東京営業所の澤田です。
先週、ギフトショーと同時期に開催されました、
合同展示会【MONTAGE】も、おかげ様で好評のうちに閉会しました!
ご来場いただきましたお取引様並びに関係者の皆様、この場をお借りして御礼申し上げます。
さて、この品川東海道編は今回が最終回となります。
本当はもっと多くの場所を探索したのですが、うまく伝えきれない箇所も多く、
お蔵入となった写真も多々ございます。
そう考えると芸人さんがよく言う、数時間の収録やロケで使われたのが
たったの数分とぼやいていますが、編集する側に立つと多少わかる気がします。
ホント多少・・・
まぁ、私の場合は一人でロケして一人でカット・編集ですけど[E:coldsweats01]
では、恒例の自家製マップから

前回が④までだったので、今回は⑤の山内豊信殿のお墓からですね。
ちなみ、マップにある伊達家下屋敷跡にも行ってみましたが発見できず・・・
地図によれば、場所は国道15号から大井町駅に行く途中にあるようです。

余談ですが、15号からここまでの間には上り坂があります。
下屋敷跡の確たる証拠がないと判断したワイフは、坂を上らずに第一京浜で待機。
一人で戻る途中の下り坂で、「アイツ、案外賢いの~」と感心する。
ん? ただ単に上り坂を拒否っただけ??
まぁ、一緒に付き合ってくれているだけでも感謝しないとな~
そんなこんなで、第一京浜に戻り、土佐藩主・山内豊信殿のお墓へ!

龍馬伝では、豊信役を近藤正臣さんが演じておりました。
豊信というよりは、容堂の名前が使われていましたね~
容堂という名は、隠居後の名前で、近藤さんはお爺ちゃんみたいでしたが、
実際は45歳の若さで亡くなっております。無類の酒好きだったこともあり、
龍馬伝ではほとんど酔っ払っていた記憶が・・・
詳しくはWEBで[E:bleah]
↓↓↓
http://www17.ocn.ne.jp/~tosa/yodou/yodou01.htm
地図で見ると、間部家下屋敷跡近辺にありますが、小学校建設により改葬されたそうな。

板垣の退ちゃん同様、容堂殿のお墓も、大政奉還の建白を果たした大名のお墓とは
思えないほどの状態で、ちょっと寂しくなりました。。。
品川区さん、指定史跡なら、もう少し整備してあげてくださ~~~い と切に願いながら、
次の目的地である「浜川砲台」へと向かうのでありました。

なんだって、ペリー艦隊がこの先に??
龍馬も警備していたように、その当時の気持ちと重ね、いざ出撃に!
ペリー艦隊発見~~~

「って、おい! しかも龍馬も仲良く一緒にいるやんか~」
これって、関西でいうとこのノリツッコミで良いんですか??(なんか違うな・・・)
関西の皆様、気を損ねたら申し訳ないです。。。

真面目に説明しますと、自家製マップの旧東海道から砲台跡までが、
土佐藩の「抱屋敷」で896坪ありました。
ここで土佐から送られてくる物資の荷揚げをし陸上に上げていたそうで、
ペリー来航の翌年に幕府の許可を得て、砲台を造りました。(2300坪に拡大)
警備陣は山内家下屋敷を宿所とし、現在の立会川商店街を行き来していたとのこと。
その道が
↓↓↓

道幅はそのままで残っており、ここを龍馬も行き来していたんですね~
この先が立会川駅です。立会川駅には高知市より贈呈された龍馬像がございます。

大きさは、一緒に写っているお婆ちゃまを参考にしてください。
ちなみに、このお婆ちゃまの身長は私の記憶が正しければ、143.5㎝だったと思います[E:happy01]
そして、最後の⑧「鈴が森刑場」は以前にもUPしていますので、そちらをご確認くださいませ。
↓↓↓
http://freewill.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/08/vol6_7dce.html
以上、品川旧東海道編でした!
おまけ~
澤田家近況報告~~~

①お正月にテレビに夢中の私。知らない間に娘に食べられそうになりました[E:coldsweats02]
私を食べようとしているのが次女、手で微調整しているのが長女の姉妹合作でした。
②正月はワイフが仕事で、暇をもてあましていました・・・
チッチを自転車に乗せ、川崎大師へ。 気合のおみくじはなんと「凶」・・・
社長、今期は(今期も?)私に期待しないでください[E:bearing]
③次女が高校受験に合格しました~~~(すべり止めですけど・・・)
何はともあれ、一安心。。。 ホント良かった(ホッ)
④♪明日は特別スペシャルデー 1年1度のチャンス・・・ バレンタインデ~ キッス♪
ワイフがシフォンを作ってくれました~(義理か本命かは??)
ん~、昔は1週間前くらいからソワソワして、当日は「おれには関係ないね」
と装う自分を 思い出す[E:coldsweats01] あのころ君は若かった~