皆様、こんにちは。
前回は番外編を掲載しましたが、
またまた地元・大田区シリーズに戻りま~す。
ウォーキングも兼ね、
勢い余って自宅から出発したものの、とおい~~~
産業道路から環状7号線~中原街道を通るルートなのですが
(地元ネタでスミマセン)
1時間経って約半分・・・
この時点で電車でのルートはなく、選択肢は歩くのみ。
進むも地獄・退くも地獄、ならば進むしかないでしょ~
ということで、洗足池に到着!
(言うまでもなく、ワイフは除名させたので、
今日も一人旅でございます)
(帰りは、これまた言うまでもなく、
即決電車で帰ったのでありました・・・。)
ここ洗足池は、中原街道沿いにあり、
池のある公園としては都内屈指に広さを有します。
(ボートもあるんですよ)
ちなみに中原街道は中世以前から続く古道で、
徳川家康によって、江戸時代の東海道が整備されるまでは
東海道の一部としても機能していたそうです。
ん? なぜ、洗足池に来たのか?
そう、ここ洗足池には【勝海舟夫妻】のお墓があるのです!
江戸総攻撃中止と江戸城無血開城を
西郷隆盛に直談判するため、官軍の薩摩勢が本陣をおいた
【池上本門寺】へ向かう途中、洗足池のほとりで休息したそうで、
明治維新後、この景色を気に入り移住したと言われています。
亡くなっても、夫婦並んでいるなんて、羨ましいですね~
僕の横にワイフは眠ってくれるのだろうか?? とふと考える。
そして、その横には・・・
「西郷隆盛留魂碑」が建っています。
これは、西郷が西南役に倒れた後、
当時の東京府南葛飾郡の浄光院境内に
勝海舟が自費で建てたものです。
ライバルでもあった、西郷どんに敬意を表する勝さん、
あなたは立派です!
実際に、西郷どんも、ここを訪ねて歓談したと言われています。
以上、洗足池編でした。
お墓は質素に建立されておりますが、
洗足池は自然をいっぱい感じられる所なので、
機会があれば、是非行ってみてください。
そういえば、僕らが学生の頃、
洗足池のボートにカップルで乗ると、幸せになる?
不幸が訪れる? どちらか忘れてしまいました・・・
なので、どなたか一度試してください。
そして、幸せになったら、ご一報ください。
不幸にが訪れたら、申し訳ないですm(__)m