随分と間を空けてしまいました・・・
今回も大田区シリーズでございます。
最初に有名なところを出しすぎて、徐々にしょっぱくなっていきますが
それこそが【歴知隊】の真骨頂!
地味~な所を案内するのも、歴知隊の醍醐味なのです。
今回は、その地味~な梅屋敷公園を紹介します!
ここ梅屋敷公園は、国道15号沿いにあり、
江戸を行き来する人々の言わば休憩所みたいなところでした。
梅屋敷の由来は、
山本忠左衛門が和中散(道中の常備薬)売薬所を
開いた敷地三千坪に梅の木を植え、
東海道の休み茶屋を開いたことに始まると言われています。
公園内に日本橋までの距離を【距日本橋三里十八寸】
と記した石碑がありました。
梅屋敷公園を出た国道沿いには、【日本橋15km】
これは、調べないと!
早速、webで調査したところ、1里=約4km 1丁=約110m
ということは、12km+1980m=13.98km??
あれ1km合わない・・・
これは一大事!!! 引き続き調査し、また結果報告します!
脱線してしまいました・・・。
江戸時代には、十二代将軍の徳川家慶が鷹狩りの休み所とした程の
屋敷で、その雅趣ある風情は多くの文人、行楽客、
東海道の旅人を集め、
特に梅の開花期には非常なにぎわいを見せていました。
【梅屋敷事件】
文久2年(1863)11月13日、高杉晋作・久坂玄端らの
横浜襲撃計画をしらされた長州藩は、
止めさせるため藩士11人を向かわせ、自らも説得のため出向き、
高杉らを待ったのが梅屋敷だったそうです。
説得には成功しましたがその後の酒宴で周布政之助が
土佐藩主山口容堂を非難誹謗したことにより
土佐藩士との間で諍いとなりました。
これが、梅屋敷事件と言われるものです。
その他、明治天皇・伊藤博文・木戸考充などの著名人が
ここ梅屋敷に訪れているようです。
そう考えると、梅屋敷というところは、侮れないないですね~~
現在は、所有者も変わり、面積も小さく(というよりかなり小さいです)
なりましたが、区立公園として、約30本の梅の木が植えられています。
撮影した時期が昨年だったため、まだ梅の花は咲いていません・・・
国道15号から、約800mくらい? にぎやかな商店街があります。
テレビにもよく出るお店もあったりします。
通るだけでも、結構楽しいので、機会がありましたら、
寄ってみてください^^
以上、梅屋敷でした~~