【歴知隊~vol.11~(芝大門偏)】

皆様、こんにちは~

最近、私の許可も取らず、歴知隊(真似事)というタイトルで

ブログ掲載している者がいますが、入隊したいって素直に言えばいいのにね~

 

んでもって、今回は(今回も?)ブラタモリを観て、芝大門の探索を決定!

その時に放映された、CG等を駆使し、芝大門をご紹介します。

 

まずは、浜松町駅へ!

ここ浜松町駅は、明治42年に東海道線開通と同時に開設されました。

下の写真は道路わきに貼られていました。

00010002

開業当時は、松林に面し、その向こうはすぐ海でした。

東京湾が遠浅の海だったので、引き潮の時を狙って線路を作ったそうです。

つまり、線路の先が海だったのでございます。

0003

そして、下の写真です。

これは共に、ブラタモリ提供の画像です。

(テレビをデジカメで撮りました^^  ん~間違いなく提供ではないな・・・)

CGで当事を再現!!

0004

0005

そして、お次へ向かうは増上寺でございまする。

ここ増上寺には、徳川将軍15代のうち、6人(秀忠、家宣、家継、家重、家慶、家茂)が

葬られています。

詳しくは↓↓↓

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A2%97%E4%B8%8A%E5%AF%BA

0006

増上寺の入り口となる「大門」!

後ろに見えるは東京タワーでございます。

この先、300mほど進むと、あの有名な「三解脱門」へ。

0007

この「三解脱門」は震災や戦災を乗り越え、江戸時代の姿をそのままに伝えています。

また増上寺は、お寺の運営に適した地形で、山を背景に絵になる目立つ伽藍配置を

作ることができました。

なので、ここは江戸時代の観光の名所だったのでございます。

(この三解脱門は山の中腹に位置しておりました)

そんでもって、この三解脱門は・・・

前が海、後ろが山という絶景の展望台だったんですね~

0008

いざ中へ!!

0009

00010

そして2代目将軍・徳川秀忠の霊廟を拝見!

と、いきたいところですが、もう既に残っていないため、

私自身が撮った写真&ブラタモリ映像のダブルでご案内します^^

0011

0012

0013

0014

0015

以上、芝大門でした~~~

本当はもっとお伝えしたい歴史がたくさんあるのですが、

止まらなくなってしまうので、かなり集約しております[E:weep]

また、続編UPしようかな~

 

 

おまけ~

いよいよ草野球の春季大会が始まります!(大田区)

開会式の写真です。 小学生・中学生・社会人の部がありま~す。

開会式は毎回「大田スタジアム」で行われますが、

僕らの実力では、ここで試合は出来ません。。。

いつかは、ここで試合をしてみたいものですが、もう年齢的にも厳しく、

雰囲気だけ味わって帰るのでありました[E:bleah]

地道に多摩川の土手で頑張ります・・・

0016