【歴知隊~vol.7~(港区:泉岳寺編)】

皆様、こんにちは!Sawada

 

ついこの前まで、暑かったのに急に気温が下がり・・・

朝自宅を出た瞬間に、なんだか甘い香りがして、

もう冬なんだな~と実感する今日この頃です。

そう考えると、今の日本は四季じゃなく二季ですね~

(しかし、あの甘い香りはいったい何の香り??)

 

さて、今回の歴知隊は、とうとう地元の大田区を脱出し、

お隣の品川区へ。

と思って、泉岳寺に行ったのですが、

泉岳寺って港区だったんですね~ 知らなかった。。。

 

ここ泉岳寺は、京浜急行の「泉岳寺駅」(品川駅の隣の駅)から

徒歩1~2分のところにあります。

(国道15号をちょっと入ったところです)

0001 0002

ここ泉岳寺には、あの【赤穂浪士】が

眠っているというではあーりませんか!

先日、さまぁ~ずの番組で、

泉岳寺が取り上げられていて、初めて知りました・・・

身近にあるのに気づかないもんですね。

(歴知隊ならそれくらい知っておけって?)

余談ですが、さまぁ~ずのお二人は、

泉岳寺のすぐ裏にある、東海大付属高輪高校の出身です^^

 

それでは、いざ泉岳寺へ!!!

0003

っと、その前に、既に皆様はご存知でしょが、

念のため、赤穂浪士について、ご説明を。

元禄14年3月14日(西暦1701年4月21日)、

播州赤穂藩主の浅野内匠頭長矩が、

高家旗本・吉良上野介義央に対して

江戸城殿中において刃傷に及ぶ。

浅野内匠頭は殿中抜刀の罪で

即日切腹となり赤穂藩は改易となった。

遺臣である大石内蔵助良雄以下

赤穂浪士47名(四十七士)が

翌15年12月14日(1703年1月30日)深夜に

吉良屋敷に討ち入り、

主君が殺害しようとして失敗した吉良上野介を

家人や警護の者もろとも殺害した。

これを「元禄赤穂事件」と言いますが、

一般に皆様よ~くご存知の【忠臣蔵】でございます。

ちなみ播州赤穂は兵庫県西部

(丸栄日産明石本社からさらに西へ)にあります。

 

入り口のすぐ横に、大石内蔵助良雄様の銅像がありました。

0004

これも余談ですが、

至るところにあるベンチの全てに

「日本香堂」さんのお名前が。

いい仕事してますね~[E:wink]

0005

赤穂浪士のお墓に行く途中に・・・ こわ~い

0006_2

そして、いよいよ赤穂浪士のお墓へ!

0007 0008_3 0009

ん~ 2~3人くらいしか、わかりません。。。

 

さぁ、それぞれの人物像を勉強する為、

隣接している記念館へ!

って、やってね~~~[E:crying]

今の時間は・・・16:30・・・ トホホ

0010

ガックリしながら、泉岳寺を後にする隊長でした。。。