【歴知隊~Vol.3~(池上本門寺後編)】

皆様、こんにちは。

池上本門寺・後編です!

 

本門寺を代表する重要文化財の【五重塔】でございます。

10122401_2

関東に4基現存する幕末以前の五重塔のうち、一番古い塔です。

本塔のそもそもの発願は、のちに徳川2代将軍となる秀忠公の

病気平癒祈願にあったそうで、

熱心な法華信者であった乳母岡部の局(のち正心院)が、

大奥より池上へ日参し、あつく帰依していた第12世日惺聖人に

病気平癒の祈願を託され、快癒したお礼に、将軍となった後、

慶長12年(1607)に建立〔露盤銘〕、

翌13年に上棟式を厳修したそうな。

あの大奥から、この本門寺に・・・ 感慨深い・・・

 

 

そして、この【お会式桜】

10122402_4

本門寺では、年間行事の中でも大イベントの

【お会式(おえしき)】が毎年10月に行われます。

日蓮聖人が亡くなった10月13日を中心に

全国各地で行われるそうですが、

日蓮聖人が御入滅された霊跡である池上本門寺のお会式が

もっとも盛大に行われます。

そして、お会式桜という看板があるので、読んでみると・・・

10122403_3

お会式には、何度も行っていますが、

たしかに10月なのに桜の造花やまといがあった気が・・・

なんと桜の木をよ~く見てみると

10122404_4

「ホンマ、咲いとるがな~~~」

この写真を撮った時は、11月・・・

恐るべし、日蓮聖人様

 

 

ちなみに、お会式はこんな感じ

夜店もいっぱい出てて、とにかく多くの人で賑わってます。

↓↓↓

10122405

最後に、前回のブログで予告した、

昭和の大スターがここ本門寺に眠っています。

10122406_3

10122407_3

そう、力道山です!

毎年、節分の日には、プロレスラーや力士

その他多くの著名人が豆まきをします。

小学生の時は、ジャンボ鶴田がまいた豆を拾ったな~~

ちなみに、力道山のお墓は、本門寺の奥の方にあり、

僕らの時もそうだったように今でも、小・中学生の間では、

肝試しの名所? にもなっています。

お化けが嫌いだった(今でも嫌い)私は、その当時、

力道山が大嫌いでした・・・

まぁ、力道山にしても、頼んだわけでもなく、

いい迷惑だと思いますけど。

 

約700年の歴史ある池上本門寺、

なんと勝海舟&西郷どんの会談も行われたそうです。

皆様も機会があれば、一度探索してみてください。

以上で池上本門寺探索を終了しま~す!

 

隊員募集中!

興味がある方はこちらへ

↓↓↓

rekishiritai2010_1201@yahoo.co.jp

買ってよかったモノ!!

東京営業所、育休中の丸茂です!

気づけば師走

あっという間に息子は7ヶ月

産休をいただいて育児休暇に突入し

なんともあっという間の8ヶ月間でした

 

考えてみれば1年前のいまごろ

やっと妊婦っぽくお腹が目立ってきたー

という感じだったのに

2010年12月の現在は

8kgの人間としてこの世に存在してる!!

生命ってすごい!!

10122404_2

おかげさまで息子の そうたくん は病気ひとつせず

プクプクと大きく育っております!

先日の7ヶ月検診では

『順調すぎるほど順調です!』

とお医者さまに太鼓判をいただきました

 

てんやわんやの日々なのに

子どもは確実に成長していて

わたしも親として成長しなきゃと焦る

今日このごろです

 

 

さてさて

表題の【買ってよかったモノ】ですが

SPICEさんの WORLD MAP PUZZLE MAT です!!

これは、産休に入る前になーんとなく買っておいた商品

ところがこんなに使えるだなんて☆

10122401

サイズ違いもあったと思いますが

うちのは 197CM×125CM

 

通常ベビーが動き回るようになると

プレイマットというパズル状のマットを

フローリングの床に敷くのですが

これは普通のマットよりも

かなりしっかりした材質な上に

世界地図&世界の国旗つき!

カラフルで そうたくん も楽しそう。

10122402_2

おススメです!!!!

もし・・・もう完売になってたらゴメンナサイ

 

 

話は変わりますがー

わたしのおっぱい、出すぎで更に詰まりやすく

助産師さんから食事制限をするようにと

強く言われておりました

なのでわたくしのおやつは

焼き芋、ベビー用のお菓子、羊羹・・・

ムンムン、ムラムラもう限界でした

ところが!

なんとなく最近母乳の出が落ち着いてきたので

わたしの独断ですが

もーう解禁です!脂っこいもの★甘いもの★

食べちゃいましたー!クリスピークリームドーナツ◎

10122403_2

しかもクリスマス限定の”スノークランベリー”

たいへんおいしゅうございました

 

それでは、最後まで読んでいただきまして

誠にありがとうございました

来年もどうぞよろしくお願い申し上げます!!

師走 

こんにちは。

関西営業担当の乗田です。

 

2010年も、残すところあと2週間。

1年を振り返ってみて、毎年思うのが、。

“今年もあっという間だったなぁ~!” の一言です。。

年々、月日が経つのが早く感じられるのですが・・・。。

それは、歳をとったってことなんでしょうか???  [E:happy02]

 (あんまり深く考えんとこ!)

 

 

さて、今回は旅の話・・・。

 

先日、淡路島~四国・徳島へ行って来ました。

2010121801_32010121802_22010121803_2    

明石海峡大橋を渡って、淡路島へ。

 

澄み渡る青い空。  ドライブに最適な一日の始まりです!!

 

高速をひた走り、まず初めに着いたのが、

『大鳴門橋架橋記念館』

 

大鳴門橋の道路の下に、450mの遊歩道が付いていて、

渦潮を間近に見れるようになっています。

遊歩道の側面は、フェンスになっているので、

けっこう風がキツく感じられ、

所々、床がガラスになっている場所があるので、

“落ちたらどうしょうぉ~[E:bearing]”

なんて言いながら、渦潮を真上から眺めてきました。

2010121804_22010121805_2

2010121806_22010121807  

この日の満潮時間は、11:20。

その前後1時間が見頃!と聞き、

満潮の少し前に行ったのですが、

この日はあまり渦を巻いていませんでした・・・[E:crying]でもこの迫力!!

 

ぜひとも、実際に体験していただきたい場所ですね。[E:happy01]

 

さて、おなかが空いたということで、

地元でも有名な『びんび家』へ移動。

2010121808_3 2010121809

潮の流れにもまれ、身の引き締まったお魚が、

格安で食べれるということもあって、地元の人だけでなく、

本州からもわざわざ食べに来られるとのことです。

2010121810 2010121811

 『おさしみ定食』    『てんぷら定食』プラス『かつおのたたき』

 

食べても食べても減らない『わかめのお味噌汁』は、もう絶品!!

 

このあと、おなかがいっぱいになった私は、

ほんの10分ほどで眠りに落ちました・・・。[E:catface]

 

さて、次に訪れたのが、美馬市にある『うだつの町並み』

「重要伝統的建造物群保存地区」に指定されている場所で、

日本の道百選にも選ばれているとのこと!!

2010121812 2010121813_3

2010121814_3 2010121815

Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01

ココで豆知識 [E:sign01]

 うだつとは・・・。

  「うだつ」とは隣家との境界に取り付けられた

  土造りの防火壁のこと。

  これを造るには費用がかかったため、

  裕福な家しか設けることができませんでした。

  すなわち「うだつが上がる」ということは

  富の象徴であると言えます。

Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01 Brock_01

2010121816 2010121817_3

 これが“うだつ”だそうです。

天気が良かったので、夕日がとても綺麗でしたよ。

2010121818  

明石海峡大橋が見える『淡路サービスエリア』に立ち寄りました。

ちょうど、橋や観覧車にライトが付いた時で、

夕暮れと七色に光るライトが混ざり合い、

何とも言えない明かりでしたよ。

2010121819 2010121820_2

この日は、約300kmの道のりを移動。

師走ならではの、駆け抜けた一日でした。

 

-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・ 

ちょっとここで補足。

 

この前、増田の書いた京都旅の追加です。

 

あの時はまだ、紅葉が始まる前だったので、

“清水寺”の写真もまだまだって感じでしたよね・・・。

 

先週の土曜日(12/11)、妹んちに行った時に

清水寺がライトアップしてるということを聞き、

雨が上がったのを見計らって、行ってきました。

 

だいぶ、葉っぱは茶色にはなっていましたが、

ライトに照らされ、本当にキレイでしたよ!![E:happy01]

2010121821_4 20101212_5

20101213_4

まだ2週間ありますが・・・。

今年もお世話になり、ありがとうございました。

来年も、より良い情報をお伝えできるよう頑張ってまいりますので、

よろしくお願いいたします。

関西営業担当の乗田でした。

明石本社へ行ってきました。

皆さんこんにちは!

東京営業所のKです。

先週は、明石本社で会議と忘年会が有りましたので、

東京営業所チームも全員参加致しました。

明石出張の際は、一番の飛行機で向かいます。

朝、4:30起きです><

羽田空港出発前に綺麗な富士山が見えました!

(真ん中に小さく写っています。見えるでしょうか??)

Photo

少し前まで九州にいた私は、

富士山にお目にかかることは滅多になかったので、

富士山を見るとテンションが上がります!

やっぱり日本一の山は大きいデス☆

そして飛行機で神戸へ。

この日はお天気よくて、明石海峡大橋も綺麗に見えました!

101213

明石本社にて、会議と健康診断を行い、

夕方、明石駅前の「豚ホルモン串 凛(RIN)」にて忘年会でした♪

Rin

(画像はお店に入るときの社長。

後姿を激写してしまいました。。。)

みんなで楽しく食べて呑んで

「1年お疲れ様でした会」を行いました!

今年、入社した私ですが、みんな本当に仲良くして頂き、

ただただ感謝ですm(_ _)m

次の日は、みんなで大阪観光へ。

午前中は大阪歴史博物館へ。

Photo_2

楽しそうな東京営業所 S所長!

大阪城では雨が降ってしまいましたが、

初見の私は感動でした!!

歴史を感じてきました!!

Photo_3

お城にいっぱいカラスが飛んで、

異様な雰囲気をかもし出していました (怖)

お城の上から物流Nちゃんとパチリ♪

2

夕方は、通天閣と串揚げへいきました。

初めて食べた串揚げ。

「だるま」は有名店らしく、

有名人のサインが沢山飾って有りました。

本場の串揚げは、ビックリするくらい美味しくて、感動でした!

思ったよりコッテリしていなくて、何本でもいけます♪

本当にまた食べたいです!!

Photo_4

充実した2日間を過ごしてきました!

さて、充電もいっぱいしたので、

今日からパワーアップで頑張ります!!

今回の画像は実は、全てi‐poneで加工したモノ。

ポラロイド風にしたり、ぼかしたり、

ラベラー加工できたり、本当に便利です♪

もっともっと使いこなさなくては。。。

 

【歴知隊 ~v ol.2~(池上本門寺前篇】

みなさん、こんにちは。

歴知隊 隊長の澤田です。

なんと、発足して間もないのに、入隊を希望される方が・・・

いません。。。

 

まぁ、気をなが~くして待ってます。

探索第一弾です!

前回もお伝えした通り、

まずは地元・東京は大田区から探索を開始していきます。

 

大田区を代表する(いや東京を代表する)お寺、

【池上本門寺】に行ってきました。

池上本門寺は歴史の宝庫なんですよ~

本門寺は、日蓮宗の大本山で日蓮聖人が

約700数十年前の弘安5年(1282年)の10月13日に

61歳で臨終された霊跡です。(日蓮聖人=日蓮宗の宗祖)

小学生の頃から、何度も来ていますが、

あの頃は何も考えてなかったな~

 

 

池上駅から本門寺に向かう途中に、歴史を感じる建物が・・・

0001_2

0002

 

ここは、今は酒屋みたいですが、明治8年に建てられ、

茶屋として本門寺の参拝客をもてなしていたそうな。

 

 

参道から撮った本門寺総門

0003

 

 

総門をくぐると96段ある加藤清正より寄進された石段があります。

(加藤清正=安土桃山時代の武将で肥後熊本の大名)

000401

 

 

石段を上がると、ご立派な仁王門が

0006

 

 

特別な歴史はありませんが、

誕生日が同じだったので撮っておきました^^

(ちなみに昭和42年生まれではないですよ)

000501

 

 

重要文化財がたくさん♪

0007

0009

0010

 

まだまだご紹介したいのですが、前篇はここまでです・・・

後半も乞うご期待ください!!!

(戦国・幕末だけでなく、昭和のスターも登場します^^)

京都!!

こんにちは!関西営業担当の増田です。

早いもので今年も残り1ヶ月となりました [E:smile]

社会人になりあっという間に時間が

過ぎていってるような気がします・・・

そしてこの前、近所の子供に

生まれて初めて「おじちゃん」と呼ばれました・・・

 

 

確かに最近老けたような気がするけども・・・

 

 

たまに階段登るのがしんどかったりするけども・・・

 

 

まだまださわやか好青年キャラでいきたいと思います!!

 

話ががらっと変わりますが、少し前の休日に京都へ行ってきました [E:run]

まず向かったのが清水の舞台で有名な清水寺 [E:happy01]

10120301

写真は清水寺の境内へと向かうところにある仁王門です。

10120302

有名な清水の舞台です [E:scissors]

残念ながら紅葉のベストシーズンには早かったので

周りの木々は緑のままですが・・・

 

そういえば僕が行った時に、

毎年年末に発表される今年を表す漢字一文字の

アンケートを行っていたので、一票投票してきました [E:good]

ちなみに僕は『中』という漢字を選んでみました!

(中国との関係悪化とか・・・)

周りの観光客の人たちも「私も『中』って書いた~」

って言っていたのが聞こえてきたので

「もしかして当たるんじゃね?」って

一人で発表を心待ちにしています♪

 

 

境内を散策し、歩きつかれたのでお茶屋さんで休憩。。。

10120303_3

出来たてのみたらし団子とひやし飴を注文 [E:delicious] 

実は関西に住んでいながら

今までひやし飴を飲んだことがなかったんです・・・

 

今回初めて飲んでみたんですが、

正直ショウガとニッキ(シナモン)の香りがすごくて・・・

風邪引いたときに飲んだら効きそう??

っていう感じの味でした [E:coldsweats01] 

 

でも甘いもの好きの人は気に入るかもしれないので

興味のある方は試してみてください!

 

 

休憩してリフレッシュした後はぶらぶらと産寧坂へ。

先ほども書きましたが本格的な紅葉シーズンには

早かったのですが

写真でも分かるようにお客さんの数が多くて流石京都!

って感じでした [E:coldsweats02]

10120304  

続いて向かったのが世界文化遺産の金閣寺!

ちょうど行った時間が夕方だったので、

夕日に照らされて黄金に輝いていました [E:shine]

残念ながら写真の腕が悪くわかりづらい写真になっていますが・・・

10120305_2

また金閣寺の境内には他にも色々な名所があり、

その一つが竜門滝です。

10120306

境内を散策しているとふと現れるんですが

ぼーっとしていると見逃してしまいそうで

僕も一度通り過ぎてしまいました [E:coldsweats01]

 

ちなみに滝の下には中国の古事登竜門に因って

鯉魚石(りぎょせき)が置かれているんですよ!

 

 

・・・・というか金閣寺って正式名称は

鹿苑寺(ろくおんじ)っていうんですね・・・

高校生の時に日本史選択していなかったので知らなかった [E:bleah]

 

 

 

今回久しぶりに京都へ遊びに行ったんですが、

たまには日本の古い文化を知るのもいいかな~と思いました [E:wobbly]

 

 

あっ、こんなの書いたら

澤田さんになんとか隊に勧誘されてしまう・・・

消しとこ・・・

最後は京都駅から見える京都タワーのライトアップです♪

10120307_2

ちょうどこの時期は紅葉も綺麗ですので、

みなさん是非京都へ足を運んでみてはいかがですか??

●---------------●

追伸

明石本社の中庭にあるもみじの木も赤く色づき始めています [E:maple]

10120308_3 10120309_2

是非、本社に来られた際は一度見ていってくださいね♪