」と言われているクラフト市ですびっくりマーク !! の絵文字

 

 

2016年のテーマは「FLOWER」でしたお花 の絵文字花だよ。お花 の絵文字お花 の絵文字花だよ。お花 の絵文字お花 の絵文字

 

 

もみじ市公式HPはこちら

 

 

もみじ市公式HP

 

13653049_839946562804298_6058629454307909735_o

このイベントに行きたかった目的は「チョークボーイさん」という方が

イベントに出られていたからなんですニコちゃん の絵文字ニコちゃん の絵文字ニコちゃん の絵文字

 

チョークボーイさん公式HPはこちら

 

 

素敵なチョークグラフィックを描かれている方で、

最近、SNSでちょこちょこチェックしていました☆ビックリマーク☆ の画像

このイベントで「名入れサービス」行いますという告知を見つけ、

これは行きたい!!と思行ってきました電車 の絵文字電車 の絵文字

 

 

会場に着くとまずチョークボーイさんのところへ走る の絵文字

 

 

開場して間もなかった事もあり、待たずに描いて頂けました~星だよ。3つ の絵文字

 

 

img_7923

 

「感謝の気持ちを忘れずに」という気持ちを大切にしたくて

この言葉を描いて頂きました!!

 

チョークボーイさんのお子さんがパパから離れずでしたが

抱っこしたまま「サラっと」描いて下さいました~

素敵パパハート*゜ の絵文字

(写真は許可頂いております。ご安心を!!)

 

 

フレームに描いて頂いた事が嬉しくて、

この日は一日中フレーム見てはニヤニヤしていましたニヤニヤしちゃあかんぜよ の絵文字

 

 

 

ちなみに次の日

フレームの中をカスタマイズ!!

 

 

fullsizerender

 

中の布をブルーにして、周りを赤の糸で縫ってみました。

 

 

 

う~ん

まだ物足りない。。。

 

 

 

fullsizerender2

 

そして、完成したのがこちら!!

 

 

りんご部分をグルグル縫って赤くしてみましたりんご の絵文字

 

 

大満足グッド の絵文字

 

お部屋の壁に昨日から飾っていますかわいい の絵文字

 

 

fullsizerender3

 

眺めてはニヤニヤ。。。

当分ニヤニヤは収まりそうにも有りません(タイトルなし) デコメ絵文字

 

 

 

そして、チョークボーイさんの他にも一目ぼれの器に出会ってしまいました!!

 

 

こちら

 

↓↓

 

koyata42

 

dsc_0016

 

小谷田潤さんという作家さんの器なのですが、

1日目に凄い行列でした焦る の絵文字

 

ほとんど商品も無くなっていて、行列の方々の持っている器を見たら

とっても素敵キラリ☆★☆ の絵文字

 

家に帰って作家さんを早速チェック!!

 

2日目に商品を再度投入するとの書き込みを見つけ

悩みに悩んで2日目も行ってきました走る の絵文字走る の絵文字走る の絵文字

 

 

そして購入したのがこちら

 

↓↓

 

 

img_7944

 

素敵過ぎるハート の絵文字

 

 

食事が更に楽しい時間になりましたハート の絵文字

 

 

その他、倉敷意匠でおなじみの

KATAKTAさんも出られていましたよ!!

(こちらも撮影の許可頂きましたのでご安心ください)

 

fullsizerender-004

 

大人の文化祭を楽しめた2日間でした!!

避暑地ドライブ

こんにちは!関西営業の増田です^^

 

 

いやー、毎日暑いですね~

 

 

関西は雨男増田の力を持ってしても雨が降っておりません。

 

 

おかげでグリーンカーテンへの水やりが日課になっております。

 

 

ただ関東のほうは台風が上陸しているみたいなので皆様お気をつけくださいませ

 

 

先日のお休みを利用して久々にドライブに行ってきました^^

 

 

向かった先は

 

 

兵庫県神河町にある砥峰(とのみね)高原です!!

 

 

標高800~900mにあるので風が吹くとめちゃめちゃ涼しかったです

 

 

実はここ、色々な映画やドラマの撮影地で有名なところで、過去には

 

 

IMG_0729

 

IMG_0730

 

IMG_0728

 

 

などでロケ地として使われております。

 

 

S所長良ければ行ってみてくださいねー

 

 

そんな砥峰高原ですが、ススキの大群生地としても有名

 

 

Tonomine_highland_Kamikawa_Hyogo_pref_Japan24s8b3

 

※ウィキペディアより抜粋

 

 

秋にはこんなキレイな景色になるようです。

 

 

行った日は少し早かったのでまだこんな感じ

 

 

IMG_0732

 

ススキはほんの少しだけでした

 

 

そして風が気持ちよかったので高原の中を散策しようと思ったのですが

 

 

IMG_0735

 

展望台まで2.4km。。。

 

 

当然のごとく辞めました。。。

 

 

まあ途中までで素敵な景色が見れたので良しとしましょう

 

 

IMG_0742

 

 

ジブリの「風立ちぬ」っぽい風景

 

 

image

 

 

歩き回り、お腹がすいたのでお昼にすることに

 

 

資料館にあった食事処でランチ

 

 

IMG_0765

 

IMG_0766

 

 

神河町名物の自然薯を使ったとろろご飯が絶品でした

 

 

久々のドライブはのんびりと楽しめました

 

 

今度はススキがキレイな時期に行ってみたいと思います

 

 

~おまけ~

 

 

本日、わたくし20代ラストデイです。

 

 

とうとう30代突入です。。。

 

 

御祝いコメントお待ちしておりまーす

 

 

 

 

 

【歴知隊~vol.49~(佃島・石川島編)】

皆様、こんにちは~

リオ五輪開催されましたねー(出勤で観れてないですけど・・・)

開会式に先駆けて臨んだサッカーは、当日現地入りした「ナイジェリア」に激しい打合いの末、

負けてしまいました   恐るべしナイジェリア

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回はGWに探索した【佃島・石川島】をUPいたします!

ちょこちょこテレビで放映されていたので、そろそろ探索しようかなーっと、数年前から

思っていたのですが、近いということもあり、後回しになっておりました。

佃島自体は小さな島なので、小1時間の探索でありました。

 

 

 

 

 

 

0001

 

ここ佃島は、摂津国(現在の大阪市西淀川区佃)の漁師たちが幕府の許可を得て築造

した漁村であります。

家康が1582年、京都から堺の地で遊んでいた時、本能寺の変が伝えられ、急遽踵を返し、

間道を通り抜け大阪に向かいました。

道中で出水のため途方にくれている時に、佃村の庄屋孫衛門が多数の舟を出して一行

を助け、ここに徳川家と佃島農民の間に固い絆が結ばれることになったそうな。

その後、家康が江戸に幕府を開くにあたり、佃村の漁師に対する恩賞として彼らに幕府

の御菜御用を命ずべく、老中を通して出府を促し、1613年には「綱引御免証分」を与え、

江戸近海において特権的に漁が出来るようになりました。

1644年には現在の地に百間四方(約200m四方)の土地を埋め立てて築造し故郷摂津国

の住吉神社の分霊を奉祀し、島の名を佃島と命名しました。

 

なるほどー、大坂の方たちが移住してきたってわけですね。

 

 

 

 

 

 

それでは佃島へ向かいまする。

 

0002

 

 

 

 

看板ズーム

 

0003

 

さすがに埋蔵金はなさそうだな。

 

 

 

 

 

 

橋を渡ってすぐに、先に説明しました 「住吉神社」 がありました。

 

0004

 

佃島は江戸湊の入口に位置し、海運業、各問屋組合をはじめ多くの人々から海上安全、

渡航安全の守護神として信仰を集めました。
その後、月島、勝どき、豊海、晴海と埋め立てが行なわれ、その地域の産土神(氏神)と

して信仰されています。

 

 

 

 

 

 

住吉神社の奥にあった、これまた歴史を感じる建物

 

 

0005

 

 

看板の説明によると

この建物は「旧神輿庫」で明治43年(1910年)に大規模な修繕・改築等を行い、

その事業の一環として、この神輿庫が新築されたそうです。

神社にレンガ造りの神輿庫。 珍しいですねー

 

 

 

 

 

看板を見て気になったのが・・・

 

 

0006-02

 

この旧神輿庫の新築費用 ¥860

「明治40年の貨幣価値」でググッたところ、いろいろなご意見があり、一概には算出

出来ないみたいですが、現在の約1.000、2.000倍、4.000倍だとか

だとすると・・・

1.000倍=86万円  2.000倍=172万円  4.000倍=344万円

ん~ わからん・・・ 300万円くらいが妥当ですかねー

皆様は、おいくら万円だと思います??

 

 

 

 

 

 

 

 

海沿いの石川島へと向かいます

 

0007

 

あっ、今回はワイフ&チッチ同行です。

本当はワイフと2人で予定していたのですが、出かける前にいなくなることを察知

したチッチさんが、悲しい顔して泣いていたので、連れてきました~

 

 

 

 

 

 

 

【石川島の灯台】

0008

 

 

石川島の灯台は1866年、石川島人足寄場奉行・清水純崎が、隅田河口や品川沖航行

の船舶の為、油絞りの益金を割き、人足の手で寄場南端に常夜灯を築かせたもので、

六角二層の堂々たる灯台でした。

この完成を最も喜んだのが近在漁師だったそうです。

このたび佃公園を整備するにあたり、モニュメントとして灯台が建設されたそうな。

 

 

 

 

 

 

【佃島渡船跡】

 

0010

 

 

 

0011

 

 

 

 

0012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

向かいにある、老舗。

 

0013
もう、お気付きかと思いますが、この地の漁民の方々は、腐らない副食物を必要とし、

湾内で獲った小魚類を塩辛く煮込んで保存食を作ることを考えました。
千葉より醤油が渡ったことで、塩煮から醤油煮にかわり、佃島で作られたことから「佃煮」

と命名されたわけです。

 

我が家は、あまり食す機会がない   と言うよりはあまり好きではないため、買うこと

はありませんでした・・・

 

 

 

 

 

ただ、メディアでよく紹介されている、「やき豚」を食べたかったので最後に購入

しようと「肉のたかさご」へと向かいました。

 

 

 

 

その道中にあった、いい感じの建物

 

0016

 

調べたところ、昭和3年築とのことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、やき豚を購入っと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「やってね~~~~」

0014

 

嘘でしょ

 

 

 

 

これを買いたかったのに(画像転用)

 

0015

 

 

 

 

 

 

以上、「佃島・石川島編」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけシリ~~ズ!!

 

 

 

 

 

まずは、最近のチッチ♪

最近、日中は誰も居ないことが多く、帰ると甘えてくるのは当然のこと、

挙句の果てには人に乗っかってきます。

 

0018

 

 

これがまた、長時間人の上に居座っているので、うれしい反面、意外としんどい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次は、先月本社からM主任がやってきた際にWくん含め3人で行った平和島の居酒屋

 

 

0019

 

んー、いったい魚と串カツどっちがメインなんだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

がっつく二人

 

0020

 

Wくんは撮られていることを認識しておりますが、M主任はマジ喰いです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次は、先日行った地元の焼き鳥屋さん「鳥どり丸」

 

0021

 

元々は、「大吉」のFC店舗で、数年前に完全に独立しました。

ここに通いだしてから、かれこれ25年経ちますかね。

とにかく美味しい! 早い時間か遅い時間に行かないと空いていないほど盛況です。

 

 

0022

 

 

 

 

 

焼き鳥も美味しいけど、またこの梅サワーが美味しい!

数杯飲んだら、梅を追加します。

 

0023

 

飲みすぎた時は、最終的に何の飲み物か原形すらわからなくなります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次は、友人行き付けのバー?

白金だっかか、あまり記憶はないのですが、マスターと奥様の生演奏でカラオケ

 

 

先陣を切って、「昴」を熱唱する、わたくし

 

IMG_5395.mp4_000073893

 

 

ん~ いい気分

 

 

 

 

 

 

 

 

スームアップ

0024

 

おもいっきりのカメラ目線(友人動画撮影)

 

 

 

 

 

 

そして〆に、恒例の「さつまっこ」へ

(何度登場してるんだろ)

 

0024-02

 

画像を見て、おかりかと思いますが、ここは平和島店ではなく、春日橋店です!

 

 

以上、おまけシリ~ズでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

~熱闘草野球~春大会の巻

こんにちは!

東京営業所のWです

 

 

 

もうカキ氷食べましたか夏 の絵文字??

スイカ食べましたか果物だよ。スイカ の絵文字??

花火見ましたか花火 の絵文字??

 

今年の夏も楽しみがたくさんですね・・・パンダ の絵文字

 

 

 

いやぁ~毎日暑い日が続いておりますが・・・皆様体調はいかがですか???

 

 

 

私はこの夏の駆け出しの時期にたとえ熱中症になりながらも『絶対に負けられない戦いが』そこにはあったのです黒豆 の絵文字

 

 

 

 

・・・それはさかのぼること3月の末から開幕した私の唯一の全精力を捧げる趣味である

 

 

『草野球野球ボール の絵文字

 

 

1年で2回大会(春と秋)があり、先日まで春の大会王冠 の絵文字真っ只中・・・

 

 

 

 

勝ち進めば毎週のように試合が行われるのです!!

雨でグラウンドが使えない日々が続いたりもしましました・・・・

幾度の苦戦を乗り越え・・・

 

 

 

とうとう我がチームがなんと全80チームの中からベスト4冠 王冠 の絵文字まで勝ち進んだのですパンダ の絵文字

 

 

 

 

 

そして先日行われた準決勝気合い の絵文字・・・勝てば時間をおいて決勝がそのまま行われる決戦の日

 

 

 

まずは準決勝・・・初回に先制点を相手に取られ…おっとこれは嫌な雰囲気か…と中盤まで

雲行きが怪しい展開…

我がチームは高校の後輩達とのチームであり私が最年長であるのでこのままではいかんと皆を鼓舞し黒豆 の絵文字

徐々に後輩達もエンジン全開

 

 

 

 

・・・気付けば9-1と圧勝で決勝へとコマを進めたのであります敬礼 の絵文字敬礼 の絵文字敬礼 の絵文字

 

 

 

 

 

 

・・・そして時間を置き決勝戦

 

 

 

 

 

 

 

IMG_4544

 

 

 

私Wは2試合続けてのキャッチャー….既にバテバテ泣く の絵文字・・・笑

 

しかしそんなこと言っている場合じゃないと自分自身を鼓舞し気合いで挑みました黒豆 の絵文字

 

決勝戦も初回から点を許す苦しい展開・・・落ち込む の絵文字落ち込む の絵文字落ち込む の絵文字

 

一歩も譲れない激闘の末・・・試合展開も早く気付けば最終回の7回焦る の絵文字

 

ココまで何度もチャンスがあったが活かせず最終回。。。2点差。。。

 

 

 

・・・待て待てこのままじゃ終わりませんよパンダ の絵文字パンダ の絵文字パンダ の絵文字

 

2点を返し追いつき延長戦カミナリ の絵文字カミナリ の絵文字

 

・・・8回

 

 

・・・9回

 

 

決着つかず・・

 

 

 

そして・・・10回

 

 

 

 

 

 

 

5-2

 

 

 

 

 

 

 

ゲームセット

 

 

 

IMG_4524

 

 

僕らの春の大会が幕を閉じたのです花だよ。ヒマワリ の絵文字

 

高校のOB方々から受け継ぐこのチームでは最高成績を残せたことには素直に嬉しくもありましたが・・・

やはり負けたことには悔しさしか残りませんでした泣く の絵文字

 

リベンジを胸に誓った夏の始まりでした季節 の絵文字

 

 

Processed with MOLDIV

Processed with MOLDIV

 

 

 

 

 

 

~おまけ~

 

 

 

 

 

最近世間を賑わしている・・・・『ポケモンGO』ポケモン の絵文字

 

 

 

 

私、見たんです・・・・

 

 

 

 

公園にいる新種のポケモンを・・・・ポケモン の絵文字

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_4577

 

IMG_4578

 

IMG_4579

 

 

 

 

あっびっくり の絵文字びっくり の絵文字びっくり の絵文字びっくり の絵文字びっくり の絵文字

 

 

 

新種のポケモンポケモン の絵文字かと思ったらびっくりマーク の絵文字びっくりマーク の絵文字びっくりマーク の絵文字

 

 

 

時代の最先端を生きるポケモンをやったことのないK係長が必死にポケモンを探しているではありませんかびっくり の絵文字びっくり の絵文字びっくり の絵文字

 

 

 

 

・・・笑”

 

 

 

皆様K係長のポケモンマスターへの道にお力をお貸しくださいませ・・・

 

 

 

おわり

「旅するルイ・ヴィトン展」に行ってきました!

こんにちは!

東京営業所のKです

少し前にお友達に誘われて 「旅するルイ・ヴィトン展」に行ってきたのでその時のお話しを。

 

この展示会は2016年4月23日(土)~6月19日(日)まで麹町(紀尾井町)で行われていました。

紀尾井町で開催したのは、1978年に日本一号店を作った場所だから…とういことらしいです。そして、ビックリなのは

なんと!!

展示会場を今回用に建てたらしいのです!!目だよ。驚く の絵文字

 

 

iriguchi1

 

 

 

 

入り口から素敵な展示会☆ の絵文字

ドキドキしながら、30分ほど並んで中に入りました歩く の絵文字

 

axes69_002

 

バッグやシューズ、ウェアといったファッションアイテムで有名なルイ・ヴィトンですが、

そのルーツは旅行鞄だったと皆様ご存知でしょうか?

 

IMG_7482

初期のころの木箱

この木箱を船に乗せて荷物を運んでいました!!

 

この木箱がどのように現在のようなブランドになっていったのか??

展示会では年代別に細かに説明していました

 

IMG_7483

 

↑3代目の ルイ・ヴィトンさんの頃に皆様おなじみの「モノグラム」が登場!!

このモノグラムは日本の家紋にヒントを得て誕生したと言われています

 

 

3f98fd34b2eb2e40e66905b9c69b79ff

 

↑家紋

 

 

 

20107f84ac932a85077f691e4ce49fed

 

↑そしてモノグラム

そう言われれば家紋っぽいです!!

 

 

IMG_7481

↑こちらはケースに収納されたベット

なんと斬新です!!(タイトルなし) デコメ絵文字

 

 

IMG_4417

このような衣装ケースも!!

タンス持ち運びといった感じですびっくり の絵文字

 

 

 

ヨットや豪華客船でのクルーズが流行していたころ、ワードローブ・トランクの中に折りたたんで入るようにつくられランドリーバッグが、今のバッグの原型「スティーマー・バッグ」です。

 

IMG_4425

 

 

160421_louis_027

 

 

IMG_4424

 

もともと旅客船の洗濯物を収納しておくためにつくられた、という事。
長旅になると、当然洗濯物はたまります。

その洗濯物を スティーマーバッグに入れてドアノブにかけておく。

すると乗員が持っていくという仕組みだったそうです。

 

こちらは展示会場の様子

 

365596

 

 

ccf321717b8909ba835fbf48b75256ab35552463

 

CgxMcBEUcAEOoO0

とっても見応えがあり2時間くらいかけて廻りました

しかし、こんなに内容が充実して無料とは・・・凄いです(タイトルなし) デコメ絵文字

 

 

「旅行」に特化して鞄づくりをしたルイヴィトン

長く愛されている訳が少しだけわかったように思いました。

 

そして、長く愛されるものを作りたいなと密かに思った一日でしたパステルカラー の絵文字

新しい趣味見つけました

こんにちは!関西営業担当の増田です^^

 

 

長かった梅雨ももうじき明けそうですね!

 

 

ジメジメな天気とは早くお別れしたい今日この頃です

 

 

さて、前回のブログで書いた家庭菜園の成長をご紹介したいと思います。

 

 

どんなんだっけ?という方の為に↓↓

 

 

 

 

こんな小さな苗たちを植えたのが、5月の初旬頃

 

 

そして前回のブログの後に新しい子として植えたのがこの子たち

 

 

10

 

 

グリーンカーテンを作ってくれると期待してゴーヤちゃん

 

 

この子達の成長を見守っていくのが楽しくなってしまいました。。。

 

 

それから約2ヵ月が経ち、現在の様子がこちら↓↓

 

 

16

 

 

奥のツツジが見えなくなるくらい立派に成長しています^^

 

 

ちなみにゴーヤちゃんはこんな感じ

 

 

12

 

 

立派なグリーンカーテンまでもう少しです!!

 

 

そして気になる収穫は・・・

 

 

①トマト

 

 

13

 

 

実はいっぱいついてますが収穫まではあと少し

 

 

②ししとう

 

 

14

 

 

イイ感じに大きくなり、今週末初収穫予定!!

 

 

③きゅうり

 

 

11

2

 

 

大きくはないですが、形のきれいな子を収穫済み^^

 

 

早速美味しく頂きました

 

 

17

 

 

以上、最近趣味がおっさん化している増田でした

【歴知隊~vol.48~(江ノ島編&鎌倉後編)】

皆様、こんにちは!

今回は、以前鎌倉前篇をUPした続きとなります。(もうだいぶ経ちますが・・・)

しかも、本当はブラタ〇リで放送された所を周る予定だったのですが、ワイフから

鎌倉に行くなら、〇〇に行きたいとのリクエストがあった為、断念。

どうせタモさんの後を追えないのら、一度行ってみたかった、江ノ島にも足を

運びました~

(たしか、江ノ島駅近辺も放映されていた気がします)

 

 

 

0001

 

 

 

 

関東在住ながら、実は江ノ島には行ったことがありませんでした。

ブラタ〇リの鎌倉編では、江戸時代も鎌倉~江ノ島間は観光の名所だったと聞いて

いましたので、まぁ、これはこれで良かったとかと思います。

 

 

 

0002

 

 

 

 

 

 

 

駅より徒歩10分くらいで江ノ島大橋に差し掛かりました。

ここにたどり着く間の商店街?もいい感じでしたよー

 

 

0003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今昔

 

0004-00

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこれは江ノ島の地図&今回の探索ルート

 

 

0005-00

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参道の今昔

 

0006-00

 

写真を見ておわかりの通り、人が多いのなんのって。

ここ最近、鎌倉~江ノ島間はメディアでも数多く取り上げられていて、老若男女

問わず流行っております。(しばらくこのブームは続きそうですな)

江ノ島へ足をお運びの際は、朝一をお薦めします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食を江ノ島でと考えておりましたが、どこも満席で・・・

 

 

0007

 

 

食べ歩き探索もありかな!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやく参道を抜けました。

 

0008

 

写真では伝わりにくいですが、けっこう急な階段

横に【エスカー】ことエスカレーターがありましたが、そこは歴史探索人としての

プライドもあり、徒歩で進みまする。 (しかもエスカーは有料

 

 

 

 

0009

 

 

ふむふむ

え~~~

江ノ島神社って、そんなに古くからあったの

古くても平安時代(源氏)くらいかと思っていました。

552年?? 私が知る限りで一番古い年号が、645年の大化の改新だから、飛鳥時代

よりも前の古墳時代ってことなんですかね。

すごい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参拝するにも時間が掛かります。

 

0010

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐ近くに、銭洗い弁財天が。 皆様方を見ていると、お金を洗った後にお賽銭箱

目指して、お金を投げています。

 

0011

 

 

ワイフと二人でチャレンジしましたが共に失敗・・・

なんだか損した気分になっている横で、外国人観光客がゲーム感覚で次々お金を

投げてはしゃいでいる。 それがまた連続でお賽銭箱の中に入るもんだから、

余計頭にくる  なんでそんなに上手なの??

神様、私、もう少し器の大きい人間目指して精進して参ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小休憩

ここが江ノ島の頂上になるのかな?

 

0012

 

名物のたこせんべい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「山ふたつ」と言われており、山が二分されているようで、ここから先のもう1つの山へと

進んでまいります。

 

 

 

 

0013

 

 

 

 

 

 

 

階段を下がって、上がって、ようやく平地に

 

 

 

 

 

【伝源頼朝寄進の鳥居】

 

0014

 

 

鎌倉幕府を開いた頼朝は政治の方策としての信仰を、大きくとりあげ、各地に社寺伽藍を

創建しました。

その一つとして江島神社にも数度にわたって参詣、参籠しそのつど信仰上の対象を寄進

しているそうな。 頼朝もここに何度も来たんですねー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに先に進むと海が見えてきました。

 

0015

 

 

 

 

 

 

 

こわー

この日は強風で海も荒れていました。

本当はここから、先に紹介しました江ノ島桟橋までの遊覧船があるそうなのですが、

この日は波が荒れているため、運行休止・・・

これが、後にいろんな意味で影響してきます。。。

 

 

0016

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番奥にあります「岩屋」へ向かいます。

 

0017-00

 

 

この木橋、大丈夫なの??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本物に見える

 

0018

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江ノ島最終目的地の岩屋へ到着~

 

 

0019

 

 

 

第一岩屋(奥行152m)と第二岩屋(奥行56m)から成ります。
昭和46年(1971年)以来、長期閉鎖されていましたが、周辺施設を一新し、平成5年4月

から再開されました。

古くから信仰の対象にもされてきた岩屋。弘法大師が訪れた際には弁財天がその姿を

現し、また、源頼朝が戦勝祈願に訪れたとも言われています。

洞窟内に入ると、ひんやりします。天井が低い箇所もあり中腰で進むところも・・・

腰が痛い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

係りのオジサマから渡されたロウソク。

明治や昭和初期もこんな感じだったんでしょうね~。

 

0020

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0021

 

あー、これ聞いたことある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

へ~ ここが発祥の地だったんですね。

しかし、今から1500年前にこんなところに作るなんて

こわいこわい

 

 

0022

 

 

 

 

 

 

 

 

遊覧船で戻るつもりが運行休止になったことで、第一の悲劇が・・・

写真では伝わり難いですが、ここまで来るのに、かなりの時間を費やしました。

しかも、階段の上り下りも激しく、熟年夫婦にはかなりこたえる。

ただ帰る手段は1つ。 来た道を戻るしかない

また来る機会があれば、プライドを捨て、迷わずエスカーを使うと心に決めましたとさ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう1つの目的地に向かいます。

そこで利用したのが、こちらも流行の「江ノ電」

(江ノ島まで来る際は、大船駅からモノレールを使用しました)

 

 

0023

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう皆様もご存知かと思いますが、江ノ電はたしかに乗っていて面白い!

 

 

0024-00

 

路面を走ったり、いろんなタイプの電車とすれ違ったり、せま~い道を走ったり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江ノ電と言えば、もう1つ有名な「鎌倉高校前」という駅から撮影するこの風景

 

slamdunkenoden

 

スラムダンクのオープニングシーンで登場するらしく、特に台湾の方々に絶大なる人気

スポットになっているそうです。(上の写真は転用しています)

私は残念ながらスラムダンクに興味はなく、ここは通過駅に過ぎないため、この風景を

撮っている人たちを撮ってみました。

 

逆に?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0025

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう1つの目的地は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、あじさいです!

(長谷駅に掲示してあった看板)

 

 

0026

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期の鎌倉といえば、「あじさい」

その中でも有名な場所が「長谷寺」

 

 

 

0027

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中にあった、旧旅館の【對僊閣】

明治末期から120年以上旅館として続き、現在の建物は関東大震災後、昭和2年頃に

建てられたものです。

戦前の和風旅館の佇まいを残している貴重な建物だそうです。

 

0029-00

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしていよいよ、長谷寺へ

 

0028

 

 

 

 

 

がしかし、ここで第2の悲劇が~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0030

 

 

待ち時間、90分・・・ うそでしょー

 

 

時間に余裕があれば問題ないのですが、夜も予定が入っているため、あじさい路を断念

予想以上に、江ノ島で時間が掛かってしまったため、このような事態に。

先に行くべきだったか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、せっかく着たので、中に入りました。

 

0031

 

 

 

ここも人がすごい

 

 

 

 

 

 

それでも、それなりに楽しめました。

 

 

 

 

 

 

 

【さわり大黒】

 

0032

 

 

 

 

 

 

 

【経蔵(輪蔵)】

回転式の書架。

一回転させると一切経を読んだと同じ功徳があると言われています。

ガンガン回しました~

 

0033

 

 

 

 

 

 

 

 

並ばないで撮れたあじさい・・・

 

 

0034-00

 

 

0035

 

 

 

 

惜しみながら、次の目的地へと向かいました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

向かっ先は品川

(鎌倉から品川へ直行

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目的はオイスターバーのジャックポット!

 

 

0036

 

 

ちょっとした記念日だったので、予約して行きました

そして生牡蠣を十分に堪能させていただきました~~

これは、あくまでも私個人の見解ですが、その後に食した、カキフライと焼き牡蠣の方が

美味しかったような気が。。。

まっ、とにかく急がしくもあり、楽しい1日でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ~①

 

先日、ワイフ・次女・義妹・姪っ子・甥っ子の6人でディズニーシーへ行ってまいりました~~~

ま、私は送迎と列に並ぶ役目で、あまり乗り気ではありませんでしたが

 

 

 

 

 

 

1000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行ったら行ったで楽しいもんですね~

 

 

1001

 

次女にも、「なんだかんだいって、1番楽しんでない?」と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗り物が苦手で、待っているケースが多かったですけど、やはりあの雰囲気なんですかね?

久しぶり訪れたこともあり、気分が高揚している自分がいました

 

 

1002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり、激しい乗り物は苦手だ・・・

 

1004

 

 

 

 

 

 

 

 

以上、江ノ島編&鎌倉後編でした~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨到来・・・たまに快晴

こんにちわ!東京営業所のWです鳥だよ。ひよこ の絵文字

 

 

 

 

6月に突入して梅雨まっしぐらな季節の到来・・・(タイトルなし) デコメ絵文字(タイトルなし) デコメ絵文字(タイトルなし) デコメ絵文字

 

今年も1年で1番嫌いな季節に・・・(タイトルなし) デコメ絵文字(タイトルなし) デコメ絵文字(タイトルなし) デコメ絵文字

 

ジメジメ・・・

 

体の重さ・・・

 

雷・・・

 

しかし関東では水不足が不安とされている今日この頃。。。

 

雨は水不嫌いですが・・・水不足は困るので切実に雨降ってくださいませと祈るばかりですねシンプル の絵文字シンプル の絵文字シンプル の絵文字

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でもでもやっぱり晴れた日が好きです夏だよ。夏の日射し の絵文字

 

 

 

気分も高まりますしね~~~

 

 

 

そんな天気のイイ日だと急な無理なお願いにだって快く快諾してしまいがちですね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_4394

 

 

 

 

友人の引越しの手伝いに天気が良いせいかOKと快く返事をしてしまう・・・

 

 

 

 

天気が良いせいですね~~~~天気だよ。晴れ の絵文字笑顔!コメントしたくても出来ません(><)なぜ? の絵文字。。。笑

 

 

 

しかし・・・甘く見ていましたね~~~

 

 

 

会社の大きな台車を借りて臨んだモノノ・・・・

 

 

 

何度も何度も部屋と車の往復・・・・走る の絵文字走る の絵文字走る の絵文字

 

 

 

何度も何度も旧居と新居の往復・・・お出掛けだよ。車で… の絵文字お出掛けだよ。車で… の絵文字お出掛けだよ。車で… の絵文字

 

 

 

 

 

 

IMG_4393

 

 

 

顔文字 の絵文字顔文字 の絵文字顔文字 の絵文字顔文字 の絵文字

 

 

 

なんて荷物が多いんだいあんたは泣く の絵文字と何度も嘆きましたが・・・・

 

 

 

 

やっぱり天気が良かったので快く許しましたパンダ の絵文字

 

 

 

 

 

 

 

 

5月の末には母親のバースデーケーキ、誕生日 の絵文字があり家族で久々に集まりました~~~

 

 

行き先は母親行きつけの居酒屋お酒だよ。生ビール の絵文字

 

 

 

 

 

 

 

IMG_4412

 

 

 

 

 

 

さすが常連なのかこれがココのお店の通常なのか分かりませんが、

 

 

ちょっとした気遣いに思わずパシャリとカメラ の絵文字

 

 

 

一家団欒の一時を楽しめましたの巻楽しい の絵文字食べ物 の絵文字食べ物 の絵文字

 

 

 

以上------走る の絵文字

 

 

 

 

Wの短ブログでしたパンダ の絵文字。。。笑