【歴知隊~vol.58~(番外編)】

皆様、こんにちは!

約5ヶ月ぶりのブログ・・・

たまりに溜まった中から 夏のおもひで を含めUPいたしま~す

 

 

 

これは6月に訪れた、横浜の都橋商店街

昭和レトロな商店街

うん、ここは夜行った方が楽しそうだな~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのまま、歩きながら 桜木町を越え、ワールドポーターズ方面へ

 

 

明治44年、旧横浜駅(現桜木町辺り)~新港埠頭(現赤レンガ倉庫)を結ぶ臨港線(税関線)が開通

 

その廃線跡を利用し遊歩道として整備された汽車道と赤レンガパークの外れにある

旧横浜港駅のプラットホーム蒸気機関車 SL D51

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明治政府によって保税倉庫として建設された赤レンガ倉庫(1号館&2号館)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横浜開港記念館

横浜開港50周年を記念し、横浜市民からの寄付を募り大正6(1917年)に開館

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

横浜の歴史は我が町大田区と違ってとにかくお洒落

本当はこのほかにも、山下公園やターミナルetc 数か所散策しております。

がしかし、載せきれないので残念ですが割愛させていただきます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次は夏に訪れた 横須賀は観音崎公園

ここは元々は江戸湾警備の船見番所でありました

レジャー&歴史も満喫できるナイススポット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本で最初の洋式灯台(今は3代目)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

丘陵には軍の要塞跡や弾薬庫があります。

歴史に興味のない家族を海においての一人散策

いくつかあるトンネルは怖かった~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大自然に囲まれた、ここ 観音崎公園はとにかく楽しかった~!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年8月15日に大田区・六郷土手で開催される、小さな花火大会

ワンカップ片手に土手から見学

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらは、毎年10月 池上本門寺で日蓮さんの命日に行われる法要行事のお会式

今年は週末と重なり とにかく人が半端ね~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

水あめのジャンケン・・・ あれなんで負けないのかな~

これ小学生から思ってる七不思議のひとつ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

駅周辺から本門寺まで約2㎞にわたる、この万灯行列は圧巻の一言

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

国指定重要文化財の五重塔もこの時期はライトアップ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以上、歴知隊 番外編でした~~~

 

 

 

おまけ①

只今放送中の下町ロケットを見てて ふと

「そうだ佃製作所行こう!」ってことで

この佃製作所のロケ地は大田区にあります。が、現在は新社屋になっており

面影がありませんでした。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ならば せめて周辺だけでも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ②

普通に街で見かけたけど・・・  えっ、ご存命だったの

ヒョウタン持ってるし、スマホ使ってるし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【歴知隊~vol.57~(柴又編)】

皆様、こんにちは!

 

半年ぶりの登場でございます寒い!相手の人にコメントが出来ない!なぜ? の絵文字

それまでに、紅葉やら桜やら いろいろと載せたいものがあったのですが・・・

季節はずれなので諦めます

 

 

 

 

 

さて今回は

 

 

 

 

 

 

 

 

都内在住ながら1度も訪れていなかった「柴又」

柴又といえば やはり・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

私、生まれも育ちも東京葛飾柴又です。

性は車、名は寅次郎、人呼んで風天の寅と発します。

 

 

寅さん、ご挨拶が遅れましたごめんね の絵文字

私、生まれも育ちも東京大田です。

性はS、名はM、人呼んでマー坊と発します。

 

 

もしかして、怒ってますびっくり の絵文字

 

 

 

 

 

さくらさん、助けて~~~

 

 

 

ん~なんとも感慨深いなー

 

 

 

 

 

さて、名残惜しいけれど散策はじめますかおじさん の絵文字

 

 

 

 

ちょいと作られた感は否めませんが昭和を感じる物件がちらほらと

 

 

 

 

 

 

 

風景の国宝? そんなのあるんだな~

 

 

 

 

 

右に写っている「とらや」が寅さんの実家とされており、映画の1~4作目までは実際に

ここで撮影されておりました泥棒 の絵文字

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あのシャツとパンツの組み合わせ・・・わしに似合うじゃろか漢字だよ。悩む の絵文字

 

 

 

 

 

 

 

もう1つの目的地!  「柴又帝釈天」(たいしゃくてん)

寅さん、ここに駆け込んだり、ここから追い出されたりしとったの~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

寅さんといえば、やはりマドンナは欠かせない!

 

あたくしの一押しは、なんと言っても

 

 

 

 

 

 

百合ちゃんもう少し若かったら・・・いやオイラがもう少し歳とってたら鼻血 の絵文字

 

もう一人欠かせないのが・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

蛾二郎ちゃんきらきらハート の絵文字   笑 の絵文字笑 の絵文字笑 の絵文字

 

 

 

 

 

 

 

以上 柴又編でした~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ~

 

ジジイの朝はとにかく早い!

休日の夜中に ふと思い立つ

「そうだ、京都に行こう!」  あ、もとい「朝日を見に行こう!」正月 の絵文字

 

朝日をググったところ、千葉県の蓮沼海浜公園っつーとこがヒット!

思い立ったが吉日というこでお出掛けだよ。車で… の絵文字だっしゅ の絵文字だっしゅ の絵文字

 

 

 

 

 

 

着いたときはこんな状況

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

相変わらず、水が苦手なチーは踏ん張って動かんすな の絵文字

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

賛否両論あるけども、とりあえずグループリーグ突破おめでとうサッカー の絵文字日本 応援 国旗 の絵文字バンザイ の絵文字バンザイ の絵文字バンザイ の絵文字

【歴知隊~vol.56~(香取編)】

皆様 あけましておめでとうございますお正月だよ。挨拶 の画像

東京営業所の澤田です。

 

本年もよろしくお願い申し上げますm(__)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

元旦早朝散策歩く の画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歴知隊をお送りする前にお知らせが手だよ。指さし㊦ の画像

 

この度、下記展示会に出展することとなりました~~~

 

その①

第85回東京インターナショナル・ギフトショー春2018

LIFE×DESIGN(第1週)

 

日時:2018.1.31(web)-2.3(sat)

 open  10:00 -close 18:00

  (last  day  : close 17:00)

 

会場:東京ビッグサイト

 

ブースNo:東1-SO4-19・21

 

 

※東1ホール入り口から真っすぐです!

 

 

 

その②

「OASIS」(オアシス)Episode.1

 

日時:2018.2.7(wed)-2.9(fri)

open 10:00 - close 20:00

( last day: close 16:00

 

会場:FUKURACIA 品川クリスタルスクエア

〒108-0075

東京都港区南  1-6-41

品川クリスタルスクエア3階 会議室G

JR「品川駅」から港南口から徒歩8分です!

 

 

皆様のご来場、心よりお待ちしております手だよ。お願い の画像

 

詳細は

↓  ↓  ↓

 

https://www.maruenissan.co.jp/category/exhibition/

 

 

 

 

 

 

ということで、歴知隊本年一発目をUPしたいと思います。

 

 

今回は千葉県は香取市を散策(去年の10月ですが・・・)

まずは【香取神宮】から攻め入りまする。

 

 

 

 

明治以前に「神宮」の称号を与えられていたのは伊勢、香取、鹿島のみらしく、わが国

屈指の名社だそうな。

 

 

 

 

朝7時には到着!

ほぼ、貸切状態の寺社は最高~~~音符だよ。2つ の画像

滞在時間約1時間ほどで香取神宮を後にしました。

 

 

 

 

 

 

 

そしてお次は香取市佐原町へ

江戸の面影を残すこの町並みは、関東では初めて「重要伝統的建造物群保存地区」として

選定されました。

 

 

 

こりゃ~、すっばらしい町並み興奮 の画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここには沢山の貴重な建物があり、とても紹介しきれないので、ごく一部の

建物&家族だよ。呼び名だよ。おじいちゃん の画像家族だよ。呼び名だよ。おばあちゃん の画像をUPします。

 

 

 

 

ちなみに、左下のおじいちゃんとお話しているのは、My Wife

 

ここの町の方々は親切に色々と教えてくれました。

にしてもWifeがよー捕まる捕まる。

 

私も最初は一緒に聞いているのですが話が終わらんっつーことで毎回途中で抜けてしまう・・・

そして当然のことながら、Wifeに後から怒られる。。。怒る の画像

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっとしたハプニングショットカメラ の画像

ここまでピンポインで重なった日にゃ、もう彼を称えるしかないのう顔だよ。笑う の画像

モザイクをかける必要もなし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江戸~明治にかけての建造物のほかにも、昭和レトロな物件も多々ありドキドキハート の画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここへ来た本来の目的は・・・

あるドキュメンタリー番組を観て・・・

観た日の週末に即行動!

 

 

 

 

下げ下げ の画像下げ下げ の画像下げ下げ の画像

 

 

 

 

 

 

そう、 江戸時代に日本国中を測量してまわり、初めて実測による日本地図を完成させた

【伊能忠敬】さんの記念館での企画展が本来の目的でした~~~

 

残念ながら、館内での撮影は一切禁止なので、UPできる画像はありませんが。。。

 

 

 

 

忠敬さんは、1745年に現在の千葉県九十九里町で生まれ、17歳で伊能家当主となり、

佐原で家業のほか村のため名主や村方後見として活躍しました。

その後、家督を譲り隠居して勘解由と名乗り50歳で江戸に出て、55歳(1800年)~

71歳(1816年)まで10回にわたり測量を行ったそうな。

50歳から夢を追って、しかも実現させる

なんたるバイタリティー驚く の画像

今だったら、確実に「情熱大陸」に出演できるわな。

 

 

 

 

 

 

 

忠敬さんが33年間過ごした旧宅

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう言えば、ご説明いただいたご老人の方々は、【ただたか】ではく【ちゅうけい】さんって

呼んでたな~

みんなから、親しまれ そして愛されてたんだろうな~顔気持ち*゜ の画像

 

 

 

以上、【香取編】でしたニャッキだよ。終了だよ。エンド の画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ~①

 

神宮外苑の銀杏並木秋 の画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ~②

 

 

時の人 せごどん西郷どん の画像 (上野公園)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【歴知隊~vol.55~(青梅編)】

皆様、こんにちは!

東京営業所のSでございます。

そろそろ秋の気配がチラホラといたるところで感じるようになってきましたね

季節の変わり目は体調を崩しやすいので気をつけてくださいませ。

 

 

さて今回は、自然に囲まれたレトロな街、青梅へ行ってきました~

一応、東京都ではあるものの、遠かったー

車で往復6時間(渋滞含む)、散策約4時間の計10時間・・・

疲れたけど、とても充実した1日でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは駅へ行って、散策マップを入手

1番最初に向かった先は

【青梅鉄道公園】

 

 

 

やはり、機関車といえば、デゴイチ(D51)ですよね~

かっこいい

 

 

 

 

館内には、いろんな電車の写真が展示してありました(機関車のみPIC)

 

 

 

 

子供たちを押しのけて、「出発進行~~~!」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先にも述べたとおり、いたるところで秋の気配を感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

街中の雑貨屋さんとギャラリー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続いて向かった先は・・・  【赤塚富士夫会館】

どうやら青梅には直接関係なさそうだけど。。。 これでいいのだ!

 

 

 

 

 

 

 

おーっ、タモさんだ~(わかー)

富士夫先生がお亡くなりになった時、葬儀で弔辞を読んでましたねー

私が尊敬しているタモさんが、

尊敬している方だから、

尊敬に値する方なのでしょ

 

 

 

 

 

 

 

【昭和幻灯館】

 

 

青梅からデビューし活躍されているユニット<Q工房>の墨絵作家 有田ひろみさん、

ぬいぐるみ作家 有田ちゃぼさん お二人の作品が常設されています。

 

 

 

猫街商店街のジオラマを接写

なんだか、ほっこりしますのー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

赤塚富士夫会館に隣接されている【昭和レトロ商品博物館】

 

 

 

 

 

個人的には、ここが1番楽しかったな~

 

 

 

 

 

何から何まで懐かしいものばかり・・・ う~ん ノスタルジー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青梅はとにかく寺社も多く、全都的にみても文化財保有率が抜群に高いそうです。

 

 

 

 

 

上の5匹を含め、計6匹のカエルちゃん・・・

お参りにこられた方を迎える(六カエル)そうな。

①若返る ②栄える ③甦る ④福に変える ⑤無地帰る ⑥良く考える

うんうん、よく考えました

 

 

 

以上、青梅編でした~~~

 

 

 

 

 

 

 

おまけ~

 

青梅散策に連れていけず、いじけていたチーちゃん

翌日、公園で大ハッスル~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これで許してケロ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【歴知隊~vol.54~(江戸東京たてもの園編)】

皆様、こんにちはー

東京営業所のSでございます。

暑~~~い  連日30℃超えの日々が続いており夏バテ気味のSでございます

皆様も水分補給を怠らないようにしてくださいね~~~

 

 

 

 

 

さて、今回は・・・

随分前(3月)に訪れた【江戸東京たてもの園】をUPしたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ、江戸東京たてもの園は東京都小金井市の小金井公園敷地内にあり、現地保存が

不可能な文的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示されております。

機会があれば一度訪れたいと、ずーっと思っていました

 

 

 

 

 

まずは・・・

 

 

 

【万世橋交番(まんせいばしこうばん)】

所在地:千代田区神田

建築年代:明治後期(推定)

 

明治後期に建築物で神田の万世橋のたもとにあり、移築の時にはトレーラーでそっくり

運んだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【高橋是清邸(たかはしこれきよてい)】

所在地:港区赤坂

建築年代:明治35年

 

明治~昭和初期にかけて日本の政治を担った、是清さんの主屋部分が展示されています。

あの「226事件」の現場にもなったそうな・・・  ってことは

 

226事件

↓ ↓ ↓

https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8C%E3%83%BB%E4%BA%8C%E5%85%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6-110021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【村上精華堂(むらかみせいかどう)】

所在地:台東区池之端

建築年代:昭和3年

 

 

台東区池之端の不忍通りに面して建っていた小間物屋(化粧品屋)です。
昭和前期には、化粧用のクリーム・椿油や香水等を作って、卸売りや小売りを行っていまた。

 

 

 

 

 

 

 

ん~、この昭和レトロ感、たまらんですな~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【植村邸(うえむらてい)】

所在地:中央区新富

建築年代:昭和2年

 

 

建物の前面を銅版で覆われており、〈看板建築〉の特徴をよくあらわしています。

トタンは今でも見かけますが、この看板建築は貴重かも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【大和屋本店(乾物屋)(やまとやほんてん)】

所在地:港区白金台

建築年代:昭和3年

 

 

1928年(昭和3)に建てられた木造3階建ての商店です。

(建物の写真撮り忘れてもうた・・・)

戦前の乾物屋の様子を再現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【川野商店(和傘問屋)(かわのしょうてん)】

所在地:江戸川区南小岩

建築年代:大正15年

 

 

傘づくりが盛んであった江戸川区小岩に建てられた和傘問屋。

内部は1930年(昭和5)ころの和傘問屋の店先の様子を再現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【小寺醤油店(こでらしょうゆてん)】

所在地:港区白金

建築年代:昭和8年

 

 

大正期から、現在の港区白金で営業していた店です。味噌や醤油、酒類を売っていました。

地域によって、カゴメやオタフクetcありますが、やはり東京はブルドックソースじゃの~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【万徳旅館(まんとくりょかん)】

所在地:青梅市西分町

建築年代:江戸時代末期

 

 

建物は創建当初に近い姿に、室内は旅館として営業していた1950年(昭和25)ころの様子を復元しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【子宝湯(こだからゆ)】

所在地:足立区千住元町

建築年代:昭和4年

 

 

東京の銭湯を代表する建物。

この銭湯は「千と千尋の神隠し」のモデルになりました。

他にもモデルになった建物がいくつかあるがあるようで、ジブリさんが公式にモデルにした

と発表しているんだとさ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【鍵屋(居酒屋)(かぎや)】

所在地:台東区下谷

建築年代:安政3年(1856年)

 

 

台東区下谷の言問通りにあった居酒屋です。
震災・戦災をまぬがれた鍵屋は、1856年(安政3)に建てられたと伝えられています。
建物と店内は1970年(昭和45)頃の姿に復元しています。

 

 

 

 

 

個人的には、ここが一番魅力的だったかな~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【天明家(農家)(てんみょうけ)】

所在地:大田区鵜の木

建築年代:江戸時代後期

 

 

江戸時代、鵜(う)ノ木村(現在の大田区内)で名主役を勤めた旧家です。
正面に千鳥破風(ちどりはふ)をもつ主屋・長屋門などに高い格式がうかがえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【八王子千人同心組頭の家】

所在地:八王子市追分町

建築年代:江戸時代後期

 

 

 

八王子千人同心は、江戸時代、八王子に配備された徳川家の家臣団です。

拝領屋敷地の組頭の家は、周辺の農家と比べると広くありませんが、 式台付きの玄関などは

格式の高さを示しています。

 

 

 

ん~、いい雰囲気ですな~

こんなところに、2~3日限定で住んでみたい(それ以上は無理~~)

冷暖房完備/バストイレ付 だったら1ヶ月はいけるかも!

 

 

 

以上、江戸東京たてもの園でしたーーーーー!

上記以外にも、洋館などたくさんの建物がありますが、全部紹介したら終わらん

ここは是非とも生きているうちに訪れた方が良いですよー

私もあと2~3回は行きたいと思っておりまする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ~

 

 

暇だったので、上野動物園へ行ってきました~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな暑いせいか、元気なかったな~ そりゃそうだわな・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、チーちゃまも最近歩かなくなってきた

「お散歩行くぞー」って言ったらこれですわ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【歴知隊~vol.53~(成田山後編)】

皆様、こんにちは!

東京営業所のSでございます。

やっとこさ、私の順番が回ってきました。。。

え~と、前回は成田山前編だったので、今回は当然のことながら後編となります。

がしかし、成田山に訪れたのは、3月上旬

ってことは、もうあれから3ヶ月も経っていることになりますなー。

旬ではないですけど、とりあえず後編をUPさせていただきます!

すみませんm(__)m

 

 

 

前回は、成田山新勝寺に行く手前の参道をご紹介したかと思います。まだあるのですが

もう新勝寺に入っちゃいま~す。

 

 

 

 

 

総門を抜けるとすぐにご立派な仁王門が堂々と待ち構えております。

仁王門(1831年建立) 国指定重要文化財

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まず思ったことは、「成田山って、ひろ~~~」

川崎大師とは比べものにならん

 

 

 

 

 

 

 

 

本来であれば、全部紹介したいけど、それしたら終わらん・・・のでPIC UP

バージョンでお許しください。(それでも多いけど・・・)

 

 

 

 

 

 

大本堂(1968年建立) 意外と新しいのね

 

 

 

 

 

 

 

 

三重塔(1712年建立)  国指定重要文化財

 

 

 

これはかなりの豪華さ

 

 

 

 

 

 

聖徳太子堂(1992年建立) これも最近ですな

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

釈迦堂(1858年建立) 国指定重要文化財

 

 

 

 

 

前本堂 江戸時代後期の特色をよく残している総欅(けやき)作りの御堂です。

 

 

 

 

 

 

 

成田山公園

茶会&蜂ちゃん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平和大塔(1984年建立)  これまたご立派

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

光明堂(1701年建立) 国指定重要文化財

 

 

 

 

 

 

旧本堂 江戸時代中期における彩色の貴重な建物。

 

 

 

 

 

 

 

額堂(1861年建立) 国指定重要文化財

 

 

 

 

近世における庶民信仰を表す代表建築の一つ。堂内には

「成田屋・七代目市川團十郎像」がございまする。

 

 

 

「よっ、成田屋~~~」

 

 

 

ざくっと流してしまいましたが、以上、成田山後編でしたー

 

また行きたいな~ と思わせるお寺でした

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ~~~

4月&5月の活動報告~~~

これ以上、長くなると怒られそうなので(誰に??) 一部ご紹介

 

 

 

【4月】

朝5時半の目黒川

決して朝帰りの撮影ではないですよー

天気は悪かったけど、これを逃したら、今年の桜は終わってまうとのことで強行出動

 

 

 

 

早起きして誰もいない時間を狙って・・・ と思ってたけど、すでに20人くらいいたかなー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雨が降ってきたけど、勢いそのままに池上本門寺へ

 

 

 

なんでも【いのちをありがとう】キャンペーンでチューリップが

母上様、生んでくれてありがとーーー

 

 

 

 

誰もいない時間は独り占めできて、気持ち良い~~~

 

 

 

 

 

【5月】

亀戸天神の藤祭り

こちらは逆に半端ない人の数

 

 

 

 

 

 

 

そんでもって、スカイツリーコラボ

 

 

 

 

 

 

もひとつオマケにスカイツリーコラボ

 

 

スカイツリーって、大きいからコラボに便利~~~

 

 

 

 

 

最後に動物ちゃんシリ~~ズ

 

 

通勤途中に見かけた、ねこちゃん 連結の巻

 

 

 

 

 

 

ほんとほんとに最後です。。。

久々? 登場~  我が家のチッチ♪ 

 

 

 

探索同行の時はのカゴに乗っけて旅してます

 

 

 

以上で~す。

毎回長すぎて、すんません  

【歴知隊~vol.52~(成田山前篇)】

皆様、こんにちは!

 

今回は千葉県は成田へ行ってまいりましたーーー

初詣は毎年川崎大師で参拝しますが、ここ成田山は、その川崎大師を上回る

初詣参拝者数全国2位!

(ちなみに1位は明治神宮、川崎大師は3位でございます)

 

まずは、参道を散策

 

 

 

 

ん~、いい感じ

 

 

 

 

 

大好物な時代を感じるお店がいっぱい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ムムム?

たくさんの人が集まっている。

 

 

 

 

 

成田山といえば、ウナギ~~~

ここ川豊は明治43年に川魚、主に鰻や鯉などの漁をして卸を始め、大正14年蒲焼き

販売、飲食を手がけたそうな。

行列に弱い私は、まだ11時前だというのに、ついつい並んでしまいました

 

 

 

 

 

 

 

 

仰せのとおり、うなぎに沿ってお進みますよー♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、ウナギ登場!!!

(たまーの贅沢

 

 

以上、成田山前篇でしたー

 

 

 

【歴知隊~vol.51~(銀座編)】

皆様、こんにちは!

東京営業所のSでございます。

 

今年もあとわずか。

つい先日お正月を過ごした気がするのになー

ほんと、あっという間の1年でした。

 

 

 

 

さて今回は、スマホのアプリを使った銀座の今昔物語?をUP致します。

日本地図とリンクして、全国の昔の写真が見れるというアプリをGET! とは言っても

写真の数は限られているので、どこの場所でもあるといったわけではないようです。

(お金を出せば、GETできるみたいですが・・・)

 

 

 

 

まずは、経由地の大森駅へ。

大森にも1枚発見!

 

0001-00

 

こちらは池上通り。

1932年に建てられ2009年に取り壊された「水平氷問屋」  ん~、記憶にないなー

現在の住所は大田区山王ですが、かつては大森区新井宿という地名だったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最初の目的地の新橋へ到着。

新橋といえば、このSL広場! よく酔っ払ったサラリーマンがインタビューされてますね

新橋は鉄道発祥の地であり、開業100周年を記念して設置されたのが、この機関車です。

 

0002

 

 

 

 

ここは、新橋の地下通路。

高校時代、乗換えでここを毎日通ってました。

この通路で、よく「おすぎとピーコ」と遭遇してたなー

とは言っても、二人ではなく、どちらかの一人なのですが、今となっては、どっちか

わかりません(苦笑)

 

0003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の検索ルート

0003-02

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここが先に述べた、鉄道発祥の地であるプラットホーム

0004

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

①新橋停車場

 

0005-00

 

1872年10月14日(明治5年)に日本で最初の鉄道路線の起点駅として開業しました。

長らく東京のターミナル駅として活躍しておりました。

 

 

 

 

 

0006

 

入ってみましょ~

 

 

 

新宿駅の写真

手前の女の子・・・ なんか悩み事でもあるのかな??

 

0007

 

 

 

渋谷駅の写真

約65年前

なんとなく面影がありますね。

0008

 

 

 

実際のプラットホームの石積み。

0009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②新橋から眺めた銀座通り

 

0011-00

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③新橋一丁目

 

写真中央に見える人力車は観光用でなく新橋芸者を乗せる為に走っていたそうです。

 

0012-00

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

銀座のメイン通りへ!

 

0013

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④銀座6丁目付近

 

銀座通りから少し外れた通り。

0014-00

 

関東大震災後の1929年に建てれた「交詢社ビル」。2004年、惜しまれつつ取り壊されました。

現在の交詢ビルには、高級なブティックや飲食店が入居しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤銀座5丁目

 

銀座通りへ戻ります。

 

0015-00

 

左側の服部時計店の初代時計塔は1894年(明治27年)に完成し、右側の塔は

1905年(明治38年)開店の山崎高等洋服店です。

ちなみにこの日は日曜で、銀座通りは12:00~18:00までは歩行者天国となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑥銀座4丁目

 

0016-00

 

銀座の中心地!

とにかく、すごい人でした・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑦三越-1

0017-00

 

昔も賑わってますね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑧三越-2

0018-00

 

ん~、一度この時代の銀座へタイムスリップしてみたい。

戻れることが大前提ですけど。。。

 

やはり、銀座は今も昔も変わらず、流行の最先端を走っているんですねー

 

 

 

以上、銀座編でした~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ~①

12月7日(水)~9日(金)に五反田TOCにて開催されました

【TOKYO SOCALO】(合同展示会)に出展させていただきました。

 

0026

 

 

 

 

 

今回のメインは

 

ゴム事業部とのコラボで作った「ランチベルト」!

全20柄をご用意しております。

どのランチボックスにも合わせられこと間違いなし。

その日の気分&おかずに合わせて着せ替えしてください!

 

0028

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、もう1つのメインアイテム【ビアタンブラー&コースター】

こちらは期間限定発売となっております。

缶ビールを直飲みしているあなた!

是非、我が社のビアタンブラーに注いで、のんびりとゆったりした楽しいひと時を

お過ごしください。

 

 

 

0027

 

詳細は各営業担当までお問合せくださいm(__)m

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ~②

 

先日、M主任と同行営業に行った福井。

 

待ち合わせ時間より、早く到着し、とりあえず、記念撮影

 

 

 

 

0020

 

ていうか、福井って恐竜王国だったんですねー 知らんかった

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ~③

 

某メーカーさんの展示会へ向かう途中の目黒川

春の桜も見事ですが、紅葉も美しい!!

 

 

0021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ~④

 

 

 

友人とホルモンを食べようとのことで、たどり着いた大森の「芝浦食肉」

0022

 

 

0023

 

 

 

 

 

 

結局この日はホルモン食べたっけかな~??

(モツ鍋を食べたかな??)

ユッケとハンバーグは絶品でした!

 

0024-00

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ~⑤

 

こちらも某メーカーさんの展示会の途中にあった、神宮外苑のいちょう並木。

いや~ほんと、綺麗でした~~~

 

 

0025-00

 

1人じゃなければ、もっと楽しめただろうな~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ~⑥(最後です・・・)

 

 

 

 

本社出張の際に飛行機から撮った富士山

 

何度見ても美しい!!!

びゅーてほーーーー

こんな雄大な景色を見てると、今悩んでることも、ちっぽけに思えますね。

(特別悩みはありませんけど。。。)

 

 

0029

 

 

 

 

 

普段上から見ることはないでしょうから、是非ご覧ください^^

 

 

0030

 

 

 

 

 

【歴知隊~vol.50~(江戸城編)】

皆様、こんにちは!

 

歴知隊発足から約6年が経ち、なんとか50回目を迎えることができましたー

(2016年12月1日発足)

正直、ここまで続けられるとは、思いませんでしたが、この勢いで100回目指して

頑張っていく所存でございます。

もうすでに、私のライフワークの1つになってますね。。(仕事ではないですけど)

ま、今までも、この先も、変わることなく、自己満ブログを続けていきます!

 

 

先日の3連休の1日目か2日目に散策を予定していましたが、両日とも雨

(ほんと最近晴れない

結局3日目に散策。 しかし、この日はワイフが仕事の為、私1人。

本来は遠出したかったけど、1人ということで、都内で場所を考えてみる。

ん~、都内の有名どころはほとんど網羅してるし、50回目だからなー

 

 

そこで、心の中のリトル・マー坊に聞いてみました。

「お前は、どこに行きたいんだ?」と。そうしたら、心の中のリトル・マー坊が

「また江戸城に行ってみたい」と答えた。

ということで、向かうは江戸城に決定しました!

(あれ? どっかで聞いたような・・・)

 

 

 

しっかし、ただでさえ長いブログなのに、始まるまでが長いんじゃ~

 

 

 

 

 

 

 

自宅を出て、大通りへ

 

2001

 

雨は降ってないにしても、どんよりとした曇り空

 

 

 

 

 

我が家から、目指す駅まで、まずは京急に乗って

 

2002-00

 

日本橋で東西線に乗り換え、大手町へ。

意外と早く、ドアtoドアで約50分くらいで到着しました。

 

 

 

 

 

さっそく大手門へ

あの「伊達政宗」が工事を担当したそうです。

 

2003

 

 

 

 

 

 

 

約4年前のvol.14でUPはしていますが、もう写真が観れない。。。

ということで、再度今回散策した模様を簡単に? UPさせていただきます。

 

 

 

 

 

まずはルートから

 

2004

 

 

 

 

 

2005

 

朝一で行ったこともあり、人が少なくてゆっくりできる。

ん~、やはりこの落ち着いた雰囲気が良いんだよなー

心の中のリトル・マー坊は、きっとこの感覚を忘れられなかったのでしょう。

 

 

 

 

 

 

2006

 

本丸に入る時の最大の検問所

 

 

 

 

 

 

2007-00

 

2008

 

この「汐見坂」は本丸と二の丸をつなぐ坂道。

今の新橋から皇居前広場の近くまで日比谷入江が入り込み、この坂から江戸湾が

一望できたことから、名付けられたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

本丸方面へと向かいます。

 

 

 

 

2010

 

ン~ ワーォ出た、大奥!

厳しい組織(上下関係)の中で、嫉妬渦巻くこわ~いイメージしかない

本当は違うのかな??

 

 

 

 

 

本丸と広さが変わらない気が・・・

 

2009

 

 

2011

 

 

 

 

大奥には将軍様とお医者さんしか、男性が立ち入ることができません。

そんな大奥で、前回同様、私、寝てやりましたわー  ハッハッハッ~~~

無言の抵抗・・  悲しい

 

2012

 

これ、自撮りのセルフタイマー

なので、芝生にピントが合っています(これでも3回くらい試みてます・・)

設置から撮影までを想像してください。 意外と勇気がいりますよ

 

 

 

 

 

 

 

2013

 

 

2014

 

江戸の町の6割が焼けた1657年の振袖火事で江戸城も西の丸を残して焼けたそうな。

五層五階の威容を誇ったこの天守閣も焼け落ちましたが、再建は4代将軍・家綱の

補佐役・保科正之が 「江戸の市中の復興に力を注ぐべきだ」

と主張し、中止されました。 正之さん、偉い!

 

 

 

 

 

 

2015

 

もう、まったく痕跡もありませんが、「松の大廊下跡」でございます。

浅野内匠頭が吉良上野介に斬りかかるという刃傷事件が起きた跡地。

泉岳寺の赤穂浪士のお墓や、実際に赤穂の散策をしているだけに、個人的には

浅野さんの肩を持ってしまう。

 

 

 

 

 

 

 

 

2016

 

唯一焼け残った櫓で、天守閣が焼失した後、天守閣の役割を果たしていたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

江戸城を出て、皇居へと向かいます。

 

2017

 

 

 

 

 

 

 

2018

 

皇居外苑と宮殿の間の濠にかかる鉄橋で「石橋」とも呼ばれています。

この橋が二径間なので眼鏡橋の意味にとられることが 多いですが、実際は奥に架かる

鉄橋と石橋が二つ架かっていることから二重橋と呼ばれています。

(昔の写真でわかるかな)

 

 

 

 

2019

 

石橋から撮った、もう一つ先の鉄橋。

どうして自撮りなのか??

それは私にもわかりません。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

2020

 

石橋の先は皇居の正門となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、再び

 

2021

皇居外苑

こちらも自撮りセルフタイマーで。

三脚も自撮棒もないので、撮影場所が限られます。

石のイス? みたいなところに置いての撮影。

 

 

%e7%94%bb%e5%83%8f1-%ef%bd%b8%ef%be%98%ef%bd%af%ef%be%8c%ef%be%9f

 

外人さんがチラチラ見てましたが、気にしない・気にしない

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皇居を後に外堀通りへと向かいます。

 

2022

 

1860年に起きたあの有名な「桜田門外の変」

江戸幕府・大老の井伊直弼が暗殺された場所です。

井伊さんといえば、天皇の許可なく日米修好通商条約を結んだり、反幕府派を強引に

弾圧したり(安政の大獄)とたしかに恨みを持つ人は多かったでしょうね。

あの、吉田松陰さんも安政の大獄で投獄、斬首されたました。(伝馬町牢屋敷にて)

 

 

 

 

 

2023

 

暗殺されたのは、このあたりかな。

彦根藩士50名ほどの護衛があったそうですが、その日は雪で、刀にも柄袋

(今でいう刀カバー、ってないか)を着けていたこともあり、うまく護衛できなか

ったそうな。

しかも襲われた藩士の軽傷者はその場で切腹、無傷で帰還したものは斬首された

そうです。 責任を取る=死 恐ろしい時代ですなー

仕事で部下がミスしたら、できる限り守ってあげたい気持ちはあるけれど、この

時代に生きてたら、責任転嫁しまくるだろーなー

すまん、みんな。 おれは、そういう人間だ。

 

藩士の方々もこう思ったんでしょうね

%e7%94%bb%e5%83%8f2-%ef%bd%b8%ef%be%98%ef%bd%af%ef%be%8c%ef%be%9f 「今日はいったい、なんて日だ!」

 

 

 

 

 

 

 

 

桜田門から外堀通りを時計回りで進みます。

 

2024

 

2025

 

 

 

 

 

 

2026

半蔵門の名前の由来は、警備を担当した徳川家の家来・服部父子の通称である

「半蔵」に依頼します。(諸説あり)

忍者ハットリくんですね。

 

 

 

 

 

 

千鳥ヶ淵公園

 

 

これは、以前Kさんが載せていた、千鳥ヶ淵公園から撮影した桜の画像

 

IMG_7149

 

 

今この時期は

 

2027

 

こんな感じ

 

 

 

 

 

 

 

千鳥ヶ淵公園でのひとこま

 

2028

 

ハトが銅像の上に乗っていたので撮ってみました。

またその横のベンチで仲良くお昼を食べるカップル。

私もいつまでもあんな感じで仲良くしていきたいもんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして次に向かった先は

 

 

 

 

【靖国神社】

 

2029

 

皆様もご存知の通り、国家のために尊い命を捧げられた人々の御霊を慰め、その

事績を永く後世に伝えることを目的に創建された神社です。

 

宗教上の問題や政治問題等いろいろありますが・・・

ここ靖国神社は基本的には軍人をお祀りするものですが、一緒に戦ってなくなった

官吏、警官、民間人などもお祀りされています。(女性の方もいます)

今回訪れた理由はただ単純に、諸先輩の犠牲のもと、今の平和な日本が築かれた

という感謝の気持ちを込め参拝にきました。

A級戦犯扱いされた方に関していえば、本当に最後は国の為に戦ったのかは、疑問

に残る部分はあります。

かばうわけではないですが、その人たちもある意味、その時代に生きた犠牲者だと

も思います。

何はともあれ、国を、家族を守るために亡くなっていった方々の参拝にきました。

(あくまでも個人の見解ですので、気を悪くされた方はお許しくださいませ)

デリケートな話となるので、これ以上ここで語るのはやめておきまーす。

 

 

 

 

 

 

2030

 

2031

 

 

 

 

 

 

 

2032

 

 

 

 

 

 

 

2033

 

 

 

 

 

 

 

2034

 

 

 

 

 

 

 

これは、たまたまブログを書く前に本社へ行った時の写真

 

2035

 

最寄り駅である、西新町は最近、駅自体も周辺も新しく変わりました。

たぶん、以前はこの空爆犠牲者之碑はなかった気がします。

 

石碑の説明には

空爆犠牲者に捧げる

一九四五年六月九日九時五十四分、米軍B29爆撃機が明石市上空に来襲市街に

猛爆撃を浴びせ、当地一帯は瓦礫の山と化して消滅した。
このとき明石車両工場では、戦時下の輸送確保の使命をうけ、身を挺して働いて

いた三十一名の尊い生命が一瞬にして奪われ、悲惨な爆死をとげられた。
時は流れて三十三年、平和な日々を送るなかで戦禍の痕跡もとどめないが、大空

に散華した還らぬ御霊を思うと痛恨の極みである。
尊い犠牲となられた御霊のご冥福を心から祈念するとともに、平和を守ることを

固く誓い、これを建立する。

 

と記載されておりました。

 

 

 

 

 

以上、江戸城編でした~

最後、ちょっと暗めな感じになってしまったので、いくつかおまけを!

ただ、気合を入れすぎて疲れてしまいました。。。

サクサクいきます!

 

 

 

 

 

おまけ~①

8月に訪れた横浜中華街

 

3001

 

残念ながら、CSでは負けてしまいました。

 

 

 

3002

 

中華街の往路にあったヒマワリちゃんたち

 

 

 

 

3003

 

 

 

 

食べ歩きと決めてはいましたが、何を食べるまでは決めていなかったので、看板

や行列を確認しながら、お店選び。

 

肉まん

3004

 

 

 

 

 

小籠包

3005

 

 

3006

 

 

3007-00

 

 

 

 

食べ歩きツアーといいながらも、2人とも歳のせいか、夏バテのせいか、

肉まんと小籠包でお腹がいっぱいに。。。

 

 

〆に

 

3008

 

ゴマ団子で終了~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ②

 

先月訪れたオイスターバー

 

 

4001

 

品川駅のアトレにある「グランド・セントラル」

 

 

以前UPした同じく品川ある「ジャックポット」よりオシャレな感じ。

 

4002

 

 

 

 

大森周辺で友人達と飲んでいて、そのまま勢いで行ってしまいました。

予約を取らないと、なかなか入れませんが、時間が遅かったこともあり、テラス席

ではありましたが、すんなりと入れました

 

 

 

4003

 

ほとんど、店内&周りはカップルだらけ。

野郎5人では、ちょいと場所違い??

顔にモザイクを入れていて、わからないと思いますが、目がすでに逝ってます。

 

 

 

 

4004

 

注文する時に判明したのですが、実は3人が「おれ、カキ食えないよ」と言い出す。

それぞれが自分だけ食べれないのなら、我慢すれいいと思っていたのか・・・?

なぜここで??

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャジャ~ン

 

4005

 

雰囲気は抜群だし、ジャックポットと比較すると、カキ以外のメニューもあるので

デートには最適かも。

Wくんが使える日はいつくるかの~

ただし、カキの味は、ジャックポットの方が上かなー

 

 

 

 

 

 

 

おまけ~③

 

 

本社出張の際に撮影した明石駅

前のビル建設中でまだ完成はしていませんが、随分と変わる気がします。

この写真には写ってないですけど左側に高い建物も建設中で、上の階はマンション

で駅直結になるみたいです。

ホテルもできると良いのだけれど・・・

 

 

5000

 

 

 

 

 

 

行きの飛行機から明石付近を撮影

上で述べた、高いビル①となります。

本社がどのへんか、はっきりわかりませんでした。

たぶん、あの辺かな??

5001

 

 

 

最後の方はヤッツケになってしまいましたが、以上でーーーす!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【歴知隊~vol.49~(佃島・石川島編)】

皆様、こんにちは~

リオ五輪開催されましたねー(出勤で観れてないですけど・・・)

開会式に先駆けて臨んだサッカーは、当日現地入りした「ナイジェリア」に激しい打合いの末、

負けてしまいました   恐るべしナイジェリア

 

 

 

 

 

 

 

さて、今回はGWに探索した【佃島・石川島】をUPいたします!

ちょこちょこテレビで放映されていたので、そろそろ探索しようかなーっと、数年前から

思っていたのですが、近いということもあり、後回しになっておりました。

佃島自体は小さな島なので、小1時間の探索でありました。

 

 

 

 

 

 

0001

 

ここ佃島は、摂津国(現在の大阪市西淀川区佃)の漁師たちが幕府の許可を得て築造

した漁村であります。

家康が1582年、京都から堺の地で遊んでいた時、本能寺の変が伝えられ、急遽踵を返し、

間道を通り抜け大阪に向かいました。

道中で出水のため途方にくれている時に、佃村の庄屋孫衛門が多数の舟を出して一行

を助け、ここに徳川家と佃島農民の間に固い絆が結ばれることになったそうな。

その後、家康が江戸に幕府を開くにあたり、佃村の漁師に対する恩賞として彼らに幕府

の御菜御用を命ずべく、老中を通して出府を促し、1613年には「綱引御免証分」を与え、

江戸近海において特権的に漁が出来るようになりました。

1644年には現在の地に百間四方(約200m四方)の土地を埋め立てて築造し故郷摂津国

の住吉神社の分霊を奉祀し、島の名を佃島と命名しました。

 

なるほどー、大坂の方たちが移住してきたってわけですね。

 

 

 

 

 

 

それでは佃島へ向かいまする。

 

0002

 

 

 

 

看板ズーム

 

0003

 

さすがに埋蔵金はなさそうだな。

 

 

 

 

 

 

橋を渡ってすぐに、先に説明しました 「住吉神社」 がありました。

 

0004

 

佃島は江戸湊の入口に位置し、海運業、各問屋組合をはじめ多くの人々から海上安全、

渡航安全の守護神として信仰を集めました。
その後、月島、勝どき、豊海、晴海と埋め立てが行なわれ、その地域の産土神(氏神)と

して信仰されています。

 

 

 

 

 

 

住吉神社の奥にあった、これまた歴史を感じる建物

 

 

0005

 

 

看板の説明によると

この建物は「旧神輿庫」で明治43年(1910年)に大規模な修繕・改築等を行い、

その事業の一環として、この神輿庫が新築されたそうです。

神社にレンガ造りの神輿庫。 珍しいですねー

 

 

 

 

 

看板を見て気になったのが・・・

 

 

0006-02

 

この旧神輿庫の新築費用 ¥860

「明治40年の貨幣価値」でググッたところ、いろいろなご意見があり、一概には算出

出来ないみたいですが、現在の約1.000、2.000倍、4.000倍だとか

だとすると・・・

1.000倍=86万円  2.000倍=172万円  4.000倍=344万円

ん~ わからん・・・ 300万円くらいが妥当ですかねー

皆様は、おいくら万円だと思います??

 

 

 

 

 

 

 

 

海沿いの石川島へと向かいます

 

0007

 

あっ、今回はワイフ&チッチ同行です。

本当はワイフと2人で予定していたのですが、出かける前にいなくなることを察知

したチッチさんが、悲しい顔して泣いていたので、連れてきました~

 

 

 

 

 

 

 

【石川島の灯台】

0008

 

 

石川島の灯台は1866年、石川島人足寄場奉行・清水純崎が、隅田河口や品川沖航行

の船舶の為、油絞りの益金を割き、人足の手で寄場南端に常夜灯を築かせたもので、

六角二層の堂々たる灯台でした。

この完成を最も喜んだのが近在漁師だったそうです。

このたび佃公園を整備するにあたり、モニュメントとして灯台が建設されたそうな。

 

 

 

 

 

 

【佃島渡船跡】

 

0010

 

 

 

0011

 

 

 

 

0012

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

向かいにある、老舗。

 

0013
もう、お気付きかと思いますが、この地の漁民の方々は、腐らない副食物を必要とし、

湾内で獲った小魚類を塩辛く煮込んで保存食を作ることを考えました。
千葉より醤油が渡ったことで、塩煮から醤油煮にかわり、佃島で作られたことから「佃煮」

と命名されたわけです。

 

我が家は、あまり食す機会がない   と言うよりはあまり好きではないため、買うこと

はありませんでした・・・

 

 

 

 

 

ただ、メディアでよく紹介されている、「やき豚」を食べたかったので最後に購入

しようと「肉のたかさご」へと向かいました。

 

 

 

 

その道中にあった、いい感じの建物

 

0016

 

調べたところ、昭和3年築とのことでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、やき豚を購入っと

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「やってね~~~~」

0014

 

嘘でしょ

 

 

 

 

これを買いたかったのに(画像転用)

 

0015

 

 

 

 

 

 

以上、「佃島・石川島編」でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけシリ~~ズ!!

 

 

 

 

 

まずは、最近のチッチ♪

最近、日中は誰も居ないことが多く、帰ると甘えてくるのは当然のこと、

挙句の果てには人に乗っかってきます。

 

0018

 

 

これがまた、長時間人の上に居座っているので、うれしい反面、意外としんどい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次は、先月本社からM主任がやってきた際にWくん含め3人で行った平和島の居酒屋

 

 

0019

 

んー、いったい魚と串カツどっちがメインなんだろうか?

 

 

 

 

 

 

 

がっつく二人

 

0020

 

Wくんは撮られていることを認識しておりますが、M主任はマジ喰いです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次は、先日行った地元の焼き鳥屋さん「鳥どり丸」

 

0021

 

元々は、「大吉」のFC店舗で、数年前に完全に独立しました。

ここに通いだしてから、かれこれ25年経ちますかね。

とにかく美味しい! 早い時間か遅い時間に行かないと空いていないほど盛況です。

 

 

0022

 

 

 

 

 

焼き鳥も美味しいけど、またこの梅サワーが美味しい!

数杯飲んだら、梅を追加します。

 

0023

 

飲みすぎた時は、最終的に何の飲み物か原形すらわからなくなります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次は、友人行き付けのバー?

白金だっかか、あまり記憶はないのですが、マスターと奥様の生演奏でカラオケ

 

 

先陣を切って、「昴」を熱唱する、わたくし

 

IMG_5395.mp4_000073893

 

 

ん~ いい気分

 

 

 

 

 

 

 

 

スームアップ

0024

 

おもいっきりのカメラ目線(友人動画撮影)

 

 

 

 

 

 

そして〆に、恒例の「さつまっこ」へ

(何度登場してるんだろ)

 

0024-02

 

画像を見て、おかりかと思いますが、ここは平和島店ではなく、春日橋店です!

 

 

以上、おまけシリ~ズでした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【歴知隊~vol.48~(江ノ島編&鎌倉後編)】

皆様、こんにちは!

今回は、以前鎌倉前篇をUPした続きとなります。(もうだいぶ経ちますが・・・)

しかも、本当はブラタ〇リで放送された所を周る予定だったのですが、ワイフから

鎌倉に行くなら、〇〇に行きたいとのリクエストがあった為、断念。

どうせタモさんの後を追えないのら、一度行ってみたかった、江ノ島にも足を

運びました~

(たしか、江ノ島駅近辺も放映されていた気がします)

 

 

 

0001

 

 

 

 

関東在住ながら、実は江ノ島には行ったことがありませんでした。

ブラタ〇リの鎌倉編では、江戸時代も鎌倉~江ノ島間は観光の名所だったと聞いて

いましたので、まぁ、これはこれで良かったとかと思います。

 

 

 

0002

 

 

 

 

 

 

 

駅より徒歩10分くらいで江ノ島大橋に差し掛かりました。

ここにたどり着く間の商店街?もいい感じでしたよー

 

 

0003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今昔

 

0004-00

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてこれは江ノ島の地図&今回の探索ルート

 

 

0005-00

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参道の今昔

 

0006-00

 

写真を見ておわかりの通り、人が多いのなんのって。

ここ最近、鎌倉~江ノ島間はメディアでも数多く取り上げられていて、老若男女

問わず流行っております。(しばらくこのブームは続きそうですな)

江ノ島へ足をお運びの際は、朝一をお薦めします!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食を江ノ島でと考えておりましたが、どこも満席で・・・

 

 

0007

 

 

食べ歩き探索もありかな!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ようやく参道を抜けました。

 

0008

 

写真では伝わりにくいですが、けっこう急な階段

横に【エスカー】ことエスカレーターがありましたが、そこは歴史探索人としての

プライドもあり、徒歩で進みまする。 (しかもエスカーは有料

 

 

 

 

0009

 

 

ふむふむ

え~~~

江ノ島神社って、そんなに古くからあったの

古くても平安時代(源氏)くらいかと思っていました。

552年?? 私が知る限りで一番古い年号が、645年の大化の改新だから、飛鳥時代

よりも前の古墳時代ってことなんですかね。

すごい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

参拝するにも時間が掛かります。

 

0010

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐ近くに、銭洗い弁財天が。 皆様方を見ていると、お金を洗った後にお賽銭箱

目指して、お金を投げています。

 

0011

 

 

ワイフと二人でチャレンジしましたが共に失敗・・・

なんだか損した気分になっている横で、外国人観光客がゲーム感覚で次々お金を

投げてはしゃいでいる。 それがまた連続でお賽銭箱の中に入るもんだから、

余計頭にくる  なんでそんなに上手なの??

神様、私、もう少し器の大きい人間目指して精進して参ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小休憩

ここが江ノ島の頂上になるのかな?

 

0012

 

名物のたこせんべい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「山ふたつ」と言われており、山が二分されているようで、ここから先のもう1つの山へと

進んでまいります。

 

 

 

 

0013

 

 

 

 

 

 

 

階段を下がって、上がって、ようやく平地に

 

 

 

 

 

【伝源頼朝寄進の鳥居】

 

0014

 

 

鎌倉幕府を開いた頼朝は政治の方策としての信仰を、大きくとりあげ、各地に社寺伽藍を

創建しました。

その一つとして江島神社にも数度にわたって参詣、参籠しそのつど信仰上の対象を寄進

しているそうな。 頼朝もここに何度も来たんですねー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに先に進むと海が見えてきました。

 

0015

 

 

 

 

 

 

 

こわー

この日は強風で海も荒れていました。

本当はここから、先に紹介しました江ノ島桟橋までの遊覧船があるそうなのですが、

この日は波が荒れているため、運行休止・・・

これが、後にいろんな意味で影響してきます。。。

 

 

0016

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一番奥にあります「岩屋」へ向かいます。

 

0017-00

 

 

この木橋、大丈夫なの??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本物に見える

 

0018

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江ノ島最終目的地の岩屋へ到着~

 

 

0019

 

 

 

第一岩屋(奥行152m)と第二岩屋(奥行56m)から成ります。
昭和46年(1971年)以来、長期閉鎖されていましたが、周辺施設を一新し、平成5年4月

から再開されました。

古くから信仰の対象にもされてきた岩屋。弘法大師が訪れた際には弁財天がその姿を

現し、また、源頼朝が戦勝祈願に訪れたとも言われています。

洞窟内に入ると、ひんやりします。天井が低い箇所もあり中腰で進むところも・・・

腰が痛い

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

係りのオジサマから渡されたロウソク。

明治や昭和初期もこんな感じだったんでしょうね~。

 

0020

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0021

 

あー、これ聞いたことある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

へ~ ここが発祥の地だったんですね。

しかし、今から1500年前にこんなところに作るなんて

こわいこわい

 

 

0022

 

 

 

 

 

 

 

 

遊覧船で戻るつもりが運行休止になったことで、第一の悲劇が・・・

写真では伝わり難いですが、ここまで来るのに、かなりの時間を費やしました。

しかも、階段の上り下りも激しく、熟年夫婦にはかなりこたえる。

ただ帰る手段は1つ。 来た道を戻るしかない

また来る機会があれば、プライドを捨て、迷わずエスカーを使うと心に決めましたとさ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう1つの目的地に向かいます。

そこで利用したのが、こちらも流行の「江ノ電」

(江ノ島まで来る際は、大船駅からモノレールを使用しました)

 

 

0023

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう皆様もご存知かと思いますが、江ノ電はたしかに乗っていて面白い!

 

 

0024-00

 

路面を走ったり、いろんなタイプの電車とすれ違ったり、せま~い道を走ったり。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

江ノ電と言えば、もう1つ有名な「鎌倉高校前」という駅から撮影するこの風景

 

slamdunkenoden

 

スラムダンクのオープニングシーンで登場するらしく、特に台湾の方々に絶大なる人気

スポットになっているそうです。(上の写真は転用しています)

私は残念ながらスラムダンクに興味はなく、ここは通過駅に過ぎないため、この風景を

撮っている人たちを撮ってみました。

 

逆に?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0025

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もう1つの目的地は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そう、あじさいです!

(長谷駅に掲示してあった看板)

 

 

0026

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この時期の鎌倉といえば、「あじさい」

その中でも有名な場所が「長谷寺」

 

 

 

0027

 

 

 

 

 

 

 

 

 

途中にあった、旧旅館の【對僊閣】

明治末期から120年以上旅館として続き、現在の建物は関東大震災後、昭和2年頃に

建てられたものです。

戦前の和風旅館の佇まいを残している貴重な建物だそうです。

 

0029-00

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしていよいよ、長谷寺へ

 

0028

 

 

 

 

 

がしかし、ここで第2の悲劇が~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0030

 

 

待ち時間、90分・・・ うそでしょー

 

 

時間に余裕があれば問題ないのですが、夜も予定が入っているため、あじさい路を断念

予想以上に、江ノ島で時間が掛かってしまったため、このような事態に。

先に行くべきだったか・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

でも、せっかく着たので、中に入りました。

 

0031

 

 

 

ここも人がすごい

 

 

 

 

 

 

それでも、それなりに楽しめました。

 

 

 

 

 

 

 

【さわり大黒】

 

0032

 

 

 

 

 

 

 

【経蔵(輪蔵)】

回転式の書架。

一回転させると一切経を読んだと同じ功徳があると言われています。

ガンガン回しました~

 

0033

 

 

 

 

 

 

 

 

並ばないで撮れたあじさい・・・

 

 

0034-00

 

 

0035

 

 

 

 

惜しみながら、次の目的地へと向かいました。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

向かっ先は品川

(鎌倉から品川へ直行

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目的はオイスターバーのジャックポット!

 

 

0036

 

 

ちょっとした記念日だったので、予約して行きました

そして生牡蠣を十分に堪能させていただきました~~

これは、あくまでも私個人の見解ですが、その後に食した、カキフライと焼き牡蠣の方が

美味しかったような気が。。。

まっ、とにかく急がしくもあり、楽しい1日でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ~①

 

先日、ワイフ・次女・義妹・姪っ子・甥っ子の6人でディズニーシーへ行ってまいりました~~~

ま、私は送迎と列に並ぶ役目で、あまり乗り気ではありませんでしたが

 

 

 

 

 

 

1000

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行ったら行ったで楽しいもんですね~

 

 

1001

 

次女にも、「なんだかんだいって、1番楽しんでない?」と

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗り物が苦手で、待っているケースが多かったですけど、やはりあの雰囲気なんですかね?

久しぶり訪れたこともあり、気分が高揚している自分がいました

 

 

1002

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1003

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やはり、激しい乗り物は苦手だ・・・

 

1004

 

 

 

 

 

 

 

 

以上、江ノ島編&鎌倉後編でした~~~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【歴知隊~vol.47~(赤穂編)】

皆様、こんにちは!  東京営業所のSです。

 

東日本大震災から5年が経過しました。

5年前の3月11日は会議をしておりました。私はその時、明石本社にいましたが、他の東京

メンバーとはテレビ電話みたいなもので繋がっており、画面越しに慌てて逃げる東京メンバー

を今でも鮮明に憶えています。(東京もかなり大きな揺れでした)

 

改めまして、震災により亡くなられた方のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された

皆様に、お見舞いを申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずは・・・

先月【信長協奏曲】の劇場版をワイフと観に行ってきました~

 

 

0000-01

 

 

今回の劇場版はドラマの続きで、約1年と数ヶ月待ちました・・・(長すぎ~)

間が空き過ぎたため、映画を観る前に家で録画したドラマを観て復習。

最後は、あーそうなるのね~って感じでしたが、面白かったですよ~

私がこの時代にスリップしたら・・・預言者として君臨しても歴史を変えてしまうし、黙って

いられそうもないし・・・ とりあえず、家康ちゃんについとくしかないな

 

 

 

 

 

 

0000-02

 

私が行った映画館は穴場で(朝一ということもありますが)ご覧お通り、ほぼ貸切状態でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週は明石本社へ出張。

お昼にラーメンを食しました。私は家系ラーメンが大好物で、本社の近くですと

「らーめん2国」になるのですかね。 見た目よりも意外とあっさりしています。

(麺の太さは普通なので、家系ではないかも・・・)

そして、東京営業所近辺の家系といえば、何度かUPしている「さつまっこ」

 

 

 

 

0000-03

 

ともにチャーシューメンです。

 

人の好みもありますが、やはり私は「まっこ」派ですね~

でも、2国も美味しかったです。 ご馳走様でした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それでは本題へ!

今回は【赤穂(あこう)編】となります。 あかほ ではないですよー

 

忠臣蔵の赤穂浪士(あこうろうし)といえば、ピンとくる方も多いかと思います。

 

 

 

赤穂市は兵庫県の西南端、岡山県との県境に位置しています。

 

0000-04

 

 

 

 

今回の探索マップ(現地看板を使用)

 

0001

 

 

 

 

 

 

 

まずは①の赤穂城跡

 

0002

 

ここ赤穂城跡は浅野長直(ながなお)によって1648年から13年の歳月をかけて築かれた海岸平城です。

平成18年には「日本100名城」に選ばれました。

築城年代からいえば、近代に築城されたってことでしょね。

 

 

 

 

 

0003

 

 

0004

 

 

 

 

 

 

 

0005

 

大石頼母助(たのもすけ)は、あの大石内蔵助(くらのすけ)の大叔父あたる人物で、家老職

にありました。二の丸に屋敷があるということは、かなり重用されたのだと思われまする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

二の丸から本丸へ

 

0006

 

 

0007

 

 

0008

 

 

 

 

 

 

 

 

ほんまる~~~

 

 

0009

 

 

お城自体はありませんが、発掘調査で分かった本丸御殿の位置を部屋ごとに詳細に平面

復元しています。

歴史館で復元された模型を見た限りでは、平屋?っぽかったです。

 

 

 

 

0010

 

 

 

天守台から見た本丸

0011

 

 

 

 

よ~く見ると、赤穂の赤の字が!

 

0012

 

 

 

 

 

 

 

本丸を出て、三の丸向かいます。

三の丸内には

 

 

 

 

0013

 

赤穂事件において討ち入りをした赤穂浪士を祀る神社です。

明治天皇の宣旨を契機に、大正元年に大石内蔵助をはじめ四十七義士を祀る神社として、

播州赤穂城内大石内蔵助の屋敷跡に創建されました。

なんでも江戸時代には江戸幕府にはばかって表立って顕彰することができなかったそうな。

無駄死にならなくて良かった。 (吉良派の方々、すみません)

 

 

 

 

 

0014-00

 

さすがに全員は載せれないので、とりあえず有名な方を・・・(しかも大内さん逆光・・・)

 

 

 

 

 

0015

 

 

 

 

 

 

【浅野家 大坂蔵屋敷の舟石】

0016

 

赤穂浅野家、大坂藩屋敷の庭にあったそうです。(自然石・花崗岩の1枚岩!)

 

 

 

 

0017

 

 

心に響く? どんな音だろうか??

音を確認したい方は下記URLよりダウンロード願います

 

http://xfs.jp/ENiU0

(ホンマにたいしたものではないです・・・)

 

 

 

 

 

 

 

0018

 

探索ルートがかぶっているのか、さっきから、ちょくちょく私の写真に写りこんでくる

このオジサマ・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あーーー  へたこいた~ 9999

 

 

 

 

 

 

 

 

紹介するの忘れとったー

何を隠そう、わが社の常務 H田さんでした~

 

本当は私一人旅の予定でしたが、前の日の晩に急遽参加が決定!

赤穂まで車で乗せてきていただきました。 ご紹介が遅くなり誠に申し訳ございません

 

きっと、このブログを読みながら

「こいつ、ホンマにこのままワシのこと紹介せんつもりか?

と思っていたでしょうね

 

 

 

 

 

 

 

 

ん? 何やら、ゆるキャラらしきものが登場してきた。

 

0019

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一緒に記念撮影  (撮影協力=H田常務)

 

0020

 

羽織をよーく見ると、かれはどうやら「陣たくん」という名前らしい。

写真ではわかりませんが、頭のてっぺんは陣太鼓になっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

お次は、【大石邸長屋門】

0021-00

 

 

0022

 

浅野家赤穂藩の家老、大石家三代の屋敷の長屋門で、屋敷は畳数にして308畳の広大

な屋敷だったそうです。(でかっ)

浅野内匠頭(たくのかみ)の刀傷事件の際に、その知らせを持って駆け付けた

早水藤左衛門と菅野三平が実際に叩いた門だと言われています。

建物の大半が火災により焼失しましたが、この長屋門だけ焼失を免れ、城内に

残された数少ない江戸時代の建造物として非常に価値が高く、人気のスポットと

なっています。(国指定史跡)

そりゃーもう赤穂藩にしてみれば一大事なので、必死に叩き起こしたのでしょうね

 

 

 

 

 

 

0025

 

 

0026

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三の丸を出て城外(城下町?)へと移ります。

 

 

【息継ぎ井戸】

0028-00

 

先にもご紹介しました、早水藤左衛門と菅野三平の両名が大石内蔵助邸(大石邸長屋門)

へ入る前にこの井戸で一息ついたと言われています。

 

 

 

 

 

 

 

【かん川本舗】

 

0028-01

 

塩造りが盛んだった江戸時代から作られてきた播州赤穂銘菓・塩味饅頭。

多くの和菓子店がある中でも評判の店が、このかん川本舗だそうです。

H田常務情報でした。

 

 

0028-02

 

うん、たしかに塩がきいて美味しかったです。

 

 

 

 

 

 

 

次の目的地である、花岳寺に向かう途中の商店街。

 

0029

 

写真では分かりにくいのですが、良い雰囲気をかもしだしていました。

 

 

 

 

 

【花岳寺】

 

0030

 

浅野長直公によって1645年建立されました。浅野家と義士に関する貴重な資料を展示する

宝物館、四十七士の彫像を安置する義士木像堂、義士墓所があります。

 

 

0031

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後の目的地歴史博物館に向かう途中の町並み。

 

0032

一般の方のお住まいです。

 

 

0033

 

H田常務情報~~~

この仕切りみたいなものは、「うだつ」といい

隣家からの火事が燃え移るのを防ぐための防火壁だそうです。

ちょいちょい、いろんな情報を教えていただき、一緒に連れてきた?甲斐がありました。

(上から目線・・・ まっ、でも私が隊長なんで、お許しください)

 

ん? うだつ?? もしかして「うだつが上がらない」って、ことわざと関係が・・・

調べたところによると

うだつを上げるためにはそれなりの出費が必要だったことから、これが上がっている家は

比較的裕福な家に限られていた。

これが「生活や地位が向上しない」「状態が今ひとつ良くない」「見栄えがしない」という意味で

うだつが上がらない」の語源のひとつと考えられているそうな。 なるほど~

 

 

 

 

 

最後の目的地【歴史博物館】

 

0034

 

基本撮影はNGだったので、写真でのご紹介はできませんが、城と城下町の模型や上水道

の説明、そしてメインは、やはり「赤穂の塩」でした。

 

 

ちょいと撮影

 

0035

 

オッサン二人で、イスに座ってビデオ鑑賞

説明によると

赤穂は古くから塩の産地として栄え、なかでも江戸時代には入浜塩田による製塩法が完成され、その技術は瀬戸内地方を中心に広く伝わりました。

入浜式塩田は、かん水を採るための装置で、揚浜式塩田との違いは、人力で海水を汲み上げることはせず、塩の干満の差を利用して海水を引き入れ毛細管現象によって砂を湿らせるところです。遠浅の海岸に大きな堤防を造り、満潮・干潮時の水位の高さの中位に塩田面を築きました。浜溝に海水を導き、毛細管現象によって砂層上部に海水を供給し、太陽熱と風で水分を蒸発させ、砂に塩分を付着させます。この砂を沼井に集め海水をかけて、かん水を採りました。

この方法は潮の干満差を利用した画期的な方法で、17世紀半ばに瀬戸内海沿岸で開発されてから昭和30年代まで続きました。

 

 

こんな感じ

画像2 (クリップ)

 

歴史館に展示してあった看板を見る限りでは、この入浜式塩田は赤穂が発祥で各地に

広がったようです。

 

 

 

 

 

 

 

朝早くからスタートしたせいか、お昼前には予定していた探索が終了~

 

そこで、H田常務の立案で海を見に行くことに

 

0036

瀬戸内海浜公園

 

瀬戸内海国立公園は、昭和9年に雲仙や霧島とともに我が国で最初に国立公園の一つとし

指定されました。紀淡、鳴門、関門、豊予の四つの海峡に区切られた面積の広い海域が公園

区域として指定されており、陸域・海域を含めると日本一広大な国立公園です。

 

 

0037

 

パノラマ撮影をしましたが、うまくいかん・・・  勉強しよっと。

海を眺める50代と40代のオジサン二人・・・ 周りからはどんな関係だと思われているのだろう??

 

 

 

 

 

 

やっと昼食

 

 

 

 

赤穂といえば、これまた有名な牡蠣(知りませんでしたけど・・・)

海沿いには、いくつものカキ小屋がありました!

 

 

 

私の分も焼いてくれる優しいH田常務

普段はぶっきら棒なだけに、意外な? 一面を見ることができました

 

0038-00

 

屋台のカキ入りお好み焼き、通称「カキオコ」

屋台だから、そこそこかな~と思っていたら、フワフワでとても美味しかった~~~

 

 

以上、赤穂編でした!

案内&送迎をしていただきましたH田常務、本当にありがとうございました。

このご恩は、3ヶ月ほど忘れません!!