【歴知隊~vol.54~(江戸東京たてもの園編)】

皆様、こんにちはー

東京営業所のSでございます。

暑~~~い  連日30℃超えの日々が続いており夏バテ気味のSでございます

皆様も水分補給を怠らないようにしてくださいね~~~

 

 

 

 

 

さて、今回は・・・

随分前(3月)に訪れた【江戸東京たてもの園】をUPしたいと思います!

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ、江戸東京たてもの園は東京都小金井市の小金井公園敷地内にあり、現地保存が

不可能な文的価値の高い歴史的建造物を移築し、復元・保存・展示されております。

機会があれば一度訪れたいと、ずーっと思っていました

 

 

 

 

 

まずは・・・

 

 

 

【万世橋交番(まんせいばしこうばん)】

所在地:千代田区神田

建築年代:明治後期(推定)

 

明治後期に建築物で神田の万世橋のたもとにあり、移築の時にはトレーラーでそっくり

運んだそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【高橋是清邸(たかはしこれきよてい)】

所在地:港区赤坂

建築年代:明治35年

 

明治~昭和初期にかけて日本の政治を担った、是清さんの主屋部分が展示されています。

あの「226事件」の現場にもなったそうな・・・  ってことは

 

226事件

↓ ↓ ↓

https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8C%E3%83%BB%E4%BA%8C%E5%85%AD%E4%BA%8B%E4%BB%B6-110021

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【村上精華堂(むらかみせいかどう)】

所在地:台東区池之端

建築年代:昭和3年

 

 

台東区池之端の不忍通りに面して建っていた小間物屋(化粧品屋)です。
昭和前期には、化粧用のクリーム・椿油や香水等を作って、卸売りや小売りを行っていまた。

 

 

 

 

 

 

 

ん~、この昭和レトロ感、たまらんですな~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【植村邸(うえむらてい)】

所在地:中央区新富

建築年代:昭和2年

 

 

建物の前面を銅版で覆われており、〈看板建築〉の特徴をよくあらわしています。

トタンは今でも見かけますが、この看板建築は貴重かも

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【大和屋本店(乾物屋)(やまとやほんてん)】

所在地:港区白金台

建築年代:昭和3年

 

 

1928年(昭和3)に建てられた木造3階建ての商店です。

(建物の写真撮り忘れてもうた・・・)

戦前の乾物屋の様子を再現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【川野商店(和傘問屋)(かわのしょうてん)】

所在地:江戸川区南小岩

建築年代:大正15年

 

 

傘づくりが盛んであった江戸川区小岩に建てられた和傘問屋。

内部は1930年(昭和5)ころの和傘問屋の店先の様子を再現しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【小寺醤油店(こでらしょうゆてん)】

所在地:港区白金

建築年代:昭和8年

 

 

大正期から、現在の港区白金で営業していた店です。味噌や醤油、酒類を売っていました。

地域によって、カゴメやオタフクetcありますが、やはり東京はブルドックソースじゃの~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【万徳旅館(まんとくりょかん)】

所在地:青梅市西分町

建築年代:江戸時代末期

 

 

建物は創建当初に近い姿に、室内は旅館として営業していた1950年(昭和25)ころの様子を復元しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【子宝湯(こだからゆ)】

所在地:足立区千住元町

建築年代:昭和4年

 

 

東京の銭湯を代表する建物。

この銭湯は「千と千尋の神隠し」のモデルになりました。

他にもモデルになった建物がいくつかあるがあるようで、ジブリさんが公式にモデルにした

と発表しているんだとさ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【鍵屋(居酒屋)(かぎや)】

所在地:台東区下谷

建築年代:安政3年(1856年)

 

 

台東区下谷の言問通りにあった居酒屋です。
震災・戦災をまぬがれた鍵屋は、1856年(安政3)に建てられたと伝えられています。
建物と店内は1970年(昭和45)頃の姿に復元しています。

 

 

 

 

 

個人的には、ここが一番魅力的だったかな~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【天明家(農家)(てんみょうけ)】

所在地:大田区鵜の木

建築年代:江戸時代後期

 

 

江戸時代、鵜(う)ノ木村(現在の大田区内)で名主役を勤めた旧家です。
正面に千鳥破風(ちどりはふ)をもつ主屋・長屋門などに高い格式がうかがえます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【八王子千人同心組頭の家】

所在地:八王子市追分町

建築年代:江戸時代後期

 

 

 

八王子千人同心は、江戸時代、八王子に配備された徳川家の家臣団です。

拝領屋敷地の組頭の家は、周辺の農家と比べると広くありませんが、 式台付きの玄関などは

格式の高さを示しています。

 

 

 

ん~、いい雰囲気ですな~

こんなところに、2~3日限定で住んでみたい(それ以上は無理~~)

冷暖房完備/バストイレ付 だったら1ヶ月はいけるかも!

 

 

 

以上、江戸東京たてもの園でしたーーーーー!

上記以外にも、洋館などたくさんの建物がありますが、全部紹介したら終わらん

ここは是非とも生きているうちに訪れた方が良いですよー

私もあと2~3回は行きたいと思っておりまする。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ~

 

 

暇だったので、上野動物園へ行ってきました~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな暑いせいか、元気なかったな~ そりゃそうだわな・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、チーちゃまも最近歩かなくなってきた

「お散歩行くぞー」って言ったらこれですわ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

梅雨模様~夏模様

こんにちわ!

東京営業所のWです

 

 

 

相変わらず蒸し蒸しジメジメとした日が続く今日この頃。。。。。。倒れる の絵文字

 

 

 

 

 

 

 

ついこの間にはこんな雨模様の日もあったのですが、、、、

 

 

 

 

 

最近は真夏のように暑い日が続く日ばかり、、、、

 

 

 

 

 

 

 

梅雨は明けたのでしょうか192426.gif192426.gif192426.gif????

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

夏のような気温と日差しの中で休日に野球野球ボール の絵文字をしている私はすっかりTシャツ焼けの小麦色に変身しました夏だよ。子供だよ。日焼け の絵文字夏だよ。子供だよ。日焼け の絵文字夏だよ。子供だよ。日焼け の絵文字笑”

 

 

 

 

 

そんな暑い日に食べたくなるのが冷たいもの笑顔 嬉しい キラキラ の絵文字

 

 

 

 

 

 

 

最近、暑い日のちょっとした贅沢に気に入っているのが、ファミリーマートで売っている『フラッペ』食べ物 の絵文字

 

店頭でミルクを注いだらひたすらかき混ぜて出来上がる至福のスイーツ(タイトルなし) の絵文字(タイトルなし) の絵文字

 

1番のお気に入りはチョコミント味だったのですが、、、、

 

チョコレートに変わってしまっていたのが残念。。。泣く パンダ くま の絵文字

 

 

しかしこちらのチョコレートも絶品顔文字 笑う の絵文字

 

是非お試しあれお辞儀 の絵文字

 

 

 

 

 

 

ある日の大雨が去った幻想的な夕暮れ時の空をパシャリカメラ の絵文字

 

 

 

 

 

 

 

早く梅雨が明けてほしいと願うばかりですシンプル の絵文字

 

 

おわり