歴知隊・番外編(by.明石)

こんにちは。

関西営業担当の乗田です。Norita

 

東日本大震災から49日が過ぎました。

まだまだ多くの方が避難され、

大変な日々を過ごされているかとは思います。

がんばろう!日本 を合言葉に、関西からも応援していますので

東日本の皆さん・・・頑張って下さい!![E:scissors] 

さて、こんなときこそ、ホッとした気持ちになってもらいたくて、

今回は、「花」をテーマに書いてみたいと思います。

 

今、東北地方の桜が見頃だと、テレビで拝見しました。

ほんと、“桜”って心和みますよね。 [E:happy01] 

今年も、私の家の横にある桜の木が満開になりました。

でも、風や雨の日が多くて、すぐに散ってしまいました。  残念・・・[E:weep]

Picture1

でも、今、八重桜が満開です。

Picture2 Picture3

こんなにたくさんの花びらをつけて、元気に咲いてます。

 

予断ですが・・・。

  花びらが、5枚までを「一重」

  5~10枚が、「半八重」

  10枚以上が「八重」 っていうそうです。

 

それと、100円硬貨の表って、

桜の絵が描いてあるってご存知でしたか??

 

ところで、私の住んでいる神戸市西部に位置する神出町には、

雌岡山(めっこうさん)と雄岡山(おっこうさん)という2つの山があります。

 

淡路から見れば、左が雌岡山で、その雄姿は富士山にも似ていることから、

「神出富士」とも言われています。

 

そんな、雌岡山山頂近くに、カタクリの花の自生地があるんです。

数年前から、カタクリの花を保存する動きがあり、

今では、たくさんの花が咲き誇っています。

Picture4

朝早かったので、まだ花びらが下を向いてしまっていますが、

クルンっと、百合の花みたいに上に向いてくるんです!

 

この時に初めて知ったのですが、カタクリの花って、

東北地方の山野に自生する多年草だったんです。

東北地方に咲く花が、こんな遠くの神出で咲いているなんて、

なんかうれしいですよね!

神出町民として、大事にしていきたいものです。

Picture5

雌岡山で咲くカタクリも頑張って、根をはり、

数が増えてきつつありますので、東北の皆様も頑張って下さい![E:good][E:up]

 

そして、番外編の歴知隊。 by明石編

 

明石の地名由来

 

雄岡山と雌岡山は、

遠くから眺めると子牛の角のように見えたことから、

男牛(おご)、女牛(めご)と言われていました。

神話によると、雄岡と雌岡は夫婦の神で、

男神の雄岡が小豆島の美人神に惚れたことから、

妻が止めるのもきかず鹿に乗り会いに行きました。

その途中、淡路の漁師に弓を撃たれ、

男神と鹿は共に海に沈んでしまいました。

すると、鹿はたちまち赤い石になり、

ここから「赤石」→「明石」となり明石の名称の起こりとも言われています。

 

と、ネットで調べちゃいました。[E:happy01]

 

さて、ゴールデンウィークに突入です。

皆さんは、お休みをどう過ごされますか?

弊社も、5/1(日)~5(木)までお休みをいただきます。

お取引様には、ご迷惑おかけしますが、よろしくお願いいたします。

 

それでは、お仕事の方は頑張って下さい!

お休みの方は、お怪我のないよう、楽しんで下さいね[E:happy01]

がんばろうニッポン。

皆さんこんにちは!

東京営業所のKです。

3/11の震災から約40日が経過しました。

地震発生時、皆さんに沢山ご心配の声をかけて頂き

有難うございました。

今、まだ沢山の方が避難生活を送られ、

そして、いまだに行方不明の方も沢山いらっしゃいます。

早い復興と亡くなられた方へのご冥福を心よりお祈り申し上げます。

さて、節電節電の東京ですが、

今日は東京の現在の様子をご紹介いたします。

節電生活で私、梶山が1番苦労しているのが駅。

雑貨の営業という事も有り、商談に行く時は大体、

サンプルをキャリーバッグに詰めて持っていくのですが、

駅のエスカレーターが止まっている事が多い毎日。

Photo

階段での上り下りをしています。

長い階段だって頑張って登ります。

下の画像は長い階段を頑張って登る澤田所長と寺尾さん♪

↓↓

Photo_2

毎日当たり前に使っていたエスカレーターやエレベーター。

当たり前って事がこんなに幸せだと改めて感じます。

そして、感謝です。

そして駅の照明も節電対策。

昼間はちょっと照明を減らし、自然光です。

Photo_3

2

薄暗くても我慢、我慢なのです。

ところで、そんな東京ですが、

最近「ecute(エキュート)」なるものが続々オープンしております。

エキュートとはJR東日本ステーションリテーリングが運営する

「エキナカ」ショッピングセンター。

「エキュート」とは「eki」「center」「universal」「together」「enjoy」

という単語からの造語。

「駅を中心にあらゆる人が集い楽しむ快適空間」

「楽しいことがキューっと詰まっている駅」という意味らしいです。

エキュート上野では、雑貨屋さん「アンジェ」も入っています。

Photo_4

上野はパンダグッズがいっぱい!

アンジェにはこんな可愛い「パンダチョコ」が売られていました☆

Photo_5

そして、「はらドーナッツ」もオープンしています!

Photo_6

品川エキュートも雑貨屋さんやスィーツ、ご飯屋さんなどなど

魅力的なお店がいっぱいです☆

本当に駅の中?!と思わせる「エキュート」。

東京に来られた際は是非、お立ち寄り下さい♪

最後に 頑張れ!頑張ろう!ニッポン。

Photo_7

お花見♪

こんにちは!関西営業担当の増田です。Masuta

いや~すっかり春ですね^^

いいお天気がつづき、日々睡魔と闘いながら

パソコンに向かっている今日この頃です・・・

 

今日のお話はまず、先々週に地元で行われた

國恩祭(こくおんさい)というお祭りの話です。

この國恩祭は特別なお祭りで、

地元の神社が11年に1度の輪番制で

行われるお祭りなんですAysea_002

今年は僕たちがいつも秋祭りを行う

生石神社(おうしこじんじゃ)が当番でした。

最初は、東日本大震災で中止にするとの

話も挙がっていたんです・・・

國恩祭の始まりも

天保(1844年)の大飢饉を憂いた神主さんたちが

臨時大祭を行ったのが始まりと聞いて

こんな時だからこそ盛り上がろうということで

盛大に行われました[E:happy01]

11041801

  

実は國恩祭では、屋台は祭りを盛り上げる為の

脇役なんです[E:sad]

このお祭りの主役はちびっこたちによる稚児行列なんです[E:sign01]

 

可愛らしいちびっこたちが

大きくなって一緒に屋台を担げたらなぁと思いながら、

横でおじさんたちは爆睡中でしたけどね[E:sleepy]

 

あっ、ちょっと遠いけど桜と屋台も

風情があっていいと思いませんか??

 

 

で、次のお話はこのお祭りの打ち上げ時に

酔って言った一言より

友人A『桜きれいやったな~みんな集めて花見しよ~や!』

友人B『ええな~やろうや!』

友人A『つーことでお前幹事してや!』

僕『えぇ!俺??』

 

 

・・・という訳で何故か幹事になったお花見のお話ですA

 

とりあえず人数はそれなりに集まったので

開催は決まったのですが、

場所は行き当たりばったりだったので

結局、みんなが歩いて集まれる近所の公園になりました^^

11041802

この日もすごくいい天気で絶好のお花見日和でした!

ただちょっと桜が散りかけていて

花吹雪の中のBBQでしたけど・・・

 

 

お酒もいい調子で進み、

通りすがりの近所のおじさんも巻き込んでの

どんちゃん騒ぎでした[E:coldsweats01]

 

ちなみに下の写真は近所のおじさんが

朝釣ってきたタコを丸焼きにしている様子ですTako01aw

釣ったばかりなので絶妙の塩加減でおいしくいただきました[E:note]

11041803

気心の知れた友達との宴会は

いつでも楽しいものですね[E:smile]

幹事はめんどくさかったけど

また機会があれば集まろうと思いました!

 

 

追伸

 

先日、名古屋に行った際に

聖新陶芸さんにお邪魔してきたんですが

そこでもらったトマトの苗Toma01_2

11041804  

頑張って育てます!

また次回のブログでご報告しまーす[E:good]

春うらら

皆様、こんにちは

東京営業所の澤田です。Sawada

 

まずは、3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震により、

お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げますと共に、

被害を受けられた皆さま、またそのご家族の方々に

心からお見舞いを申し上げます。

いろいろな行事が自粛ムードにありますが、

景気を盛り上げることが最終的には被災者の方々への

救済になると信じています。

また、各々思うところはあるかと思いますが、

個人的には【自粛を自粛する】ことの勇気が

今必要ではないかとも思います。

 

ということで、明るい未来を信じ、明るいニュースをお伝えします!

(ニュースと言っても、あくまでも私個人のお話ですが・・・)

 

 

20代の頃からなので、もう15年以上となりますが、

毎年春・秋と大田区&品川区の軟式の野球大会に参加しています。

つい先日、品川区の大会がありました~

(今回は大井の中央海浜公園です)

001

002  

人数がギリギリだったこともあり、ちゃんと撮影ができませんでしたが、

上の写真は相手チームです。

下が我がチーム【ブレーブス】でございます。

(当然守備の写真は撮れません・・・)

 

ちなみにこれが去年の秋・大田区大会の写真でございます。

(多摩川・六郷)

003

じつは・・・

チーム結成から15年ほど経ちますが、

去年までは、恥ずかしながら、キャプテンを務めておりました。

とは言っても、ほぼ連絡係ですけどね[E:happy01]

忘年会の時に、みんな酔った勢いもあり、

私に対する采配の非難が集中~~~

そしてキャプテンの座をはく奪されてしまいました・・・

野球経験のない者が新キャプテンに就任し、

まぁ一時的なものだろうと思っていたのですが、

なんと先日の初戦で、大勝し、しかも采配がズバリ的中!

ということで、私に残ったのは、連絡係・・・

あれ、明るいニュースじゃないですね??

まぁ、勝ったからいいか[E:happy01]

 

次からは、明るいニュースですよ~

澤田家に新しい家族が増えました!!!

人ではないですけど

手乗り文鳥の【ぶちゃ&びっち】です!

名前の由来は、娘が名付けたので不明・・・

3年前にも、手乗り文鳥を飼っていたのですが、

死んだ時の衝撃があまりにも大きかったのと、

申し訳ない気持ちでいっぱいで・・・

そう、あれは今から3年前。仕事で死に目には会えず、

娘が泣きながら連絡してきました。

私もすごくブルーな気持ちだったのですが、

仕事の関係上、その晩会社の後輩と飲むことになり、

そこで言われた、後輩の一言

「あれ? 澤田さん、今日鳥死んだんですよね?

落ち込んでるわりには、普通に焼き鳥食べますけど」

ひょえ~~~

確かに焼き鳥屋で焼き鳥食べてる~~~

ということで、申し訳ない気持ちでいっぱいなのです。。。[E:crying]

享年3歳の【カンタ】です。 

「カンタ、本当にすまなかった。そんなつもりじゃ・・・」

↓↓↓

006

先日、ホームセンターに行った際に手乗り文鳥を見ていたら、

ふと思ったことが。

カンタは家族のみんなに愛されて、

本当は幸せだったんじゃないのかな~って。

そう考えてたら、目の前にいる文鳥に対し、

数年前にあった某金融会社のCM

「どうする~ アイ○ル~[E:note]」とかぶり・・・

といことで、新しい家族が増えました^^

004

手乗り文鳥と言いながらも、頭の上に乗って、

フンをすることも多々ありますが、カンタ同様に、

新たな家族として、可愛がっていく所存でございます[E:sign01]

右下の家は、ダンボールと壁紙等を低予算で駆使して作った、

名付けて「ザ・鳥かごカバー」でございます。

(まだ、朝晩は寒いもので)

 

最後に、ホットニュ~ス[E:sign03]

昨日、我が長女の高校の入学式がありました。

残念ながら、出張で制服姿を見ることができませんでしたが、

写真を送ってもらいました[E:sign01]

ちょっと前まで、赤ちゃんだった娘が、気付いたら、もう高校生。

大げさですけど、ホント月日が経つのは早いですね~

最近、町で見かける子供を見ると、孫が欲しくなる今日子の頃です[E:happy01]005

そんなこんなで、大変な時期ではございますが、

それぞれ置かれた立場の中で、最善を尽くし、出来ることをする。

単純ですが、それしかないと思います。

いろいろな方々の活動・行動を見る限り、

日本は国民性も含め本当に強い国だと、改めて実感しました。

前を向いて頑張っていきましょう[E:sign01]

♪公園ランチ♪

こんにちは。

東京営業所の寺尾です。Terao

 

最近 ポカポカ暖かくなってきたので

春の日差しを浴びに

東京営業所近くの公園で

梶山さんと一緒に公園ランチしてきました[E:note] 

Photo

ベンチでお弁当を食べていると

ハトさんたちが近づいてきました。

気がつくと ハトに囲まれていましたぁ [E:happy02]

 

Photo_2

 

公園の中に池があり

釣りをして楽しんでいる人たちもいっぱいいました。

(なにが釣れるのでしょう・・・)

 

Photo_3

Photo_4

 

さて その池を見てみると

なりやら 怪しいものが・・・

 

Photo_5

なにか わかりましたか?

 

よ~くよ~く 見てみると・・・

 

Photo_6

Photo_7

 

そう[E:sign03] 亀さんです。

でも全然動かないので

作り物かと思いました。

 

Photo_8

 

亀さんたちの甲羅干し[E:sign01] 

Photo_9

 

こんなにカメがいるなんて

びっくりしました[E:sign03]

 

いつもと違って

太陽の下で食べるごはんは 絶品[E:sign01]

 

貴重なランチタイムでした[E:note]