こんにちは!関西営業担当の増田です。
○○の秋といえばみなさん何を思い浮かべますか??
・・・やはり食欲の秋[E:cake]
・・・それともスポーツの秋[E:run]
・・・いやいや読書の秋?
違います!僕にとっては祭りの秋です!!
僕が生まれ育った兵庫県南西部の播磨地方(播州地方)では!!
秋になると五穀奉納を祈って秋祭りが行われます[E:notes]!!
僕の地元でも高砂市にある生石神社(おうしこじんじゃ)で
10/16・17にありました!
写真は準備段階の布団屋根屋台です。
(他には御輿屋根屋台の地域もあります。)
まだ梵天(上についている海老の飾り)や
金綱(上部分の綱)だけで未完成です。
ここから幕を張り、装飾の修理を行っていきます。
今年も祭りまでの約一ヶ月、
小学生の太鼓の指導や屋台の準備にと大忙しでしたが
先週末に無事に本番を迎えることが出来ました[E:scissors]
本番を控え飾り付けも終わり完成した屋台です。
うちの祭り装束は廻しを締めて法被を着て足袋を履くんですが、
この格好をすると気合いの入り方も全然違うんですよ!

そしていよいよ屋台の倉出しなんですが、
実は屋台の上に乗っているこの二人、
うちの父親と弟なんです[E:happy01]
自分でも祭りバカやと思うんですが
この二人もかなりの祭りバカなほうです・・・
そして神社に到着し、
多くの観客の方が拍手で迎えてくれました。
ただ写真でも分かる通り青空が拡がっていたので
すごく暑かったです・・
ただ青空の下で飲むビールは最高ですよ!![E:beer]
休憩中には小学生たちの太鼓が鳴り響いていました[E:note]
もちろんこの写真を撮っているときも
手元のビールは忘れていませんよ♪
辺りも暗くなってきた夕方には屋台もライトアップ[E:flair]
そしていよいよクライマックスです!
「絶対に落とすなや!」
とか
「上げてしまわんかい!」
とかゆー気合いの入った応援で最高に盛り上がりましたよ[E:happy02]
また横で観ていた太鼓を教えた小学生が帰り際に、
「先生!また来年も参加するわ!」って
笑顔で言ってくれたので
地域行事に参加することはやっぱり大切やな~
と思った二日間でした[E:happy01]
さて、続きましてはもう一人の
播州人から別の秋祭りのリポートです!
- - - - - - - - - - - - -
はい、わたくし乗田が、別の秋祭りを報告しまーす [E:happy01]
まず、私の住んでいる神出町にも神輿がありまして
先日、10/9・10の2日間で行われました。
隣町の岩岡神社まで、約2kmの道のりをゆっくりと進んで行き
トップバッターで神社入りをします。
10台の神輿の練り合わせや、
天狗(ハナ)や獅子舞も披露されます。
(祭りも終わりに近づき、疲れもピーク。頑張れ!!<[E:good]>)
(小学生の頃、追いかけられた記憶が・・・<[E:crying]>)
詳しくは、『岩岡神社とまつり』をご覧下さい。
http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/nishi
/midokoro/museum/iwaoka/iwaoka18.html
実は、この2日間は私にとって、毎年忙しい2日間なのです。 [E:coldsweats02]
通っていた高校の先輩たちの町でもお祭りがあって、
前までは重なっていなかったのに
最近は同じ日に開催されるので、いつもバタバタなのです。
そのお祭りは、
三木市の大宮八幡宮のお祭りです。
大宮八幡宮のサイト
http://www2.117.ne.jp/~oomiya/
ここの醍醐味は、なんといっても、
85段の急な階段を神輿を担ぎ、
落とさないよう上まで登りきるのが見どころです。 [E:happy01]
そして、上で、8台が順々に練り合わせて行きます。
念のため、神輿には命綱がつけられていて、
上では大人子供が綱引きをしているかのように引っ張っています。
これで、担ぎ手の安全が保たれているわけです。
(新町の屋台は、法被(はっぴ)が黄色なので夜は、
目立ちます!)
(右へ左へ・・・と揺れながら上がって行きます。)
(上から撮ってみました。次の神輿がスタンバイし始めます。
みんな上を見上げて心配そう・・・。)
しかし、大村の神輿は他の7台と違い、
命綱を付けずに上り下りするのです!
なぜかと言うと、今まで、
階段の途中で一度も神輿を地面に付けたことがなく、
ゆっくりと『祇園ばやし』を唄いながら上がって行く姿は、
いつ見ても圧巻!!
ぜーったいに落とすものか!と気迫が感じられます。
三木市の大宮八幡宮秋祭りは、ぜーったいに見るべし。
機会がありましたら、ぜひお越し下さい。
(って、もう来年ですけどね [E:bleah] )
それでは、播州の秋祭りのリポートを終わります。
- - - - - - - - - - - - -
こんな感じでそれぞれの地域で盛り上がる
秋祭りはサイコーでしょ [E:smile]
以上、長々と失礼致しました。