夏季休暇

皆様こんにちは!!

東京営業所のKです女の子 のデコメ絵文字

ブログの更新が遅れてしまいすみません。。。汗っ のデコメ絵文字

 

 

 

本日は夏季休暇のお話を☆ビックリマーク☆ のデコメ絵文字

 

夏季休暇は実家に帰って飛行機 のデコメ絵文字リフレッシュしてきましたキラキラ のデコメ絵文字

 

 

まずは恒例の実家のりんご園の様子りんご のデコメ絵文字りんご のデコメ絵文字りんご のデコメ絵文字

 

 

りんご1

 

 

2ヶ月ぶりに見るりんごは大きく育っていましたガーリー のデコメ絵文字

母がりんごの木にそれぞれの名前と収穫時期を書いていたので

見やすくなっていました~森ガール+鳥 のデコメ絵文字森ガール+鳥 のデコメ絵文字森ガール+鳥 のデコメ絵文字

 

 

りんご2

 

 

実家には約10種類のりんごが有ります。

「津軽」から収穫が始まり、11/末まで森ガール のデコメ絵文字

今年も本格的にりんご園始まります゜*森girl*゜ のデコメ絵文字りんご のデコメ絵文字

 

 

りんご3

 

 

津軽を食べたのですが今年のりんごも甘くて美味しかったです童話だよ。赤ずきん のデコメ絵文字

採れたてのりんごは実がシャキシャキして本当に美味しいですよ☆ビックリマーク☆ のデコメ絵文字

 

 

本日台風15号が実家の下関にほぼ直撃してしまい天気 のデコメ絵文字台風 突風 のデコメ絵文字

りんごがかなり落ちてしまっているのでは心配しましたが

思っていたよりは被害は少な目のようです

よかった!!ホッべにほっぺ♪ のデコメ絵文字

 

 

 

お休み2日目は、妹家族と久しぶりに「海峡花火大会」に行ってきましたびっくりマーク !!!! のデコメ絵文字

地元下関では有名な花火大会です花火だよ。打ち上げ のデコメ絵文字

 

http://hanabi.walkerplus.com/detail/ar1040e00932/

 

 

本州の下関と九州の門司から打ち上げられる花火で15000発の花火が上がりました花火 のデコメ絵文字

 

 

花火4

 

 

海を挟んで2箇所からの打ち上げですびっくりマーク !! のデコメ絵文字

 

 

花火6

 

私たちは☆印の下関側から鑑賞しました目だよ。キラキラ のデコメ絵文字

 

 

花火1

 

目の前は海で、海の向こう側が九州(門司)です

 

花火2

 

有料席で見たのですが沢山のお客さんがいらしゃいました~

この写真を見たS所長が「山口ってこんな人いるの??」って失礼な事を。。。焦る のデコメ絵文字

山口だって集まれば人いますパンダ++怒る のデコメ絵文字

でも、東京の花火大会とは違い

わりとゆったりシートを敷いて見ることが出来ましたてへぺろ のデコメ絵文字

今年は花火大会行ってなかったので、行くことが出来てよかったにこちゃん のデコメ絵文字

 

 

花火3

 

花火5

 

 

お休み3日目は

角島へ

 

角島2

 

こちらは下関を代表する観光名所でございますハート のデコメ絵文字

 

 

角島

 

子供の頃から見ている海ですが

本当に綺麗ですハート*゜ のデコメ絵文字

 

 

姪っ子ちゃんは始めての海に大喜びしていました(タイトルなし) のデコメ絵文字

 

 

角島では最近話題の

「3つのたまご」

という鶏卵店さんがやってるお店にも行き車で移動中 のデコメ絵文字

シュークリームやプリン、ロールケーキを購入しましたシュークリーム のデコメ絵文字食べ物 のデコメ絵文字ケーキだよ。ロールケーキ のデコメ絵文字

とっても美味しかったので角島に行く機会が有る方は

是非お勧め致しますびっくりマーク+!!+吹き出し のデコメ絵文字

 

こちら食べログページニコちゃん のデコメ絵文字

↓↓

http://tabelog.com/yamaguchi/A3502/A350201/35006048/

 

色々とお出かけしかなりリフレッシュできた休暇でした(タイトルなし) のデコメ絵文字

 

にゃ子 ハートとか星載せたよ(≧∇≦) のデコメ絵文字にゃ子 ハートとか星載せたよ(≧∇≦) のデコメ絵文字にゃ子 ハートとか星載せたよ(≧∇≦) のデコメ絵文字おまけ にゃ子 ハートとか星載せたよ(≧∇≦) のデコメ絵文字にゃ子 ハートとか星載せたよ(≧∇≦) のデコメ絵文字にゃ子 ハートとか星載せたよ(≧∇≦) のデコメ絵文字

 

お盆明けはカタログ作成で大忙しでしただっしゅ のデコメ絵文字

毎回苦労している商品のイメージ写真カワイイ のデコメ絵文字

今回は会社の近くに素敵な什器屋さんを見つけ飛び込みでお願い!!

 

快くスペースを貸して頂き商品撮影をさせて頂きましたハート のデコメ絵文字

 

デコタス1

 

 

デコタス3

 

 

デコタス2

 

什器工房 デコタスさん

http://decotasu.com/

 

デコタスさんのスペースをお借りし

素敵なイメージ写真が撮影できました動物 のデコメ絵文字

 

↓新商品のマウンテンキャニスターですハート*゜ のデコメ絵文字

マウンテンキャニスターイメージ画像

商品資料は新カタログに掲載しております音符だよ。2つ のデコメ絵文字

新カタログは9/上お届け予定ですウインク のデコメ絵文字

 

IMG_2594

 

お楽しみに吹き出しだよ。音符だよ。3つ のデコメ絵文字

【歴知隊~vol.42~(愛知後編)】

皆様、こんにちは!

 

今年は、【THE 梅雨】って思うくらい、全国的に雨が多いですね。

お蔭様で、弊社の【Cocon アンブレラポーチ】は絶好調です

 

商品が気になる方はこちらをクリック!

(一部完売しているアイテムがございますので、各営業担当へお問合せください)

↓ ↓ ↓

https://www.maruenissan.co.jp/wp/wp-content/uploads/2014/06/1ca2e83017737be90995b9aeb948f9b7.pdf

 

 

 

 

 

今回でやっと愛知編が終了します。

 

あっ、その前に前回のW君のブログで

「お主は何者じゃ!!」とか何とか言っていました銅像の「竹千代君像」

 

 

↓↓↓

 

 

IMG_2670

 

これは、若き日の「家康公」でございます。(W君以外は知ってるか・・・)

元々、静岡で生まれ育った家康公。当然ゆかりの地でございますので、浜松以外でも

所々に銅像がございまする。

きっとアイツ「たけちよくん」と思ってるんだろうな~

 

 

 

 

 

 

ということで、改めて愛知後編へ!

当初、この愛知ツアーで名古屋城の後、最終目的地はワイフが希望していた

【トヨタ産業技術記念館】でした。

が、しかし、どうしても気が進まない・・・ そこで交渉した結果

 

 

 

 

 

 

国宝の犬山城に~~~!

(ホンマわがままで すんません)

 

 

 

 

犬山駅から15分?ほど歩いていくと、早速いい感じの町並みが

 

 

 

0001

 

 

迷いながら進んでいったため、メイン通りではないようですが

 

0002-00

 

0003

 

 

おそらく、すでに城下町ではあると思うのですが、すでに興奮状態

 

 

 

 

 

 

 

しばらく歩いていくと、メイン通りらしき道へ

 

0004

 

 

 

0005

 

 

 

 

 

 

 

本町通りから、お城へ向かう途中にも、歴史を感じさせる建物が次々と

 

 

 

0006-00

 

 

 

 

 

 

 

【犬山藩校(敬道館跡)】

 

0008

 

 

 

 

 

 

 

 

【犬山城三之丸 武術稽古場跡】

 

0009

 

 

 

 

 

 

 

0007

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、犬山城へ!!!

 

 

 

0010

 

 

 

 

 

 

天守閣へ向かう途中にも

 

 

 

0011

 

 

 

 

 

 

 

 

0012

 

 

 

 

 

 

0013

 

 

 

 

 

 

0014

 

 

 

 

 

 

 

0015

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

じゃじゃ~~ん

 

0016

 

 

ここ犬山城は、豊臣秀吉が生まれた1537年、織田信長の叔父である織田信康によって

創建された、現存する日本最古の木造天守閣です。

あっ、写真に載ってる皆様、随分と厚着されていますよね~

(1月に行ったので当然か)

ネタがありすぎて、タイムリーに掲載できない・・・

順番に掲載しておりますため、悪しからず

 

 

 

 

 

 

お~ いきなり急な階段

ちなみに階段を急にしている理由は、攻めあがってきた敵を落としやすくしてるんですよー

自分たちも大変だろうに・・・

 

 

0017

 

 

 

 

 

 

 

0018-00

 

 

写真下中央部は、オバケじゃないですよ。

階段を上がってきた 女性の方かと思われます。 たぶん

 

 

 

 

 

0019

 

 

どれどれ

 

 

0020

 

たしかに、こんなとこから落とされたら、いったいの~~

 

 

 

 

 

 

 

 

【上段の間】

0021

 

ここは殿様が使用した部屋で、この城の最上の室となっています。

奥の扉の先は武者隠しの間があり、万一に備えて殿様を守る武士が待機している部屋

となっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして天守閣から眺める風景

 

 

 

0022

 

 

 

 

 

0023

 

 

 

 

 

0024

 

 

 

 

 

0025

 

木曽川に面した丘ですが、そこには鵜沼城跡があり、戦国期に秀吉も攻めた

ことがあるそうな。

 

 

 

 

 

 

 

0026

 

登りもたしかにキツイのですが、降りる方が怖い・・・

 

 

 

 

 

 

 

0027

 

この石も約500年前のものなのだろうか??

 

 

 

 

 

 

 

 

お城を出て、左側にある(半年前なので記憶があいまい・・・)

【大杉様】

 

0028

 

 

樹齢約650年。犬山城築城頃からの老木で、天守閣と同じ位の高さがあり、落雷には城の

身代わりに、台風の時は風よけにもなったりし、城を守る御神木として崇められてきました。

1965年頃に枯れてしまったそうです

長い間、ご苦労様でした。

 

 

 

以上、犬山城でした~

やっぱり、名古屋城や大阪城よりも小さいけど、現存するお城を見るほうが数倍面白い!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ~

 

 

 

私事で大変恐縮ではございますが、先月の24日に結婚20周年を迎えました~~~

何度も愛想を尽かされながらも、辛うじてここまできました・・・

この先もどうなるかは?? でございますが

 

 

 

ということで、普段は絶対に行かない(というより初めて)、レストランにチャレンジ!

 

 

 

 

 

 

まずは、そのレストランの近くにある「増上寺」へ

 

 

0029

 

こちらは以前、歴知隊に掲載していますので、割愛させていただきますm(__)m

 

 

 

 

 

 

増上寺に隣接している芝公園より目的地へ。

 

 

 

公園を挟んで、右に東京タワー、左にレストランのあるビル。

一枚で撮りきれなかったので合成で繋ぎ合わせました。

 

0030-00

 

 

 

0031-00

 

 

 

 

 

 

 

ビルに入って、最上階へと向かいます。(33階だったかな??)

0032-00

 

下から撮った写真と、上から撮った写真。こわ~~~

 

 

 

 

 

 

 

レストランに入り、まずはシャンパーニュでお祝い。

(ってwebのhow to~~に書いてあったので、いわれるがままに)

 

0033

 

 

 

 

 

お料理は

 

0034-00

 

 

 

 

 

メインディッシュ!!!

 

0035

 

おいしゅうございました

 

 

 

 

 

 

夜になると

 

0036

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実は東京タワーが見えず、入店してすぐ確認しました。

何でも東京タワーは同じフロアにある、バーラウンジからしか見えないとのこと。

残念がっている 私たちを見ていたこともあり、なんと支配人らしき方が、

「今なら、見える席が開いているらしいので、写真を撮りますか?」と

 

 

そして撮影した写真がこれだ。 1・2・3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0037

 

ビューティフォー!!!

感謝感謝でございます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず、芝公園から自撮。

 

0040

 

 

 

 

以上、vol.42でした~

 

 

 

【歴知隊~vol.41~(愛知中編-②)】

皆様、こんにちは!

いよいよジメジメした梅雨の時期がやってまいりましたねー

 

それにしても最近全国各地で天変地異が・・・ そろそろ覚悟を決めた方がいいかも

悔いが残らない人生を送らなければと思う今日この頃です。

 

 

 

 

 

 

さて、前回は名古屋城内に入る手前(前回最終掲載)

↓ ↓ ↓

 

 

0000

この、本丸表二之門より城内に進入いたしまする。

 

 

 

 

 

 

 

この門を通り抜けると、こちらも前回場外から撮影した【東南隅櫓】が右手にあります。

ふむふむ・・・ 看板によりますと、この重要文化財である東南隅櫓は1707年に修理され

明治になり江戸城の鯱が取り付けられたと記されております。

これかな??

 

0018

 

 

 

 

 

 

 

 

その先には【本丸御殿】が

 

0019

 

 

 

 

0020

 

復元された本丸御殿が公開されておりましたが、なんとリュックも御殿を傷つける恐れがある

とのことでロッカーに預けなければいけないほどの厳重さ。

テレビではよく見ていましたが、とにかく綺麗!!

 

 

 

 

0021

 

 

 

0023

 

 

 

 

0022

 

こりゃ~当然、招かれた人も驚きまわなー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他、天守閣にたどり着く前にもいろいろな文化財が

 

0024

 

 

 

0025

 

 

 

 

 

 

 

0026

 

長政担当なのに、清正・・・いきってんなー

 

 

 

 

 

 

0027

 

 

 

 

 

 

0028

 

もしかするとこれは、昔の人が自分の石に何らかの印をしていたのでしょうかね~

 

 

 

 

 

 

 

0038

 

前回同様にこれも、私が察するに脱出用の門だと思うんだけどなー

 

 

 

 

 

 

 

 

0039

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、いよいよ 天守閣へ!

 

0029

 

 

 

 

 

 

 

0030

 

 

 

0031

 

 

戦災がなければ、今でも貴重な資料や文化財が残っていただろうに

 

 

 

 

 

 

 

0032

 

魚中心ではございますが、けっこう良い物食べてたんだな~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0035

 

 

千両箱&三千両箱

何でも当時は小判1枚で、大人一人がその年のお米を食べれるほどだったそうです。

ただし、現在の貨幣価値への換算は諸説あるそうで、断定はできないとのことでした。

にしても大金であることに間違いなし!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0036

 

鉄砲が長すぎて、写しきれん・・・

こんなん、ほんと扱えたのだろうか??

 

 

 

 

 

 

 

 

最上階から見下ろした階段

 

0033

 

高所恐怖症の私には、かなりのチャレンジです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0034

 

天守閣展望室

 

今日では、ビルがたくさんの建っておりますが、当時は敵が攻めてきてもすぐわかるで

しょうね~ っていうくらい眺めがいい~~~

 

 

 

正直な話、意気込んで入ったわりには、ちょっと拍子抜けしました。

大阪城同様、現存の城ではないので、作られた感が満載だったからでしょうかね~

ま、仕方ないか。。。

 

 

 

以上、名古屋城でした!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ~①

 

先日、明石本社訪問時に飛行機から撮影した画像です。

毎回、窓から見ていて、「あそこらへんが本社かな~?」 と思いながら眺めていました。

 

 

 

明石本社

 

 

明石本社は、多分ここら辺といった感じです。

本社の方、違っているようでしたら、ご指摘くださいませm(__)m

だいたいここを通る時間は、8:30~9:00くらいで本社らへんを眺めながら、もうあの

場所には皆様が出勤しているのかと考えると、自分は空から見ていてなんだか不思議

な感じがします。

 

 

 

 

 

 

 

 

その先、神戸方面へちょいと進むと

 

海峡&古墳

 

あの古墳は今度訪問しないといかんのー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ~②

先日、W君のブログでも掲載されていましたが、本社営業M主任の結婚式に参列

いたしました~~~

 

 

 

 

 

 

かなり緊張気味のM主任

 

 

 

 

画像1 (クリップ)

 

 

 

 

 

 

 

とはいいつつも、私も乾杯の音頭を任され、当日の朝から心臓が

普段滅多に緊張することのない私ですが、まさかこんなに緊張するなんて・・・

小学生の時の学芸会以来、いや人生の中で一番緊張したかも。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

当然のことながら、披露宴の冒頭に主賓の挨拶として社長のスピーチ。

 

丸山さん

 

 

 

社長も多少緊張しているようで、その次に控えている私は正直

「社長失敗しろ、失敗しろ、次の俺が楽になる」と念じていました

人間っておそろしや~ (私の性格の問題か??)

 

 

 

 

 

 

そして、とうとう私の出番が・・・

 

 

挨拶01

 

まぁ、なんだかんだと言いながら、スピーチは何度か経験しているので、結果は当然・・・

(乾杯の音頭は初めて)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

挨拶02

 

何があってこのようになっているのかは・・・皆様のご想像にお任せします

(あれ? M主任、モザイクをかけていますが、怒ってんのかな? どうしてだろ??)

 

 

 

 

何はともあれ、とても素敵な結婚式&披露宴でした!!!

M主任&Yちゃん、末永くお幸せに~~~~

 

 

 

二次会では、可愛い後輩のため、W君と一緒に芸を披露しましたが、なんでも、

会社の信用問題にかかわるとのことで、社長から掲載のNGが

興味のある方は、ご一報ください。

今回は特別に、画像1枚¥100にて承ります^^

 

 

 

 

 

 

男子ごはん~Vol.2~

皆様、こんにちは!関西営業の増田です^^

 

 

いやーすっかり春ですね今週末くらいにはお花見が出来るんでしょうか??

 

 

僕はといいますと、季節の変わり目に体調を崩してしまい、寝込んでしまっておりました><

 

 

皆様も体調を崩されないようにしてくださいね

 

 

さて、本日の男子ごはんはシリコンスチーマーを使った時短料理「レンジで5分!簡単ナムル」です

 

 

では、早速作っていきましょー(もこみち風)

 

 

今回はワールドクリエイトさんの「VIV シリコンスチーマー」を使っていきます

 

 

 

 

シリコンスチーマー_R

 

 

やっぱりシリコンスチーマーは1つあると何かと便利ですよね~

 

 

用意する具材は

 

 

image3_R

 

 

・白ねぎ・・・1本

 

・ニラ・・・半束

 

・えのき・・・1/3袋

 

・焼き海苔・・・3枚くらい

 

・顆粒の鶏がらスープの素・・・大さじ1

 

・ブラックペッパー・・・適量

 

・ごま油・・・適量

 

・塩・・・適量

 

 

ちなみに今回の白ねぎはうちのお婆ちゃんが畑で作ってるものです

 

買うと高いんでありがたくいただきます!!

 

 

この具材を白ねぎは2cmくらい、ニラは3cmくらい、えのきは半分に切ります。

 

 

切った具材をシリコンスチーマーに投入して、塩をふります。

 

 

image4_R

 

 

後は、600wで2分半加熱します。

 

 

加熱し終えたら、粗熱が残っている間にごま油、ブラックペッパー、焼き海苔をちぎって入れて全体がなじむように和えます。

 

 

 

image5_R

 

 

後は、粗熱を取って、お皿に盛り付けて完成です!!

 

 

image2_R

 

 

追加の一品にもお酒のお供にもぴったりですので是非、作ってみてください

 

 

~~~おまけ~~~

 

兵庫の春といえば忘れてはいけないこの郷土料理

 

 

image1_R

 

 

「いかなごのくぎ煮」今年も実家から大量に届きました。

 

 

実家のやつは山椒がすごく効いているのでお酒にもご飯にも合います。

 

 

やっぱりおふくろの味っていいですよね~

 

 

 

 

~MONTAGE~

こんにちは東京営業所のWです

 

 

本日は、先週行われました【MONTAGE】の状況をチラッとご報告をさせていただきたいと思います

 

 

 

 

K主任作成のレイアウトを元に皆で知恵を絞り、協力し合いブース作りに熱中しました

 

 

 

 

その模様をパシャリ

 

 

IMG_1865

 

 

 

 

 

またまたパシャリ

 

 

 

 

IMG_1866

 

 

 

徐々に仕上がってきております

 

 

 

そして完成したブースがこちら

 

 

 

正面にはNEW商品が盛りだくさん

 

IMG_1873

 

■ NEWファボリ コーヒーコンテナ

■ NEWアニマルマグ (ハリネズミ/クマ)

■ NEWコルクコースター(Coffee break/Make coffee)

■ NEWコルクコースターLINE (PK/BL/WH/CGY)

 

どの商品もご好評いただきとても嬉しい限りです

 

 

 

 

こちらも見逃せないランドリー商品コーナー

 

 

 

IMG_1877

 

左側がNEWの商品です

■ NEWClean ランドリーピンチバッグ(WH/PK/MINT BL)

■ NEWClean ランドリーポーチ レクタングルS(WH/PK/MINT BL)

■ NEWClean ランドリーポーチ レクタングルL(WH/PK/MINT BL)

 

またまたこちらもご好評のお声をいただきましたー

 

※NEW商品の発売日はそれぞれ異なりますので発売日が確定しましたら改めて各担当よりご報告させていただきたいと思います

 

弊社ブースにお立ち寄りいただきました皆様、誠にありがとうございました

 

 

 

おわり

 

 

【歴知隊~vol.37~(板橋前編)】

皆様、こんにちは!

東京営業所のSでございます。

 

 

今回の歴知隊探索は板橋となります!

 

ワイフがある国家試験を受けるため、送迎を頼まれました。

その試験場が板橋近辺ということで、待っている間に探索することにしました♪

 

 

 

 

板橋方面に向かう途中、母校を通りましたので

赤門、懐かしいな~

(信じるか信じないかはあなた次第です

 

0002

 

 

 

 

 

 

 

 

当日の試験時間が早い為、赤羽のビジネスホテルで前泊。

 

夕食は食ログで検索し

 

 

0003-00

右下は名物の「レバテキ」、美味しかった~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回の探索マップ

↓ ↓ ↓

 

0001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

翌朝、ワイフを試験場で降ろし、出発点 である「志村坂上」へと向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コインパーキングに停めて出発準備

 

0004

 

そう、今回の探索距離が約8kmあり、しかもワイフの試験時間が約3時間ということで

相棒「マー坊Jr.」の登場です!

 

 

 

 

 

 

 

 

そいでは、最初目的地、「志村一里塚」をご紹介。

 

0005-00

 

 

 

国道を挟んだ2箇所にありました。

0006-00

 

説明版によりますと・・・

江戸に幕府を開いた徳川家康は、街道整備のため、1604年2月に諸国の街道に

一里塚の設置を命じました。これにより、五間(約9m)四方、高さ1丈(約3m)の塚

が江戸日本橋を基点として1里(約4㎞弱)ごとに道を挟んで2基ずつ築かれました。

幕末以降、十分な管理が行き届かなくなり、さらに明治9年に廃棄を命じた法が下さ

れるに及び多くの一里塚が消滅していきましたが、志村の一里塚は昭和8年から

行われた新中山道の工事の際に、周囲の石積みがなされて土砂の流出を防ぐ工事

が施されて保全され、現在に至っています。

今日、現存する一里塚は全国的にも非常に稀なもので、都内では北区西ヶ原と志村

の二ヶ所だけです。そのため交通史上の重要な遺跡として、大正11年に国の史跡に

指定され、昭和59年に板橋区の史跡に登録されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのすぐ並びにも古そうな建物を発見

 

0007-00

 

 

0008

 

たしかに、このような建物は都内ではあまり見られないので、貴重ですね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日本橋方面へと向かいます。

0009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また通り沿いに古そうな建物が

 

0010-00

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

旧中山道へと入ってきます!

 

0011

 

挙動不審なのか、自分たちが撮影されていると思っているのか、警官がチラチラと

私を見てきます

 

 

気にせず進みまする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【縁切榎】

0012

 

男女の悪縁を切りたいときや断酒を願うときに、この榎の樹皮を剥ぎ取り、煎じて

密かに飲ませるとその願いが成就されると言われ、庶民の信仰を集めたそうな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【中山道板橋上宿】

0013

 

江戸時代の五街道の一つである中山道は、江戸と京を結ぶ大動脈として、人々の

往来や物資の流通、文化の交流などを支えてきました。

板橋宿は中山道の第一番目の宿場であり、その長さは十五町四十九間(約1.7㎞)

でした。1843年には人口2.448人、家数573件を数え、旅籠屋・料理屋や駕籠屋など

様々な店舗が軒先を並べていました。板橋宿は日本橋方面から平尾宿・中宿・上宿

に分かれており、石神井川にかかる板橋から現在の環状七号線あたりまでが上宿

でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【板橋】

 

0014-00

 

石神井川にかかる橋。ここから板橋の地名が起こったと言われています。

江戸時代の宿場の中心地で、橋の袂には高礼状がありました。

 

 

 

ん~、今日は二日酔いなので、この辺までにしておきますか。

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ~

 

 

最近のチッチで~す。

 

 

 

 

 

あいかわらず、お気に入りのフクロウちゃんを私のところへ持ってきて

見つめてくるチッチ

 

9991

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次女と一緒に爆睡するチッチ

 

9992

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とりあえず可愛いチッチ

 

 

9993

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ペットボトルを噛んで怒られ、甘えた顔をしてくるチッチ

 

9994

 

 

 

 

以上で~す。

2015!!あけおメェ~でございます!

 

jp15t_fu_0007_b

 

東京営業所Wです

 

あけましておめでとうございます
昨年は格別 の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。
本年も社員一同、売上の貢献ができる商品開発に力を入れていきますので、
昨年同様のご愛顧を賜わりますよう、お願い申し上げます。

本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 

 

 

 

皆様、正月ボケは解消されていますでしょうか??

 

私は風邪をこじらせております・・・

 

ここ東京営業所内のS所長&K主任から冷ややかな視線を感じている今日この頃

 

皆様も自分風邪かな?咳・くしゃみ結構出るなと感じたらマスクをしましょう笑”

 

 

 

 

 

 

 

さてさてさて、

私の2014年の大晦日といえば・・・

 

FullSizeRender5

 

私の地元の大田区総合体育館

私がここにいるということは・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

そう

 

 

 

20141222_3086613

 

先輩『田口 良一』選手の世界タイトル戦の応援に行ってまいりました

2年連続大晦日はここに来ております!

 

今回は去年とは比べることのできないくらいの緊張度

 

なんせ世界タイトル戦ですから

 

 

 

 

 

子分の私は会場まで田口くんを送り届け

 

FullSizeRender6

 

 

 

①つ目の任務を完了し

 

 

みんなで田口選手応援Tシャツの販売

 

 

FullSizeRender7

 

 

IMG_2228

 

地元の先輩方やみんなで協力して頑張りました

 

 

 

 

 

 

そして

 

 

 

 

 

 

 

気になる試合結果は・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

FullSizeRender

 

 

 

 

 

 

 

あっ本当はこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

FullSizeRender2

 

IMG_2232

 

IMG_2229

 

 

 

【WBAライトフライ級新チャンピオン 田口 良一

 

 

レフェリーがマイクでこの言葉を発した瞬間

 

私は涙が止まりませんでした

 

応援していたみんなも涙で溢れていました

 

 

 

本当に本当に勝って良かった

 

 

感動をありがとう

 

 

 

私の2014年はこうして最高な形で幕を閉じたのであります

2015年もまた田口選手NEWSをお伝えしたいと思います笑”

 

本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

 

おわり

 

秋なので。。。

皆様こんにちは

東京営業所のKです*女の子* のデコメ絵文字

 

毎年この時期楽しみにしている事と言えば・・・、紅葉です秋だよ。紅葉(銀杏の葉) のデコメ絵文字

赤や黄色に色づいた木々を見ることが楽しみです木 紅葉 のデコメ絵文字

若い頃はそんな事どうでも良かったのですが、

歳をとったせいなのでしょうか目 のデコメ絵文字

 

これまで、埼玉の「東郷公園」や「長瀞」、北海道の「大雪山」の紅葉に行きましたが、

今年は栃木に行ってきました!!電車 のデコメ絵文字

 

日帰りでの強行スケジュールです走る のデコメ絵文字だっしゅ のデコメ絵文字

電車に揺られ約2時間。

お昼前に宇都宮に到着キラキラ のデコメ絵文字

東京に来て早4年。初の宇都宮上陸です~ニコちゃん のデコメ絵文字

宇都宮と言えば餃子餃子 のデコメ絵文字

紅葉の前に腹ごしらえを・・・ブタだよ。お尻フリフリ のデコメ絵文字

 

この日はちょうど「宇都宮餃子祭り」が開催されていたので

行ってみました歩く のデコメ絵文字

 

こちらが「宇都宮餃子祭り」

↓↓

http://www.shimotsuke.co.jp/select/ugfes

 

しかし、餃子祭りに着いてビックリ!!ぬこ びっくり のデコメ絵文字

各店舗には長蛇の列。。。だっしゅ のデコメ絵文字

img_0

この行列に並んでいては餃子祭りで1日が終わってしまう。。。落ち込む の画像

 

断念して、お店で食べることにしましたパンダ+ハンバーガー のデコメ絵文字

「来らっせ」という餃子テーマパークへ歩く のデコメ絵文字

↓↓

http://www.gyozakai.com/kirasse/

201205311541116b7

 

こちらは日替わりで色々なお店の餃子が楽しめますニコちゃん のデコメ絵文字

3店舗の焼き餃子&水餃子を頂きましたもぐもぐ のデコメ絵文字

私は「香蘭さん」の餃子ファンになってしまいましたハート*゜ のデコメ絵文字

 

24660590

 

 

餃子を食べた後は、今回の目的の一つりんご狩りへりんご のデコメ絵文字

 

バスに乗って移動です森ガール のデコメ絵文字

今回お邪魔したのは

「荒巻りんご園さん」

りんご園の娘として、他のりんご園さんが気になってしまい

足を伸ばしてみました~ウキウキ顔 のデコメ絵文字

 

 

広大な広さのりんご園!!

 

 

IMG_4541

 

IMG_4545

 

脚立に恐る恐る登りりんご狩りを堪能しましたピース のデコメ絵文字

 

そして、日帰り旅行はまだまだ続きますだっしゅ のデコメ絵文字

 

またまたバスに揺られ、最終目的地の「日光東照宮」森ガール のデコメ絵文字

 

 

ここでちょっとした事件が

疲れてしまいバスの中で爆睡していたのですが急にバスが停車。

着いたのかな?と思い外を見ると、どう見ても日光東照宮では有りません。。。

??と思っていると、そこはバスの営業所でしたびっくり のデコメ絵文字

 

 

すると

「この先とても混んでおりバスで移動出来ません。

大変申し訳有りませんがここから先は乗用車でお連れ致します」

との車内アナウンスが流れました。

「えっっ??どういうこと?乗用車移動??」

などと訳のわからないまま乗用車へ。

 

 

しかし、結果的にすごくラッキーでしたダイヤキラキラ*゜ のデコメ絵文字

 

 

運転手さんが山の中の裏道を走ってくれて、

そのまま行けば1時間くらいかかる道を20分くらいで着いてしまいましたニコちゃん の画像

1A1A1A1A7B1Az1A1A1A1A

 

初日光東照宮!!
日光東照宮は、皆様ご存知の江戸時代初代将軍徳川家康を祀ってある神社です

時間も16時頃になってしまい、かなり駆け足で見ましたシンプル のデコメ絵文字

 

 

IMG_4401

 

三猿で有名な「見ざる言わざる聞かざる」を見たり。。。

 

5adb013381a051d84abe480eec06c6db_l

 

 

「眠り猫」を見たり。。。

0f6851033ff3919d6b9324a8d725a858_l

 

もちろん紅葉も堪能しましたダイヤキラキラ*゜ のデコメ絵文字

 

 

IMG_4398

 

かなり急ぎ足で見てしまったので、

日光はまたリベンジしたいなぁと思っております。

 

 

最後に。。。

現在、東京で話題になっているのが

中目黒駅の「青の洞窟」

私も先週末堪能させて頂きました!!ハート*゜ のデコメ絵文字

 

 

こちらが昼の様子目だよ。上を見る のデコメ絵文字

 

 

IMG_4544

 

昼もかなり綺麗なのですが・・・

 

夜になるとこんな風に。。。

 

IMG_4546

 

IMG_4550

本当に綺麗ですハート*゜ のデコメ絵文字

 

機会がございましたら是非足をお運び下さい~

 

では、今週も頑張りますペコリ のデコメ絵文字

【歴知隊~vol.33~(官兵衛ツアー後編)】

皆様、こんにちは~

ギフトショーも無事に終わり、安堵とともに、緊張の糸が一気に切れ、

未だに疲れが残っている 中年おじさんです。

 

今回も前回同様に官兵衛ツアーをUPさせていただきます

(本当は3~4回くらいに分けて、お伝えしたいとこなのですが、

次が詰まっているため前後半 の2編に無理くり押込みまする・・・)

 

 

え~っと、前回は「御着城」で終わったので、今回は【三木城】からスタート!

 

っとその前に、私の探索スケジュールに乱れが生じ、遅い昼食なってしまった、

その様子から。

(前回の御着城で予想以上に時間が・・・ ボランティア小学生に詳しく

ご説明いただいた分、綿密な計画に狂いが・・・でも私的には問題なし^^)

 

 

 

 

 

1000

 

ここは、本社営業Mくんとフィアンセの行きつけのレストラン だとさ・・・

南フランスっぽい佇まい。 ん~懐かしい。

 

 

 

 

私以外の3人は、ご当地グルメの【かつメシ】を注文。

たしかにおいしそ

 

1001-00

 

 

 

 

そして、私は【ヒレカツ】を頼みました。たぶん・・・

 

1001-02

 

 

これも美味しかった~~~ プラス

運転手のMくん、ごめんね・ごめんね~~~(ふる)

 

 

さすが美味しい&お洒落なお店だけあって、昼食時間を過ぎても賑わってました。

皆様も加古川に行かれる機会があれば、是非寄ってください。

 

ロビンフッド

http://tabelog.com/hyogo/A2804/A280402/28014651/

 

 

 

 

 

 

 

 

さてと、本題の探索へと進みます。

ここ、三木城は、羽柴(豊臣)秀吉による播磨平定戦において最大の障害

となった別所長治の居城跡。三木城をめぐる合戦は、秀吉配下の名軍師・

官兵衛と竹中半兵衛が唯一顔を揃えた戦場です。

 

 

1002

 

 

 

 

 

 

籠城戦に持ち込み、城内の食糧が底をつき、餓死者は数千人に及んだといいます。

(この兵糧攻めは2年も続いたそうな・・・)

長治の切腹と引き換えに城兵を助命することで、三木城は開城しました。

長治享年23・・・ まだ若いのに

 

1003

 

 

 

 

 

三木合戦の絵図があり、これまたボランティア?のおじ様が蚊取り線香を片手に説明。

 

1004

 

 

 

 

このおじ様曰く、ここに現存しているのは、この「かんかん井戸」と

 

1006-01

 

 

 

 

天守の前にある、この岩だけだそうです。

 

1006-02

 

 

 

 

 

 

 

そして天守跡へ

 

1007-01

 

 

 

 

 

前回と同様、なぜか写り込む3人・・・

 

1007-02

 

 

 

 

 

 

1007-03

 

天守跡には、別所長治公 辞世の句碑がありました。

「今はただ うらみもあらじ 諸人の いのちにかわる 我が身とおもへば」。

 

城主である自分が切腹して開城することで城内の残存兵や領民が救われ

ることを願っていた長治さん。

その後、別所一族が自刃し城内の領民らは救われたとされていますが、

最近の研究では、結局皆殺しになったという新説もあるそうです・・・

 

 

 

 

 

 

二の丸・三の丸内には、これまた歴史的建造物がありました。

 

1008

 

ただ、この展示室、鍵がかかったまま

 

 

 

 

女子高?

1009

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三木城を後にし、次に向かった先は、三木合戦にて秀吉が本陣とした付城です。

 

1010

 

 

1011

 

これまた、前回の妻鹿城(めがじょう)こと国府山城(こうやまじょう)同様に登山となりました。

登山と判明した時の周りの空気・・・

決して口にはしないものの、彼らが疲れと不満を漂わせていたのは気のせいでしょうか・・・

 

 

 

 

 

この太閤道、秀吉も通ったのでしょうね。(歩いてはいないと思いますが)

 

1012

 

 

 

 

 

その道を一緒に歩く、私と・・・

 

1013

 

 

うぉ~、言い忘れてました~~~

三木城から、参加した管理部(SE)のK山さんです。

前日に物流の方の歓迎会があり、その際に急遽参戦が決まりました~

(三木城近辺に娘さんとお孫さんがいるそうです)

 

 

 

 

 

歩くこと約20分? 最終地点へ到着。

あの先の簡易展望台から三木城跡を見下ろすことができます。

 

1014

 

 

 

 

 

三木城がどこだかわかりませんが、展望台から撮った

 

1015

 

 

 

 

 

 

 

この写真は、W君が得意の盗撮でK山さんを撮影しようとしたところ、なんとK山さんも

こちらを撮影。 お互いに撮りあう形に

 

1016

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、最終目的の【竹中半兵衛のお墓】へ!

(秀吉本陣跡の近くにあり)

 

 

1017

 

 

 

 

 

車を停めた200ⅿ先にあったのですが、な・な・なんと誰もついてこない・・・

(もう疲れたんでしょうね~ 特別興味があるわけではないので当然か・・・)

帰りの飛行機の時間も迫っていることもあり、走ってお墓に向かいます

 

 

 

 

 

1018

 

 

そして、ここが竹中半兵衛のお墓。

竹中半兵衛は、官兵衛と共に秀吉に仕え、のちには「三国志演義」に登場する名軍師

・諸葛孔明に比されて「今孔明」と呼ばれるような人物でした。

(半兵衛が慕う人物でもありました)

この名軍師ふたりは、「二兵衛」と並び称されたそうな。

 

 

 

写真でも、わかるようにお供え物が絶やされることないくらいの人気。

もちろん、大河ドラマの影響もあるのでしょうが、いかに慕われる人物であったかが

うかがえます。

 

 

 

そう考えると、以前品川を探索した時に、訪れたお墓は・・・

 

1020

 

掃除されえている気配もなく・・・ 故郷より遠い地にある分骨だからかな??

 

 

 

 

 

 

ここで、K山さんとはお別れということで、とりあえず記念撮影

 

1021

 

 

K山さん、歴知隊へ入隊されますか??(僕の下になっちゃいますけど・・・)

今なら、特別飛び級で「二番隊隊長」にしてあげます

僕が白ひげでK山さんがエースみたいな。 とりあえず、それでいきますか!

 

 

 

以上、官兵衛ツアー後編でした~~~

 

 

 

 

 

おまけ~~~

 

先日チッチと一緒にお出かけした、「大森ふるさとの浜辺公園」の様子。

今くらいの時期になると、とてもすごしやすく快適です♪

 

1050

 

 

 

1051

 

突然走り出し、気づいたら、読書中のおじ様の後ろでいきなり、ウ〇チ

そ~っと回収し、逃げるのでありました

 

 

 

 

【歴知隊~vol.31~(日暮里~上野後編)】

ドイツ優勝おめでとうございます

今回のW杯はいろいろとありましたね~

 

まさかのブラジル崩壊

ブラジルを応援してたわけではないですけど、衝撃でしたねー

ブラジル国民も当然のことながら、セレソンも暫くは立ち直れないでしょうね~

まぁでも、ネイマールとチアゴが出てても、ドイツには勝てなかったと思います・・・

そして、メッシ・・・ 個人的にはMVPに疑問を感じています。。。なんせ走らない

チーム戦術なのでしょうけど、強豪国との対戦となった場合、一人が走らないと周り負担が

半端じゃない。 せめてディ・マリアが出ていれば・・・(たらればはアカンですね)

ロッペンを見習え~~~(しかし、アイツはや~)

 

今回は個の力が目立った大会でしたが、やはりドイツは走・攻・守と総合力において、どの

チームよりも群を抜いていましたので、優勝も妥当だと思います!

 

そして、今後の日本・・・

ある意味、あれだけの実力差を感じると、惜しい・悔しいというよりは、意外とあっさり諦め

がつきました

目指しているポゼッションサッカー・・・ アジアでは通用しても世界では全く通用しない(泣)

メキシコみたいなチームが理想と感じていた私にとっては、アギレさんは良い人選かと思われますが、

4年で立て直せるか、、、 とにかく期待しています!

(って、語ってるけどおれはいったい誰なんだ??)

 

 

 

さて、気を取り直して、今回は後編の上野編でございます!

え~と前回は、、、(只今、前回UP確認中・・・)

そう、谷中周辺まででしたね。

 

谷中周辺を探索後、上野公園へと向かいました。

その途中に、1625年に創建された【寛永寺】がります。

寛永寺は、東の比叡山という意味から、東叡山という山号が付けられたそうです。

(実際はここ、寛永寺も上野公園内なのですが)

 

 

0001-00

 

 

 

 

寛永寺の中にある、この鬼瓦は寛永寺旧本坊表門に据えられていたものです。

↓↓↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0002

 

あっ、間違えました。

こちらが本物の鬼瓦です

 

 

 

0003

 

 

 

 

 

 

そして、こちらが旧寛永寺本坊表門。

寛永時から、園内に入る手前にあります。

 

 

0004

 

0004-02

 

 

0005-00

 

別名【黒門】とも呼ばれ、上野戦争での弾痕跡もあるようですが、わかりませんでした・・・

 

 

 

 

 

 

園内に入ると、国立科学博物館に入り口に機関車が。

デゴイチ(D51)ってやつですね~

実際に乗ったことはありませんが、小さい頃、よく絵を描いていた記憶が蘇ります

 

 

0006-00

 

 

 

 

 

園内の様子

 

 

0007-00

 

ん~、のどかで良い雰囲気でした

 

 

 

 

0008-00

さつきフェスティバル??

 

 

0009-00

 

芸術には縁のない私ですが、いつか出品してる自分の姿が浮かぶ・・・

確実に選ばれませんけどね

(実際は盆栽イジリをしている自分が)

 

 

 

 

 

続いて、園内にある【上野東照宮】、1627年に創建。祭神は徳川家康さんです。

 

 

 

0010-00

 

 

0011-00

 

 

 

0012-00

 

日光のミニバージョンって感じですかね^^

 

 

 

園内の山より、不忍の池へと向かいます。

(こちらも正確に言えば、上野公園内)

 

先に見えるのが、弁天堂でございます。

途中に屋台が数件あり、心惹かれましたが、我慢我慢

 

 

0014-00

 

 

 

不忍の池を後に、また元のお山へと戻ります。

階段を登り上り終えて、さらに上っていくと、【清水観音堂】があります。

 

 

0015-00

 

左上の写真は、観音堂に上る前に撮った月の松。

右上の写真は、逆に観音堂から弁天堂を撮った写真です。

ここ観音堂は、京都の清水寺に模して、1631年に建立されました。

さすがに江戸の歴史は京都にはかなわんですな~・・・

 

 

 

 

そして、駅方面の出口へと向かいます。

そこには、上野戦争にて1日で壊滅された【彰義隊の墓】

 

 

0016-00

 

 

0016-01

 

 

最後は、やはり上野公園といえばこの人

 

 

0017-00

 

西郷どんです!

 

皆様ご存知の通り、西郷どんの本当の顔は今でも、はっきりしておらず、この銅像も

本来の姿ではないと言われております。

まぁ、そこが謎めいていて良いところなんですけどね~~

 

 

 

 

 

上野公園を後にして、JRへと戻ります。

 

 

0018-00

 

それにしてもアメヤ横丁こと「アメ横」はすんごい人でした!

そして、上野駅といえば、やはり「北の玄関口」として有名ですよね~

「あゝ上野駅」とか「津軽海峡冬景色」とか・・・

「あゝ上野駅」はよくわからんのですが、「津軽海峡冬景色」は今は亡き私のお爺ちゃんが、

石川さゆりさん大ファンで、いつもレコードで聴いていました。

(小学校低学年くらいだったか・・・?)

なので、今でもフルで歌えますよー

「上野発の夜行列車降りた時から~~♪」

 

 

以上、日暮里~上野後編でした~~~

 

 

*~NEWS~*

 

こんにちは東京営業所のWです

 

梅雨が続く今日この頃、みなさま夏風邪にはなってないですか??

 

私事ですが長期の間、夏風邪に困らせられておりましたが

今ではすっかり完治いたしました

道連れとなってしまったS所長やK主任もだいぶ回復したみたいで

一安心致しました

 

 

 

話は変わり

ここで丸栄ニュースです

 

 

【NEW ワイヤーハンガーが発売となりました!!】

 

ハンガー

 

*素材:高マンガン銅/PVC塗装

*前回好評だったワイヤーハンガーのリニューアル!!要望の多かったWHとBKを追加しました

*併せて要望の多かったキッズハンガーを新発売並べても可愛いトリコロールカラーです

*全6色/キッズ3色

 

 

是非とも皆様のご注文お待ちしております

 

 

 

 

 

 

先日、後楽園ホールで行われました

私の大の仲良しの先輩『田口良一 選手』の試合に行ってまいりましたー!!

ここでは数回登場している田口選手以前のお話が気になる方は是非こちらを(2014.1.24の記事)↓↓

https://www.maruenissan.co.jp/category/blog/page/2/

 

良一1

 

 

【現在日本ライトフライ級1位田口良一 VS 元IBF世界ミニマム王者 現10位フローレンテ・コンデス】

世界戦に向けて一歩一歩進む中試合の結果は果たして・・・

 

 

良一3

 

 

いつものように旗を掲げ

みんなで気合を注入

 

 

良一4

 

 

そして子分の私はいつものように先輩たちを差し置いて1番先頭を陣取りリングに上がるまで

見届け鼓舞しました

 

良一6

 

 

試合のほうは3Rに強烈な連打にダウンを奪われるも・・・

連打、連打、連打の逆襲で結果は判定へ・・・

 

3-0で勝者田口

 

本日もヒヤヒヤしましたとさ笑”

無事勝って良かったです

 

 

 

 

 

良一5

 

次はいよいよ世界戦かな・・・??笑”

 

 

またご報告させて頂きます~

【歴知隊~vol.30~(日暮里~上野前編)】

 

皆様、こんにちは! 暑~い時期がやってまいりましたね~

今回は、土曜日の休日に日暮里~上野間を探索してまいりました。

あいにく、この日はワイフが仕事ということで、一人での探索

チッチを連れて行こうか迷いましたが、すでに気温が30℃を超える真夏日・・・

さすがに何時間も猛暑の中、連れまわすのは酷ということでチッチ同行は断念しました

しっかし、5月で真夏日とは・・・ しっかり水分補給しないと死んでまう~~~

 

 

 

 

 

まずは愛車の【マー坊Jr.】に乗って、大森駅へ。

 

0001

 

ちなみにマー坊Jr.の泥よけカバーには、私のトレードマーク【サワダガラス】が貼ってあるのでした。

 

 

 

 

 

 

京浜東北線に乗車し、いざ日暮里へ!    写真の西口・谷中方面へと向かいまする。

 

0002

 

 

 

 

 

西口を出てすぐに、【谷中霊園】があります。

0003

 

ん? 早速、人が集まってる。 誰のお墓かもわからないまま、とりあえず便乗して撮影

墓石には「坂東家」と刻まれております。帰って調べましたが、結局わかりませんせした

 

 

 

 

次に向かったのが、天王寺。

0004-00

 

上に書かれている五重塔の跡地 ↓

 

0008

 

0009-00

しっかし、こんな大事な遺産を放火するなんて、どこのどいつじゃ~~~

 

 

その他、この谷中霊園には、いろいろな著名人のお墓や石碑etcがございました。

 

 

【川上 音二郎の銅像台座】

0006

 

なんじゃ、この「オッペケペ節」って?? 習った覚えがない・・・

 

 

 

【高橋 お伝のお墓】

0007-00

 

たしかに綺麗な花束が・・・ 本当に悪人だったのだろうか? 真相はいかに・・・

 

高橋 お伝

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E3%81%8A%E4%BC%9D

(ウィキペディアを見る限り、たしかにもてそうな顔してる

 

 

 

ここでは一部しかご紹介できないので、実際に谷中霊園に眠る著名人を

http://www.e-ishiya.com/reien/yanaka/yanaka3.html

 

 

 

 

 

 

まぁ、なんと言ってもここに眠る著名人の代表といえば

 

 

 

 

0010

 

そう、徳川家最後の将軍、慶喜さんで~す!

 

 

 

 

 

0011

 

このおじ様が、お二人に何やら説明しているのですが、とにかく、そこを退いてくれない

わざと咳払いしたり、カメラを持って待機してるのですが、まったくお構いなし・・・

最後は根負けし、強引に割り込み、お墓を撮影。

 

 

 

 

0012

 

左のお墓が慶喜公で、右が正室の美賀子夫人だそうです。

慶喜さんには、側室が数名いて、美賀子夫人との仲は決して良くなかったとか。

お互いに望んで一緒のお墓に埋葬されたのかは不明ですが、側室ね~

今の時代も認められていたら(只今妄想中・・・)  これ以上のコメントは控えさせていただきます。

こわいこわい

 

 

 

谷中霊園を抜け、上野公園へと向かう途中にも歴史を感じる建物がいくつか。

 

 

 

0013-00

 

①は【谷中岡埜栄泉(やなかおかのえいせん)】

明治33年創業の老舗で豆大福が大人気だそうです。(中にお客様が大勢いました)

そして、その豆大福というのが

↓↓↓

 

013-02

 

 

 

②は【カヤバ珈琲】

ここもすごい人でした。

 

0013-01

 

 

 

この時点で探索から約2時間歩き続け、さすがに疲れてきた・・・

甘いものも食べたいし、珈琲も飲みたい

だけど、小心者の私は、一人では入店できず、ペットボトルのお水を片手に先に進むのでした

 

 

 

お次は、【旧吉田屋酒店】

 

0014

ん~ ここも渋い建物!

 

 

 

0015-00

 

 

以上、日暮里~上野前編でした~

 

 

 

 

 

 

おまけ~

 

ここ最近、公園や人様の家のお花をちょいちょいUPしていますが、それではいかんと思い

自分でお花ちゃんを育てることにしました

 

 

 

0016-00

 

ただ・・・

これからの暑い時期に、うまく育てれるのだろうか??(実際うまく育たない・・・)

どなたか、お花ちゃんの上手な(簡単な)育て方をご教授くださいませm(__)m

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、締めくくりはチッチのこわ~~い写真。

娘が暗い部屋の中にチッチを探し、フラッシュで撮影したところ・・・

↓↓↓

 

 

1401959773098

 

目が光っっちょる~~~

もしかして、コイツ本当はエイリアンかサイボーグなのか??

だとしたら、誰が何の目的で送り込んできたのか・・・